失業保険について。
約2年間働いた会社をもうすぐ自己都合で退社しようと考えています。
新卒で正社員とし働き、現在24歳です。
退職理由は公務員になる為に資格の学校に通う為です。
失業保険についてあまり理解できていないのでどなたかご教授頂ければ幸甚です。
失業保険を頂く為には、会社を辞めた後就職活動を3ヶ月程しないとダメなのでしょうか?
言い方は悪いですが、極端な話、就職活動をしてるフリをすれば良いのでしょうか?
その為にやはりハローワークに通う必要があるのですか?
<就職活動をしています>とゆう証拠のような物が必要なのでしょうか?
民間の企業に就職するつもりはないので、就職活動をするつもりはありません。
学校に通いながら、今まで働いて貯めた貯金&バイト程度で学校に通いながらの生活を考えています。
ですが、もし失業保険をいただけるのであれば頂きたいと考えています。
いくらくらい失業保険を頂けるのでしょうか?
私は失業保険を頂くことは可能なのでしょうか?
どなたかご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
中島
約2年間働いた会社をもうすぐ自己都合で退社しようと考えています。
新卒で正社員とし働き、現在24歳です。
退職理由は公務員になる為に資格の学校に通う為です。
失業保険についてあまり理解できていないのでどなたかご教授頂ければ幸甚です。
失業保険を頂く為には、会社を辞めた後就職活動を3ヶ月程しないとダメなのでしょうか?
言い方は悪いですが、極端な話、就職活動をしてるフリをすれば良いのでしょうか?
その為にやはりハローワークに通う必要があるのですか?
<就職活動をしています>とゆう証拠のような物が必要なのでしょうか?
民間の企業に就職するつもりはないので、就職活動をするつもりはありません。
学校に通いながら、今まで働いて貯めた貯金&バイト程度で学校に通いながらの生活を考えています。
ですが、もし失業保険をいただけるのであれば頂きたいと考えています。
いくらくらい失業保険を頂けるのでしょうか?
私は失業保険を頂くことは可能なのでしょうか?
どなたかご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
中島
失業保険はあなたのように働く気のない人には支給されないものです
あなたの言うとおり公務員になること働く気のないことを隠して
受給することも出来ますが、それは不正受給です
失業保険は失業状態にあって、なお求職活動をしている人を
支援するためのものですから
働く気のない人には支給されない制度です
あなたの言うとおり公務員になること働く気のないことを隠して
受給することも出来ますが、それは不正受給です
失業保険は失業状態にあって、なお求職活動をしている人を
支援するためのものですから
働く気のない人には支給されない制度です
退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は自己破産を考えているようです。合理的に取り戻す方法は?どうぞお知恵を拝借させて下さい。
経理のミスにより退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は、真偽の程は分かりませんが、その給与を別れた元夫に振込み依頼をしてあったお金だと思い込み既に使い込んでしまったといっております。
また、本人は、退職後、無収入で寡婦かつ親と子の面倒をみなければならないという厳しい経済状況であり、現在生活保護の受給をしているとのことです。それに加えて現在170万円のローンをかかえているようです。このような厳しい状況もあり、自己破産をも考えているとのことです。(生活保護受給の内であれば、自己破産にかかる費用が発生しない、と市役所の職員に聞いたようです)、
一方、本人は、現在、白内障を患っており体調も優れない状況ではありますが、失業保険を受給しながら(自己都合退職ですので3ヶ月以降ですが)、新しい仕事を探す意向も示しております。
このような本人の現状において、誤って振り込んでしまった給与をどのようにしたら合理的に取り戻すことができるでしょうか。経理課長は責任を感じており、自らの懐から一旦法人の銀行口座に充当し、その後は本人から分割返済してもらうと申しております。しかし、私は個対個になった場合、本人が図に乗ってしまい返済するとは到底思えないのです。どなたか、この分野にお詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか。何卒、よろしくお願い致します。
経理のミスにより退職した社員へ誤って給与を振り込んでしまいました。その社員は、真偽の程は分かりませんが、その給与を別れた元夫に振込み依頼をしてあったお金だと思い込み既に使い込んでしまったといっております。
また、本人は、退職後、無収入で寡婦かつ親と子の面倒をみなければならないという厳しい経済状況であり、現在生活保護の受給をしているとのことです。それに加えて現在170万円のローンをかかえているようです。このような厳しい状況もあり、自己破産をも考えているとのことです。(生活保護受給の内であれば、自己破産にかかる費用が発生しない、と市役所の職員に聞いたようです)、
一方、本人は、現在、白内障を患っており体調も優れない状況ではありますが、失業保険を受給しながら(自己都合退職ですので3ヶ月以降ですが)、新しい仕事を探す意向も示しております。
このような本人の現状において、誤って振り込んでしまった給与をどのようにしたら合理的に取り戻すことができるでしょうか。経理課長は責任を感じており、自らの懐から一旦法人の銀行口座に充当し、その後は本人から分割返済してもらうと申しております。しかし、私は個対個になった場合、本人が図に乗ってしまい返済するとは到底思えないのです。どなたか、この分野にお詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか。何卒、よろしくお願い致します。
生活保護者の扶助(生活保護費)は差し押さえできません。
返還の方法はありません。
小額訴訟??
