今月から失業保険を給付してもらえるようになりました。
扶養から外れる数ヶ月間は国民年金や健康保険を自分で支払わないといけないと思いますが、友人は国民年金は払わなかったと言います。
皆さんはきちんと支払われましたか?
扶養から外れる数ヶ月間は国民年金や健康保険を自分で支払わないといけないと思いますが、友人は国民年金は払わなかったと言います。
皆さんはきちんと支払われましたか?
失業者の国民年金は申請すれば免除になりますよ。
税務署に電話してみてください。
自宅に申請書類を送ってもらえます。
申請書類に記入したものと免許証のコピーと失業保険の受給者票のコピーを
返送すれば良かったと思います。(税務署に必要書類は確認をしてくださいね)
免除期間分のお金を働きだしてから追っかけで支払うこともできます。
追っかけで支払うと年金額は満額支払われますが、
免除期間分のお金をそのままにすると受給額が少しへるようです。
税務署に電話してみてください。
自宅に申請書類を送ってもらえます。
申請書類に記入したものと免許証のコピーと失業保険の受給者票のコピーを
返送すれば良かったと思います。(税務署に必要書類は確認をしてくださいね)
免除期間分のお金を働きだしてから追っかけで支払うこともできます。
追っかけで支払うと年金額は満額支払われますが、
免除期間分のお金をそのままにすると受給額が少しへるようです。
今年5月15日に一年半程働いた派遣での仕事を自己都合で辞め、昨日まで失業保険受給の待機期間でした。
日額が4000円を越えるので旦那の扶養には入れない事ばかりが頭にあり、待機の約四ヶ月間、国民年金と任意継続したはけん健保の料金を支払ってきました。しかし今になって待機期間は扶養に入れた事を知り、とてもショックを受けてしまいました。しっかり調べなかった自分が悪いのですが、この間に支払ったものはどうにも取り戻せないでしょうか?かなり落ち込んでいますのでどなたか教えてください!!
日額が4000円を越えるので旦那の扶養には入れない事ばかりが頭にあり、待機の約四ヶ月間、国民年金と任意継続したはけん健保の料金を支払ってきました。しかし今になって待機期間は扶養に入れた事を知り、とてもショックを受けてしまいました。しっかり調べなかった自分が悪いのですが、この間に支払ったものはどうにも取り戻せないでしょうか?かなり落ち込んでいますのでどなたか教えてください!!
「待機7日」「給付制限3ヶ月」の期間は、要件さえ満たせば健康保険の被扶養者と鳴子ができます。失業給付金の受給期間中は、できないということです。残念ですが・・・・。
失業保険もらえるでしょうか?現在勤務中の会社に紹介予定派遣で入社。半年間は派遣、その後、契約社員として一年間勤務しました。
先月、契約更新はしたのですが、これから何年も昇給が見込めない(賞与なし)と聞き転職を決意。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?ハローワークに申請をすれば、待機期間なしで、すぐに失業保険はもらえるでしょうか?
先月、契約更新はしたのですが、これから何年も昇給が見込めない(賞与なし)と聞き転職を決意。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?ハローワークに申請をすれば、待機期間なしで、すぐに失業保険はもらえるでしょうか?
自己都合以外の何物でもありませんので、給付制限期間は免除されません。それどころか、契約更新をしているのに、契約期間の途中で離職をすると、債務不履行で損害賠償請求される可能性すらあります。
この先何年も昇給が見込めないと言っても、3年契約すれば直接雇用の道が…ああ、契約社員か。直接雇用だわ。
補足について。
労働契約で期間途中の退職が可能なのであれば、問題ないです。というか、そんなことは自己都合によるものか、リストラなどのいわゆる会社都合に相当するかには関係ありません。
有期契約の場合、解雇や使用者側からの契約の打ち切り等の労働者側に責のない正当な理由以外ではいわゆる会社都合にはなりえません。まあ、それは有期契約でなくても同じですが。
ですので、自己都合による退職であることに変わりはありません。使用者側がうすうす感づいていようがなんだろうが、退職を労働者側から申し出た場合は自己都合による退職以外の何物でもありません。
仮に、解雇されたとしても、退職届を提出すると、解雇ではなく、自己都合による退職になります。
この先何年も昇給が見込めないと言っても、3年契約すれば直接雇用の道が…ああ、契約社員か。直接雇用だわ。
補足について。
労働契約で期間途中の退職が可能なのであれば、問題ないです。というか、そんなことは自己都合によるものか、リストラなどのいわゆる会社都合に相当するかには関係ありません。
有期契約の場合、解雇や使用者側からの契約の打ち切り等の労働者側に責のない正当な理由以外ではいわゆる会社都合にはなりえません。まあ、それは有期契約でなくても同じですが。
ですので、自己都合による退職であることに変わりはありません。使用者側がうすうす感づいていようがなんだろうが、退職を労働者側から申し出た場合は自己都合による退職以外の何物でもありません。
