任期満了のアルバイトの退職についての諸手続きについて
職場で人事・給与を担当している関係で3月末で退職する方に関する諸手続きについて伺います。
アルバイトですが社会保険にも加入している方達ですので、保険証を提出してもらって社会保険の離脱手続きがいるかと思います。
(任意継続の確認もするとして)
手続きが終わり次第本人に通知する。
それと住民税に関して5月分までだったかの分も最終の給与で差し引くのとそれを納めている自治体に通知する書類を作成する。
又、失業保険の関係で退職票?を発行して本人に渡す。
大体このくらいの事務作業を考えているのですが、何か足りないとかこれ抜けてるよという作業があればご指摘下さい。
又、各種手続きに必要な書類をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
職場で人事・給与を担当している関係で3月末で退職する方に関する諸手続きについて伺います。
アルバイトですが社会保険にも加入している方達ですので、保険証を提出してもらって社会保険の離脱手続きがいるかと思います。
(任意継続の確認もするとして)
手続きが終わり次第本人に通知する。
それと住民税に関して5月分までだったかの分も最終の給与で差し引くのとそれを納めている自治体に通知する書類を作成する。
又、失業保険の関係で退職票?を発行して本人に渡す。
大体このくらいの事務作業を考えているのですが、何か足りないとかこれ抜けてるよという作業があればご指摘下さい。
又、各種手続きに必要な書類をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
おおよそ網羅されてるのではないかな~と思います。
必要な書類としては、
1.社会保険・・・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
健康保険被保険者証を添付して、社会保険事務所(健康保険組合)に提出します。
あとうちの会社では「健康保険資格喪失連絡票(証明書)」を発行してお渡ししています。
退職者には、任意継続又は国保について説明して、市町村又は社会保険事務所での
手続きをお願いしています。
2.住民税・・・給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書
退職者の住民税を納付している市町村へ提出します。
退職の翌月10日までに一括徴収した住民税を納付します。
3.雇用保険・・・雇用保険被保険者資格喪失届・雇用保険被保険者離職証明書
こちらの書類はご本人の記名押印等が必要になります。
タイムカード、賃金台帳、雇用契約書(労働条件通知書)等を添付して、職安で喪失の
手続きをします。
喪失手続き後、離職票一式が発行されますので、ご本人に郵送してあげてください。
あ、あと社員証などの身分証明書、また制服も貸与していたら、回収しています。
必要な書類としては、
1.社会保険・・・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
健康保険被保険者証を添付して、社会保険事務所(健康保険組合)に提出します。
あとうちの会社では「健康保険資格喪失連絡票(証明書)」を発行してお渡ししています。
退職者には、任意継続又は国保について説明して、市町村又は社会保険事務所での
手続きをお願いしています。
2.住民税・・・給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書
退職者の住民税を納付している市町村へ提出します。
退職の翌月10日までに一括徴収した住民税を納付します。
3.雇用保険・・・雇用保険被保険者資格喪失届・雇用保険被保険者離職証明書
こちらの書類はご本人の記名押印等が必要になります。
タイムカード、賃金台帳、雇用契約書(労働条件通知書)等を添付して、職安で喪失の
手続きをします。
喪失手続き後、離職票一式が発行されますので、ご本人に郵送してあげてください。
あ、あと社員証などの身分証明書、また制服も貸与していたら、回収しています。
失業中の夫について
夫40歳
私27歳
娘6ヶ月の3人家族です。
去年10月に娘が産まれ12月に主人の会社が事実上倒産しました。
解雇通知も解雇日の2週間前でした。
主人は役員に近い存在だったのでもっとまえから知ってたようです。
だったら早く手を打っておけばよかったじゃん・・・と思います。
それからハローワークへ行き失業保険をもらってますが
今までの給料の半分以下です。
必要経費で保険はなくなり、生活費は貯金で賄ってきたものの
底が見えてきました。
失業してからも
月から金普通のサラリーマンのように出かけてゆき
知り合いの社長に事務所を無償で借りて何かしているようですが
一向に会社に勤める気配がありません。
初めは勤める気マンマンで知り合いから声がかかったところと話してたり
してましたが、音信不通になっちゃったり。
そんな簡単に決まるわけないよといっても大丈夫の一点張りで
自分の力を過信してるようにしか見れませんでした。
それで今の事務所の会社も仕事がなくかなりやばい状況らしい・・・
とか言いながら帰ってきたり、ほんとに学習能力が無い気がしてきました。
(相談されるたびに客観的にアドバイスしてます。)
お金がないんだけど、そろそろいい加減にしてくれないか?と言っても
分かった、大丈夫だから!といわれますが全然大丈夫じゃありません。
通帳も見せたり、アピールはしてますが買い物などにいくと
やたら買って買ってうるさいです。
家賃が高いところに住んでいたので私の実家の近くで家賃が安いところに引っ越しも
したのですがその費用もうちの父が貸してくれました。
父に夫の愚痴をいうとそんなにゆったら可哀想だよ、といわれてしまうし
心の中では夫にイラツいているんじゃないか?とも思いますが
父はとても出来た人間なので夫の文句はいいません。
夫の兄の会社も危ないらしく今度会社を移り愛知県に夫婦でいくことになったから、と
義姉からメールがきたり、義両親(義父73歳、義母70歳)の面倒も見る気がないらしく
いつも勝手な感じです。
兄夫婦は子供がいないのですが、私たちに子供が出来て夫婦で揉めてたり・・・
義家族の金銭感覚や常識もなく勝手なところなども含め夫にもだんだん
愛想つかしてきました。
夫という人間自体は嫌いではないですが、産後も誰にもサポートしてもらえなくて
辛かったし失業するし、金はないし、子供は泣くし、自分の自由はないし・・・・
通帳をみると寒気がします
どうしたらいいでしょうか?
