結婚、失業に関する手続き
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。

3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。

また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。

かと言って一月保険証なしというのも不安です。

無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
失業等給付の期限が1年なので、結婚されて引越も済ませてから新たな住所を管轄するハローワークで手続きでも構いませんよ。

国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
失業保険についての質問です
初めて入る臨時的任用職員で、役所関係の臨時職員なんです
雇用期間が05/01~10/31の半年間
延長はありません
土日祭日が休日

月曜~金曜が08:45~17:30勤務
日額9250円で月にバラツキはありますが総額200000前後そこから税金が引かれる形です
既婚で奥さんと二人暮らしです
失業保険は180日と聞いたんですが実質は120日前後だと思います
この場合会社の都合で失業になった場合失業保険の給付はないんでしょうか?
また支給されるとしたら大体支給額どれくらいになりますか?
わかる方いたら教えて欲しくて書きました。
臨時的任用の職員は、臨時でも「地方公務員」となります。
そのため、民間の企業での「失業保険」などに適用がない場合もあります。
また、よほどのことがない限り、契約期間前に解雇になることもありません。

もしどうしても気になるのでしたら、募集をしている市区役所の
採用係にお問い合わせするのが確実だと思いますよ。
育休代替の非常勤職員の任期満了による退職での失業保険について、ご意見頂ければと思います。

非営利団体で非常勤職員として働いていましたが、育休を取っていた方が早期復帰される事になり
今年の3月の任期満了から去年(12/31)で任期満了と変更になり退職しました。
働いていた期間は8ヶ月です。

この場合、失業保険の給付は可能でしょうか?
また、事業所都合になるのか、自己都合なのか、どちらなのでしょう?

退職前に職安に相談に行ったところ、離職票がないと判断出来ないと言われました。

よろしくお願いします。
×失業保険の給付は→失業給付(基本手当)の受給は


・有期契約は、「やむを得ない事由」がない限り、期間途中での退職も解雇もできません。

「育休取得者が復帰したら退職」という契約になっていなかった限り、違法な解雇ですので、残り期間分の賃金全額を損害賠償として請求できます。


・〉離職票がないと判断出来ない

全くその通りのケースです。
↑の通り、契約内容によって変わってきますから。

(1)事業主都合でも自己都合でもない純粋な「期間満了」。
(2)(重責解雇ではない)解雇
どちらかでしょうが、(1)なら被保険者期間が他にない限り、条件を満たさないでしょう。

それから、受給資格の条件になる「被保険者期間」は、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。賃金支払基礎日数が11日以上ある月です。
また、「8ヶ月」というためには加入していたのが「5/1~12/31」でなければなりません。「5/2~12/31」では「8ヶ月」にならないのです。
雇用保険のメリットを教えてください。無知な質問で申し訳ございません。
来週より、行政機関(公務員)の臨時職員として約5ヶ月間の契約で働くことが決まりました。
健康保険、厚生年金、雇用保険、災害補償制度が適用されるとの事です。

そこで質問ですが、

(1) 5ヶ月間の契約で、雇用保険に加入するメリットは何ですか?
失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。

(2) 約3年前に民間企業を退職。(以来現在まで無職)
雇用保険加入期間は11ヶ月間でした。以前の決まりでは6ヶ月以上?雇用保険に加入していなければ失業保険が受けられないと知り退職時にショックを受けました。

(3) この(2)の11ヶ月分プラス、来週から働く分を足し12ヶ月以上となれば
失業保険を受給できる対象となるのですか?年月が経ちすぎているので無理な話ですか?

どうぞお詳しい方のご回答よろしくお願いします。
(1) 5ヶ月間の契約で、雇用保険に加入するメリットは何ですか?
失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。
⇒大まかにいえばそうなります。ただ、今5カ月加入し、次の就職先で例えば10か月加入した、と言う場合、最初の5カ月と期間を通算し、15カ月となるため給付をうける、ということも可能です。

(2) 約3年前に民間企業を退職。(以来現在まで無職)
雇用保険加入期間は11ヶ月間でした。以前の決まりでは6ヶ月以上?雇用保険に加入していなければ失業保険が受けられないと知り退職時にショックを受けました。
⇒3年前であれば、給付を受けられません。あくまでも期間を通算できるのは喪失してから次に取得をするまで1年以内の場合です。

(3) この(2)の11ヶ月分プラス、来週から働く分を足し12ヶ月以上となれば
失業保険を受給できる対象となるのですか?年月が経ちすぎているので無理な話ですか?
⇒上記の説明通り、できないのです。


※その期間のみでは意味がなくても継続して雇用保険に加入していれば、合算することも可能です。また、加入については、希望せいではなく法律できちんと加入の要件が決まっているわけですので、しかたがないといえば仕方がありません・・・。


さくら事務所
同じ所で7年働いてます。
途中契約上店舗だけかわりました。
隣どおしに隣接全てしてるので。

現在2013/03/04までが派遣の契約になってますが、いつも一ヶ月の更新です。で。次の契約が04/
04までなのですが正社員が異動してくる可能性が非常に高いのでこの契約で最後になるかもしれません。と派遣会社から連絡ありました。
本日2013/02/25ですが私が契約更新しません。といったらシフト制なんですけど2月のシフトはできてるのですが有給があと4日あるのですが3月1,2,3,4日と使用するのは可能ですか?そうすると全て消化できます。

ちなみに2013/04/30に今年の有給が25日間プラスされるのですが・・・
これは諦めるしかないですよね。

また、失業保険いただくならこれは自己都合になりますか?会社都合になりますか?今まで色々ありましたがなんとか続けてこれましたがいきなり無職になります。
就活の為更新はしない。就活する。
のは自己都合なのでしょうか?
おはようございます。

普通に有給が余っているのであれば勤務先の態度は不明ですが、あくまで有給の制度上は使用可能なので全て消化する事も実際にできます。また、4月末に支給予定の有給プラス分は大変心苦しいですが現状を勘案すると諦めるしかないですね(^-^;)

さらに、今回のようなケースで失業保険はあくまで自己都合が適用となる筈です。本来会社都合は勤務先が倒産したり部署の改廃くらいまで大掛かりな状態でなければ認められませんので・・・。

少なくとも契約途中で解除されるわけではなく、一応更新時期まで任期満了という形になりますので、一般的にこのようなパターンでは自己都合が適用されます。

ご参考までm(__)m
失業手当について教えて下さい。
私は、1年契約の臨時職員(嘱託)として役所で働いています。

今年は更新があるようなのですが、このまま1年、1年どうなるのか
わからないまま働くのも
辛いので
資格の勉強をするために
更新しないようにしてもらうつもりでいます。

三月末で契約終了になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
ご自身で退職を選択しているのに「早くもらいたい」は都合がよすぎると思います。
ですが、資格取得のために勉強し、職をさがさないのであれば「失業者」とは認定されない為、給付を受けることは出来ません。
失業給付を受けられる「失業者」とは、あくまでも「就職しようとする意志、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」の人ですので、それに該当するのであれば給付を受けることができるかと思います。
会社は当初から更新を予定しており、あなたは更新を希望していたのにも関わらず会社の一方的な都合で更新されなかった場合は、すぐにもらえるかと思います。
雇用保険に取得してから喪失するまで丸1年間ある場合は、受給要件を満たすと考えられます(自己都合退職により給付制限3ヶ月あり)。
後、可能性として条件が著しく不当に低下している、などであれば可能性はあるかもしれませんね。
さくら事務所
ご質問から察するに、更新予定があるにも関わらずあなたがそれを拒むわけですからなんら救済されるものはありません。
【補足】
関連する情報

一覧

ホーム