確定申告が必要か教えてください。
今年(H21)の8月いっぱいで、5年勤めていた会社を退職しました。

現在無職で収入はありません。(12月より失業保険の給付あり)

今年1月~8月まで¥133,8000の実収入があり、所得税¥32000(4000×8ヶ月分) 引かれています。

ちなみに勤め先では社会保険に入っていなかった為、在職中より国民健康保険、国民年金は自分で払っていました。
(毎年暮れに国民年金及び、民間保険会社の控除証明書を勤め先に提出し、年末調整してもう形でした)

そこで、確定申告について質問なのですが、

①このような場合、来年(2月~3月)の確定申告は必要でしょうか?

②また還付金はいくら位発生しますか?(そもそも発生するのでしょうか?)

③10月頃、自宅に送られてくる国民年金・民間保険会社の控除証明書はどうすればよいでしょう?

④もし確定申告しなかった場合、問題はありますか?


還付金が少額なら面倒なので、できれば確定申告したくないです。

今現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません。

確定申告の制度、仕組みなど無知なため、分かりやすく回答していただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。
結論から先に言うと、あなたは確定申告しなくてはなりません。
年の途中で退職し、その後再就職しておらず、年末調整しないのですから、必ず確定申告しなくてはなりません。

2の還付金ですが、計算してみないと、なんともいえません。

3について
控除証明書は、確定申告のときに添付しなくてはなりません。
また、国民健康保険の額も、確定申告時に必要ですから、領収証を保存するなり、しておいてください。

4について
無申告ということになります。


>現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません
申告までには、必ず平成21年の源泉徴収票を受け取ってください。

>源泉徴収票もらっていました。でも、平成20年分と書いてあります。
>これでは、来年の申告には使えないですよね?
平成20年の源泉徴収票は、おそらく、今年の1月か昨年12月に受け取った分だと思います。

>なぜ会社は20年分を発行したのでしょう
給与の支払者は、1月末までに、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。間違いではありません。

>これでは、来年の申告には使えないですよね
今年(平成21年)の所得については、今年の源泉徴収票が必要です。

ちなみに、来年2~3月に申告するのは「今年(平成21年)」の申告ですよ。
年末調整の書き方について教えてください。
さっぱり分かりません・・・
2月に会社倒産(源泉徴収票あり)
社会保険→任意継続(現金支払いをしていたので領収証あり)
厚生年金→国民年金へ
(控除証明書というハガキが届いている)
9月結婚
国民健康保険に切り替える。夫は自営。 世帯分で夫の通帳より引き落とし
失業保険をもらい、7月より派遣会社で就職(引かれるのは雇用保険・所得税のみ。そのまま国民健康保険)

世帯分で引かれるので私自信の保険料も よくわかりません。
いろいろ調べたのですがよくわかりません。
分かりやすくどれが記入できるか教えていただけないでしょうか?
年末調整の書類(給与所得者の保険料控除申告書・・・)はお持ちなんですよね?

左側の一番下に「社会保険料控除」の欄に記入
①社会保険(任意継続分)の領収書の金額
②国民年金控除証明書の金額

結婚後の国保は家族で控除を分けることができません。
お支払されているのがご主人ですので、3月の確定申告でご主人が控除を受けられるのが良いと思います。
実際に国保の納付額証明のハガキはご主人宛てに届いているはずです。

あと、ご本人がお支払になられてる生保もしくは損害保険がありましたら、
控除証明書が郵送で届いているはずです。
その金額を生保の欄と損保の欄に記入します。

あとは前職の源泉徴収票と国民年金の除証明書は
その用紙に添付して一緒に会社に提出してください。
(生保もあるのならそちらも添付)

失業保険の受取は年末調整に関係ないです。
そんな感じです。
失業保険の手続きまでの期間
こんにちは。

初めてのカキコミです。

どうか教えてください。

妹が3月いっぱいで退職します。
退職理由は自己都合です。

実は私が4月から仕事が決まっているのですが、子供が2人おり保育所が4月からの慣らし保育なのです。
4月からフルで働くので、慣らし保育となると誰から迎えに行かなくてはなりません。
同居の義親も働いており、困難な状況なのです。

それを保育所に相談したのですが、4月からしか入所できないとのことで
断られました。

そのような状況を妹に相談したところ、遠方ではありますが
1ヶ月ほど手伝いにきてくれると言うのです。
妹の言葉に甘えたいのですが、失業保険の手続き等のことを考えると・・・
妹は働く意思はあります。


もし、失業保険の手続きをするとなれば退職からどのくらいの期間に手続きにいかなくてはならないのでしょうか?

妹にきてもらう期間は4月1日~4月28日くらいだと思います。
3月31日付けの退職で5月1日に失業保険の手続きに行くのは可能でしょうか?

どなたか分かる方宜しくお願い致します。
雇用保険の失業給付金受給手続きは、離職後1年間有効とされております。ご質問にある離職日・手続き開始日であれば何ら問題ありません。
私は 今年4月で定年退職しまして 失業保険も終わります。その後は私の収入はありません。妻は以前よりパートにて働いて 現在も年収100万以内に苦労して調整しております。
その理由は、妻は私の扶養になっており 私の4月分迄の給料に家族手当が支給されておる為 それ以上の収入になると家族手当(4か月分)を返却することになるのでは?との事。調整無では120万位になるとの事です。家族手当返却必要であれば これまで通り調整になりますが そこが分かりません。宜しくお願いします。
奥さんの年収が控除対象配偶者の収入限度103万円をオーバーしたからと言って、もう退職した旦那さんの会社から家族手当を返却させられることは絶対に、絶対にありません。

もう退職したのですから、旦那さんの会社は旦那さんの年末調整をかけてくれません。
昨年までのように会社で年末調整を受ける場合には、奥さんの年収が103万円以下に収まったのか、103万円を超えたのならいくらになったのか、会社に知らせる必要がありましたが、もう退職してしまったので会社が奥さんの年収を知ることもありませんし、何の関係もありません。
関連する情報

一覧

ホーム