夫40歳
私27歳
娘6ヶ月の3人家族です。
去年10月に娘が産まれ12月に主人の会社が事実上倒産しました。
解雇通知も解雇日の2週間前でした。
主人は役員に近い存在だったのでもっとまえから知ってたようです。
だったら早く手を打っておけばよかったじゃん・・・と思います。
それからハローワークへ行き失業保険をもらってますが
今までの給料の半分以下です。
必要経費で保険はなくなり、生活費は貯金で賄ってきたものの
底が見えてきました。
失業してからも
月から金普通のサラリーマンのように出かけてゆき
知り合いの社長に事務所を無償で借りて何かしているようですが
一向に会社に勤める気配がありません。
初めは勤める気マンマンで知り合いから声がかかったところと話してたり
してましたが、音信不通になっちゃったり。
そんな簡単に決まるわけないよといっても大丈夫の一点張りで
自分の力を過信してるようにしか見れませんでした。
それで今の事務所の会社も仕事がなくかなりやばい状況らしい・・・
とか言いながら帰ってきたり、ほんとに学習能力が無い気がしてきました。
(相談されるたびに客観的にアドバイスしてます。)
お金がないんだけど、そろそろいい加減にしてくれないか?と言っても
分かった、大丈夫だから!といわれますが全然大丈夫じゃありません。
通帳も見せたり、アピールはしてますが買い物などにいくと
やたら買って買ってうるさいです。
家賃が高いところに住んでいたので私の実家の近くで家賃が安いところに引っ越しも
したのですがその費用もうちの父が貸してくれました。
父に夫の愚痴をいうとそんなにゆったら可哀想だよ、といわれてしまうし
心の中では夫にイラツいているんじゃないか?とも思いますが
父はとても出来た人間なので夫の文句はいいません。
夫の兄の会社も危ないらしく今度会社を移り愛知県に夫婦でいくことになったから、と
義姉からメールがきたり、義両親(義父73歳、義母70歳)の面倒も見る気がないらしく
いつも勝手な感じです。
兄夫婦は子供がいないのですが、私たちに子供が出来て夫婦で揉めてたり・・・
義家族の金銭感覚や常識もなく勝手なところなども含め夫にもだんだん
愛想つかしてきました。
夫という人間自体は嫌いではないですが、産後も誰にもサポートしてもらえなくて
辛かったし失業するし、金はないし、子供は泣くし、自分の自由はないし・・・・
通帳をみると寒気がします
どうしたらいいでしょうか?
役員だった→それってご主人たちの経営方法が間違っていたから倒産?
役員だったら、かなり良い給料です。
ただ、生活が贅沢すぎたから、急に収入がさがって、そのギャップが激しいだけじゃないでしょうか?
おそらく、失業中に給付される額が、一般社員の普通の給与くらいあるんじゃないのかな?
産後誰にもサポートしてもらえなかったし。。とかいっても、
じゃぁ、ご主人が失業した時、あなたはご主人がお仕事がみるかるまで
自分が代わりに働いてサポートしてごらんよ。
どんだけ家族を一人で養うのに大変なのかがよくわかる。
今は本当に不景気です。
単にそのへんのアルバイトならば、とりあえずは仕事はみつかるかもしれませんが、
家族3人分を食わせてゆける給料のところとか。いろいろ条件があるでしょう?
