扶養制度について
いろいろと調べてみましたが分からない事だらけで。。。
初心者にも分かるように教えていただけると助かります。
私は今年の6月末で退職(正社員・ボーナス有・退職金有)しました
※103万はこの時点で越えていると思います
失業保険の手続き中で
受給は11月から3か月間始まる予定です
※ 3か月で50万弱の予定
今週入籍する予定で
そのタイミングで扶養に入る予定で、旦那さんが扶養用の用紙を
いろいろともらってきてくれたのですが
ネットで調べていると
失業保険の受給中は扶養に入れないなど・・・
私の場合も入れないのでしょうか??
ちなみに、保険は会社の任意継続に入っていて
月1万6千円払っています
これも扶養に入って旦那の方に入りたいので
会社の方はやめる予定です
あと年金なのですが・・・
これも旦那の扶養に入れば手続きしてもらえるのでしょうか??
いろいろ・・・
まったくの無知ですいません
よろしくおねがいします。
いろいろと調べてみましたが分からない事だらけで。。。
初心者にも分かるように教えていただけると助かります。
私は今年の6月末で退職(正社員・ボーナス有・退職金有)しました
※103万はこの時点で越えていると思います
失業保険の手続き中で
受給は11月から3か月間始まる予定です
※ 3か月で50万弱の予定
今週入籍する予定で
そのタイミングで扶養に入る予定で、旦那さんが扶養用の用紙を
いろいろともらってきてくれたのですが
ネットで調べていると
失業保険の受給中は扶養に入れないなど・・・
私の場合も入れないのでしょうか??
ちなみに、保険は会社の任意継続に入っていて
月1万6千円払っています
これも扶養に入って旦那の方に入りたいので
会社の方はやめる予定です
あと年金なのですが・・・
これも旦那の扶養に入れば手続きしてもらえるのでしょうか??
いろいろ・・・
まったくの無知ですいません
よろしくおねがいします。
入れません。退社すれば以前の収入は関係なく社保の扶養に入れますが、雇用保険の受給中は大半が扶養から外れます。
社保の扶養には月108333円(日額3611円)以下であることが条件です。
なのであなたの場合雇用保険の日額がこれを上回るので扶養には入れませんが、受給が終われば入れます。
受給が終わると受給資格者証に受給が完了したって印がもらえるのでそれと申請用紙を旦那の会社に提出することになります。あとは年金手帳。
そうすれば向こうで社保の扶養、年金の扶養(第三号)手続きしてくれますよ。
任意継続&国民年金か、国保&国民年金かを選び受給期間は過ごす→受給完了したら手続き。
社保の扶養には月108333円(日額3611円)以下であることが条件です。
なのであなたの場合雇用保険の日額がこれを上回るので扶養には入れませんが、受給が終われば入れます。
受給が終わると受給資格者証に受給が完了したって印がもらえるのでそれと申請用紙を旦那の会社に提出することになります。あとは年金手帳。
そうすれば向こうで社保の扶養、年金の扶養(第三号)手続きしてくれますよ。
任意継続&国民年金か、国保&国民年金かを選び受給期間は過ごす→受給完了したら手続き。
夫の手取り24万で、生命保険・医療保険が夫婦で3万3000円は、無理な設定でしょうか。
結婚半年の、28歳同士の夫婦です。
夫は公務員で手取り平均24万。ボーナス年間約70万。
家賃6.7万円。車なし。子供はできれば2年以内に・・・という感じです。
貯金は約30万円。私の給料は全額貯金していたのですが、先月、新婚旅行でほとんど消えてしまいました。。
私(妻)は今月末で退職し、退職金約300万+失業保険をもらえる予定。その後、子供ができるまでは派遣で働く予定。また、結婚前からの貯金が250万ほどあります。
なるべく、今後も夫の給料だけでやりくりしたいと思っています。
ただ、今、生命保険とがん保険の契約を悩んでおり、今日、相談にいったところ、以下の保険を提案されました。
1.富士生命のがん保険ベストゴールド(終身)
60歳払込で、夫婦で月7300円。
色々あらかじめ調べておいたので、説明を受けながら他社商品と比較しましたが、補償と保険料に納得してしまいました。
2.アリコのつづけトク終身(夫の生命保険)
死亡1000万です。20年払込で、月2万2000円。
夫は別に職場の共済でも死亡1200万に入っています。(約款やパンフを紛失したようで詳細不明。保険料は格安で、天引きされてます)。また、医療保険も私はこくみん共済で月3600円。夫は格安で天引きされてます。
うちの財政状況で、保険料に毎月3万4000円は無謀でしょうか??