仮に、解雇されたとしても、退職届を提出すると、解雇ではなく、自己都合による退職になります。
派遣社員の育児休業について教えて下さい。
現在妊娠中で、派遣社員として働いて10ヶ月になる8/末で契約打ち切りと言われてしまいました。
産前産後休暇の開始まで約3ヶ月足りませんが、交渉の末、
派遣元と直接雇用を結んで貰える事になったので(非就労契約?を結ぶのだそうです)
産前産後休暇と、育児休業が取得できます。
しかし、10ヶ月しか働いていないので育児休業給付金の取得要件は満たしておらず給付金は貰えません。
育児休業中、社会保険は免除との事です。
そこで、社会保険なのですが、夫の扶養に入るか、給付金は無しで育児休業を取得するか、どちらの方が得、というのはあるのでしょうか?調べてみましたがイマイチ分かりません。アドバイス頂きたいです。
また、やっぱり育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
前職は正社員で、失業保険も頂いてしまいました。
本当に一生懸命悪阻に耐え働いてきたので、
たった2ヶ月足りないのが悔しくて仕方ありません。
現在妊娠中で、派遣社員として働いて10ヶ月になる8/末で契約打ち切りと言われてしまいました。
産前産後休暇の開始まで約3ヶ月足りませんが、交渉の末、
派遣元と直接雇用を結んで貰える事になったので(非就労契約?を結ぶのだそうです)
産前産後休暇と、育児休業が取得できます。
しかし、10ヶ月しか働いていないので育児休業給付金の取得要件は満たしておらず給付金は貰えません。
育児休業中、社会保険は免除との事です。
そこで、社会保険なのですが、夫の扶養に入るか、給付金は無しで育児休業を取得するか、どちらの方が得、というのはあるのでしょうか?調べてみましたがイマイチ分かりません。アドバイス頂きたいです。
また、やっぱり育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
前職は正社員で、失業保険も頂いてしまいました。
本当に一生懸命悪阻に耐え働いてきたので、
たった2ヶ月足りないのが悔しくて仕方ありません。
出産手当金は受けられますよね?
雇用は継続されるわけですから、健康保険・厚生年金保険・雇用保険に加入し続けます。
したがって“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になることはできません。
また、育休中も、被扶養者・第3号被保険者の判定では「所定額の給与を受けている」という判断がされるでしょう。
〉育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
条件は、「育休初日の前日で退職したとしたなら、失業給付を受ける条件を満たすか」です。
※「出産・育児による離職なら、被保険者期間6ヶ月以上で可」とか、「再就職できない状態である間は支給されない」ということは除外して考える。
雇用保険に加入して、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要です。
ところで、いまの派遣先への派遣が終了した後、産休に入るまでの期間、派遣会社はあなたを就労させなければなりません。
※派遣労働者としての契約ならどこかに派遣。一般従業員としての契約なら派遣会社本体への出社。
就労させないのなら、使用者の都合による休業として休業手当を支払わなければなりません。
この休業手当も「賃金」です。
※
派遣労働者と派遣先とは、なんの契約関係もありません。
派遣労働者が契約を結んでいる相手(雇用されている相手)は、派遣会社です。
派遣会社から派遣先にリースされている立場です。
雇用は継続されるわけですから、健康保険・厚生年金保険・雇用保険に加入し続けます。
したがって“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になることはできません。
また、育休中も、被扶養者・第3号被保険者の判定では「所定額の給与を受けている」という判断がされるでしょう。
〉育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
条件は、「育休初日の前日で退職したとしたなら、失業給付を受ける条件を満たすか」です。
※「出産・育児による離職なら、被保険者期間6ヶ月以上で可」とか、「再就職できない状態である間は支給されない」ということは除外して考える。
雇用保険に加入して、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要です。
ところで、いまの派遣先への派遣が終了した後、産休に入るまでの期間、派遣会社はあなたを就労させなければなりません。
※派遣労働者としての契約ならどこかに派遣。一般従業員としての契約なら派遣会社本体への出社。
就労させないのなら、使用者の都合による休業として休業手当を支払わなければなりません。
この休業手当も「賃金」です。
※
派遣労働者と派遣先とは、なんの契約関係もありません。
派遣労働者が契約を結んでいる相手(雇用されている相手)は、派遣会社です。
派遣会社から派遣先にリースされている立場です。
関連する情報