カテゴリーマスターのデタラメに呆れるばかりです。
返還の方法はありません。
小額訴訟??
カテゴリーマスターのデタラメに呆れるばかりです。
19年11月に結婚して扶養になりました。
出産もあり失業保険を20年8月から支給を受けたのですが確定申告の場合「配偶者控除」に含まれるのでしょうか?
又、支給を受けたことを申告しない場合、不正受給にあたるんでしょうか?
出産もあり失業保険を20年8月から支給を受けたのですが確定申告の場合「配偶者控除」に含まれるのでしょうか?
又、支給を受けたことを申告しない場合、不正受給にあたるんでしょうか?
失業保険の給付金は非課税ですので、配偶者控除の要件を考える場合の所得38万の数字にはカウントする必要はありません。
個人再生したいです。。。
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
個人再生するために、必ず債務者は任意整理をします。この場合、カードローン会社3社で400万円(元金?)いつ位から幾らづつ各社に払っているか?件数的にはしれているので費用的な面からは司法書士が安いです。但し、古くからカードローンを使用されているなら過払いの対象になると思われます。最近のものでは過払いは認められませんが・・・
この任意整理で支払い金額を決めることでしたら、有能な司法書士(交渉能力がよいかた)を選びますが、個人再生する場合はこの任意整理でご主人の債務額を確定します。
その上で、再生計画を立てます。平たく言うと、家族全員の所得(手取額)をもとに収支明細(家計簿)を作成し、最終的に毎月返済額に+2万円ぐらいの余裕があるような計画を立てます。
それとその他の書類を作成し裁判所に提出し計画通りにできるか4ヶ月~6ヶ月間仮のシュミレーションしその間弁護士・司法書士に債務額を供託します。裁判所から認可されたら本番です。
金額的にご主人の400万円は最終的に個人再生が可能なら最小限度額100万円になると思われます。収支にあわせ3年から5年で返済をします。3年で約3万円ぐらい、5年で1.7万円ぐらいになります。
追伸
質問による司法書士か、弁護士ですが、債務額が100万円ぐらいと件数が少ない事を考慮したら司法書士でよいと思いますが、債権債務の交渉能力と事例経験の豊富ならば司法書士でもよいと考えます。
弁護士にしても同様です。医者と同じでそれぞれに得意な分野がありますから選択する場合はよく調べてから相談しましょう。
奥さんは個人再生等はしない方が良いです。またご主人だけが個人再生されても既存のカードには特に問題はありません。
しかし新しくカードを作るようなことがあれば審査にご主人と同一の住所ですから審査が通らない場合があります。
相談する前の心得として、ご主人には家のローンだけにする事です。自動車等をお持ちでしたら奥さんの名義変更をされた方が良いと思います。
費用捻出ですが、各債権者に受理通知を司法書士・弁護士が送付します。毎月ご主人のカードローンの支払いはしなくていいです。この間に、弁護士等の費用を蓄えましょう。早くても6ヶ月はかかると思います。ご主人も転職されていてもその頃は1年間勤めていますから何もなければ問題はありません。安心して下さい。
この任意整理で支払い金額を決めることでしたら、有能な司法書士(交渉能力がよいかた)を選びますが、個人再生する場合はこの任意整理でご主人の債務額を確定します。
その上で、再生計画を立てます。平たく言うと、家族全員の所得(手取額)をもとに収支明細(家計簿)を作成し、最終的に毎月返済額に+2万円ぐらいの余裕があるような計画を立てます。