話を聞くまでは、生命保険は掛け捨てで安く抑えようとと思っていたのですが、つづけトク~は保険料払込後の解約返戻金がよく、かなりひかれております。
子供が生まれたらこの保険料はかなりの負担になると思いますか・・・?やはり、ネット生保の掛け捨て等で安く抑えるべきでしょうか。。
詳しい方よろしくお願いいたします。
結婚半年の、28歳同士の夫婦です。
夫は公務員で手取り平均24万。ボーナス年間約70万。
家賃6.7万円。車なし。子供はできれば2年以内に・・・という感じです。
貯金は約30万円。私の給料は全額貯金していたのですが、先月、新婚旅行でほとんど消えてしまいました。。
私(妻)は今月末で退職し、退職金約300万+失業保険をもらえる予定。その後、子供ができるまでは派遣で働く予定。また、結婚前からの貯金が250万ほどあります。
なるべく、今後も夫の給料だけでやりくりしたいと思っています。
ただ、今、生命保険とがん保険の契約を悩んでおり、今日、相談にいったところ、以下の保険を提案されました。
1.富士生命のがん保険ベストゴールド(終身)
60歳払込で、夫婦で月7300円。
色々あらかじめ調べておいたので、説明を受けながら他社商品と比較しましたが、補償と保険料に納得してしまいました。
2.アリコのつづけトク終身(夫の生命保険)
死亡1000万です。20年払込で、月2万2000円。
夫は別に職場の共済でも死亡1200万に入っています。(約款やパンフを紛失したようで詳細不明。保険料は格安で、天引きされてます)。また、医療保険も私はこくみん共済で月3600円。夫は格安で天引きされてます。
うちの財政状況で、保険料に毎月3万4000円は無謀でしょうか??
話を聞くまでは、生命保険は掛け捨てで安く抑えようとと思っていたのですが、つづけトク~は保険料払込後の解約返戻金がよく、かなりひかれております。
子供が生まれたらこの保険料はかなりの負担になると思いますか・・・?やはり、ネット生保の掛け捨て等で安く抑えるべきでしょうか。。
詳しい方よろしくお願いいたします。
毎月34,000円が高いか安いかは、各家庭の考え方だと思います。
がん保険は、よしとして なぜアリコのつづけトク終身の払込期間を20年にされたのでしょうか?
現在28歳の20年後であれば48歳。30年後であれば58歳、期間を30年にされたら22,000円/月がもう少し下がるのでは?
長く続けての解約返戻金ですので、途中解約すれば低解約返戻金になりますよ。
がん保険は、よしとして なぜアリコのつづけトク終身の払込期間を20年にされたのでしょうか?
現在28歳の20年後であれば48歳。30年後であれば58歳、期間を30年にされたら22,000円/月がもう少し下がるのでは?
長く続けての解約返戻金ですので、途中解約すれば低解約返戻金になりますよ。
届出をまだ出していない場合、失業保険は、どのくらいで貰えるんですか?
1月初旬に自分の都合(体調不良)で会社を退職しました。最初はすぐに次の仕事が見つかるだろうと思っていたのですが、まだ仕事が見つかりません。
もうすぐ3ヶ月経つのですが、今から届出を出した場合は、どの位で失業保険は貰えるのですか?
どなたか失業保険に詳しい方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1月初旬に自分の都合(体調不良)で会社を退職しました。最初はすぐに次の仕事が見つかるだろうと思っていたのですが、まだ仕事が見つかりません。
もうすぐ3ヶ月経つのですが、今から届出を出した場合は、どの位で失業保険は貰えるのですか?
どなたか失業保険に詳しい方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
御自分の都合での退社、この場合は手続きにいってから(順調にいって)3ヶ月です。
ただしそれも すぐに仕事に就ける状態にあるにもかかわらず仕事が見つからない場合と言う規定があります。詳しい事はハローワークでいろいろ説明があります。
おいらは今もらっています。
失保を貰うには認定期間(届けを出してから保険がもらえるまでの間)中はたとえ家事手伝いでも申告しなければいけないので働く事は出来ません。その辺の細かな説明は職安で日にちを定めて指定日に行った時に大勢の前でしてくれます。(この時までに証明用の写真を持参します)
帰りに申告用紙と雇用保険受給資格者証を受け取ります。
とにかく働くと一切保険は受給できません。数日間働いた場合は、働いた日数分引かれます。この働いた期間は申告する事になります。
ただしそれも すぐに仕事に就ける状態にあるにもかかわらず仕事が見つからない場合と言う規定があります。詳しい事はハローワークでいろいろ説明があります。
おいらは今もらっています。
失保を貰うには認定期間(届けを出してから保険がもらえるまでの間)中はたとえ家事手伝いでも申告しなければいけないので働く事は出来ません。その辺の細かな説明は職安で日にちを定めて指定日に行った時に大勢の前でしてくれます。(この時までに証明用の写真を持参します)
帰りに申告用紙と雇用保険受給資格者証を受け取ります。
とにかく働くと一切保険は受給できません。数日間働いた場合は、働いた日数分引かれます。この働いた期間は申告する事になります。
失業保険について
今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。
私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。
その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。
転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。
私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。
その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。
転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
雇用保険に入っていれば、基本的に加入期間に関係なく、「失業手当」を受けることができます。
加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。
また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。
雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。
また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。
雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
年金についての質問です。
私は去年の三月末に13年間つとめていた会社を退職し、その後健康保険は主人の会社で手続きしてもらい直ぐに扶養家族になりました。
失業保険も頂きました。ただ、今になってハッと思ったのですが、
年金関係の手続きは、何もしていません!
とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どんな手続きが必要だったのでしょうか? 国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
実はまだ確定申告も行ってなかったので...
かなり恥ずかしい状態ですみません! よろしくお願いいたします。
私は去年の三月末に13年間つとめていた会社を退職し、その後健康保険は主人の会社で手続きしてもらい直ぐに扶養家族になりました。
失業保険も頂きました。ただ、今になってハッと思ったのですが、
年金関係の手続きは、何もしていません!
とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どんな手続きが必要だったのでしょうか? 国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
実はまだ確定申告も行ってなかったので...
かなり恥ずかしい状態ですみません! よろしくお願いいたします。
ご主人が会社勤務であり、その扶養家族になったなら、国民年金の3号被保険者の手続きです。国民年金に切り替えるとは、1号被保険者になるということなので、国民年金の切り替えは必要ありません。
通常、社会保険の健康保険の扶養家族の異動申請の場合、用紙の3枚目に配偶者の3号被保険者の申請用紙が付いていますので、会社で手続きをしてくれたのだと思います。
仮に届出を忘れていたとしても、3号被保険者の届出は現行法でも2年前迄さかのぼることができますので、昨年3月退職ならまったく問題ありません。
念のため、被保険者資格の確認をしたらいかがでしょうか。
失業保険は、扶養に入った方は原則もらえないはずなのですが・・・多少疑問が残りますが、黙っていた方がいいでしょう。
確定申告は、辞めた会社から源泉徴収票を取り寄せて、申告をすればいいです。本年度の申告期限は過ぎましたが、別に5年以内ならいつでもできるんです。
税務署では、普通に申告用紙がもらえます。一度計算してみて(簡単です)還付金があるなら申告したほうがいいです。3か月分の給料に対する税金ですから、殆ど全額返ってくると思いますよ。
通常、社会保険の健康保険の扶養家族の異動申請の場合、用紙の3枚目に配偶者の3号被保険者の申請用紙が付いていますので、会社で手続きをしてくれたのだと思います。
仮に届出を忘れていたとしても、3号被保険者の届出は現行法でも2年前迄さかのぼることができますので、昨年3月退職ならまったく問題ありません。
念のため、被保険者資格の確認をしたらいかがでしょうか。
失業保険は、扶養に入った方は原則もらえないはずなのですが・・・多少疑問が残りますが、黙っていた方がいいでしょう。
確定申告は、辞めた会社から源泉徴収票を取り寄せて、申告をすればいいです。本年度の申告期限は過ぎましたが、別に5年以内ならいつでもできるんです。
税務署では、普通に申告用紙がもらえます。一度計算してみて(簡単です)還付金があるなら申告したほうがいいです。3か月分の給料に対する税金ですから、殆ど全額返ってくると思いますよ。
失業保険について詳しい方お願いいたします。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
ハローワークの適用課で雇用保険被保険者証再発行の申請をすればいいです。
その場合には、運転免許証、健康保険の被保険者証等本人であることの証明ができるものを持っていく必要があります。
どこのハローワークでも再交付はできます。
ただ、再就職先での雇用保険資格取得の際に特に被保険者証が必要というわけではありません。
たんに資格取得届に雇用保険番号を記載する必要があるので、会社は社員に被保険者証を提出させているだけです。
私は、ほぼ毎日ハローワークに行きますが、被保険者番号すら分からない人は、結構います。
その場合は、前職と前々職の会社名と退職日を職安の適用課に提示すれば、調べてくれます。
履歴書を持ってくる担当者もいますね。
ですから、被保険者番号がわかっているのなら、メモに書いて紛失した理由を書いて会社の担当者に提出すればいいと思います。
まぁ被保険者証をもっていないと、いい加減な人と思われるかも知れないので、再発行した方がいいでしょうね。
その場合には、運転免許証、健康保険の被保険者証等本人であることの証明ができるものを持っていく必要があります。
どこのハローワークでも再交付はできます。
ただ、再就職先での雇用保険資格取得の際に特に被保険者証が必要というわけではありません。
たんに資格取得届に雇用保険番号を記載する必要があるので、会社は社員に被保険者証を提出させているだけです。
私は、ほぼ毎日ハローワークに行きますが、被保険者番号すら分からない人は、結構います。
その場合は、前職と前々職の会社名と退職日を職安の適用課に提示すれば、調べてくれます。
履歴書を持ってくる担当者もいますね。
ですから、被保険者番号がわかっているのなら、メモに書いて紛失した理由を書いて会社の担当者に提出すればいいと思います。
まぁ被保険者証をもっていないと、いい加減な人と思われるかも知れないので、再発行した方がいいでしょうね。
関連する情報