それとその他の書類を作成し裁判所に提出し計画通りにできるか4ヶ月~6ヶ月間仮のシュミレーションしその間弁護士・司法書士に債務額を供託します。裁判所から認可されたら本番です。
金額的にご主人の400万円は最終的に個人再生が可能なら最小限度額100万円になると思われます。収支にあわせ3年から5年で返済をします。3年で約3万円ぐらい、5年で1.7万円ぐらいになります。
追伸
質問による司法書士か、弁護士ですが、債務額が100万円ぐらいと件数が少ない事を考慮したら司法書士でよいと思いますが、債権債務の交渉能力と事例経験の豊富ならば司法書士でもよいと考えます。
弁護士にしても同様です。医者と同じでそれぞれに得意な分野がありますから選択する場合はよく調べてから相談しましょう。
奥さんは個人再生等はしない方が良いです。またご主人だけが個人再生されても既存のカードには特に問題はありません。
しかし新しくカードを作るようなことがあれば審査にご主人と同一の住所ですから審査が通らない場合があります。
相談する前の心得として、ご主人には家のローンだけにする事です。自動車等をお持ちでしたら奥さんの名義変更をされた方が良いと思います。
費用捻出ですが、各債権者に受理通知を司法書士・弁護士が送付します。毎月ご主人のカードローンの支払いはしなくていいです。この間に、弁護士等の費用を蓄えましょう。早くても6ヶ月はかかると思います。ご主人も転職されていてもその頃は1年間勤めていますから何もなければ問題はありません。安心して下さい。
失業保険受給中について
現在、元同僚が失業保険を受給しながら訓練校に通っています。
失業保険を受給していても、生活が出来ないらしくこっそり派遣でバイトもしています。
そんな折、住
民税の請求が来たみたいなんですが、失業保険とバイト代でギリギリ生活しているのに住民税まで払えない状況らしく、市役所に減免の申請に行くと言っていました。
そもそも失業保険受給中に申告なしでバイトすることも禁止されているので申告を勧めたのですが、生活があるからと申告せずにいます。
そんな時に住民税の減免の申請に行ったら同僚はどうなるのでしょうか?
不正受給が発覚し罰金、罰則げ課せられ住民税の減免もしてもらえず、火の車状態になるのでしょうか?
そもそも失業保険受給者で訓練校に通っていれば無条件に免税されるものなのでしょうか?
現在、元同僚が失業保険を受給しながら訓練校に通っています。
失業保険を受給していても、生活が出来ないらしくこっそり派遣でバイトもしています。
そんな折、住
民税の請求が来たみたいなんですが、失業保険とバイト代でギリギリ生活しているのに住民税まで払えない状況らしく、市役所に減免の申請に行くと言っていました。
そもそも失業保険受給中に申告なしでバイトすることも禁止されているので申告を勧めたのですが、生活があるからと申告せずにいます。
そんな時に住民税の減免の申請に行ったら同僚はどうなるのでしょうか?
不正受給が発覚し罰金、罰則げ課せられ住民税の減免もしてもらえず、火の車状態になるのでしょうか?
そもそも失業保険受給者で訓練校に通っていれば無条件に免税されるものなのでしょうか?
住民税は去年の所得を基に計算されますので、今現在失業中であっても関係ないですよ。
ただ、分割払にするとか、支払を遅らせるかですね。むろん延滞金はつきますけどこまめに市役所に相談していれば差押にはなりません。
ただ、分割払にするとか、支払を遅らせるかですね。むろん延滞金はつきますけどこまめに市役所に相談していれば差押にはなりません。
関連する情報