単にすぐに仕事がみつかっても、給料が5万しかなかったら、
仕事してもくってゆけない。
なので、きちっと家族を養える仕事って考えると、そう簡単にはみつからなくなってくる。
ついでに、役員やっていたとかになると、社会の目も厳しいです。
外資のいきなり外から役員クラスをハンティングするような企業に入るとか
そいうかたちならまだしも、
じゃぁ、いきなり一般従業員みたいに働けるのか?っていうと、
本人もプライドってあるかもしれないですし、やとうほうもやといにくいとか
いろいろある。
単にお金のことばかりじゃなくてさ、そういうのを考えると、
やっぱり慎重になってしまいますよ。
それが家族からはみえないんじゃないでしょうかねぇ。
あなたにできることは、それでもささえてあげることなんじゃないかな?
良い時期は、十分贅沢させてもらってきたのでしょうから。
金の切れ目が縁の切れ目になってしまう場合もあるけどね。
そういうやつは、愛情と金がいつも計りの上だろうし。
役員だったら、かなり良い給料です。
ただ、生活が贅沢すぎたから、急に収入がさがって、そのギャップが激しいだけじゃないでしょうか?
おそらく、失業中に給付される額が、一般社員の普通の給与くらいあるんじゃないのかな?
産後誰にもサポートしてもらえなかったし。。とかいっても、
じゃぁ、ご主人が失業した時、あなたはご主人がお仕事がみるかるまで
自分が代わりに働いてサポートしてごらんよ。
どんだけ家族を一人で養うのに大変なのかがよくわかる。
今は本当に不景気です。
単にそのへんのアルバイトならば、とりあえずは仕事はみつかるかもしれませんが、
家族3人分を食わせてゆける給料のところとか。いろいろ条件があるでしょう?
単にすぐに仕事がみつかっても、給料が5万しかなかったら、
仕事してもくってゆけない。
なので、きちっと家族を養える仕事って考えると、そう簡単にはみつからなくなってくる。
ついでに、役員やっていたとかになると、社会の目も厳しいです。
外資のいきなり外から役員クラスをハンティングするような企業に入るとか
そいうかたちならまだしも、
じゃぁ、いきなり一般従業員みたいに働けるのか?っていうと、
本人もプライドってあるかもしれないですし、やとうほうもやといにくいとか
いろいろある。
単にお金のことばかりじゃなくてさ、そういうのを考えると、
やっぱり慎重になってしまいますよ。
それが家族からはみえないんじゃないでしょうかねぇ。
あなたにできることは、それでもささえてあげることなんじゃないかな?
良い時期は、十分贅沢させてもらってきたのでしょうから。
金の切れ目が縁の切れ目になってしまう場合もあるけどね。
そういうやつは、愛情と金がいつも計りの上だろうし。
雇用期間満了での失業保険受給について。
現在パート社員として勤務しております。雇用は3ヶ月毎に更新され、その都度雇用契約書を取り交わししています。
今回、退社を希望しており丁度来月末に雇用契約が満了するので一ヶ月前の今継続しない旨を会社へ伝え退社したいと考えております。(規定では2週間前となっているので問題は無いと思います)
質問は、雇用契約満了での退社の場合失業保険受給まで3ヶ月の待機があるのか、と言う事です。
3年未満の雇用契約で自己都合で退社した場合では待機期間無く失業保険の受給が出来ると聞きました。が、私の場合、3ヶ月毎の更新ではありましまが合計で8年近く勤務しておりました。会社側も私に限っては退社しないだろうと思っているようで毎回自動更新のようになっています。
やはりこの場合は自己都合の退社になり受給まで3ヶ月待機してからの受給になるのでしょうか?
現在パート社員として勤務しております。雇用は3ヶ月毎に更新され、その都度雇用契約書を取り交わししています。
今回、退社を希望しており丁度来月末に雇用契約が満了するので一ヶ月前の今継続しない旨を会社へ伝え退社したいと考えております。(規定では2週間前となっているので問題は無いと思います)
質問は、雇用契約満了での退社の場合失業保険受給まで3ヶ月の待機があるのか、と言う事です。
3年未満の雇用契約で自己都合で退社した場合では待機期間無く失業保険の受給が出来ると聞きました。が、私の場合、3ヶ月毎の更新ではありましまが合計で8年近く勤務しておりました。会社側も私に限っては退社しないだろうと思っているようで毎回自動更新のようになっています。
やはりこの場合は自己都合の退社になり受給まで3ヶ月待機してからの受給になるのでしょうか?
3ヶ月の給付制限はあります。
通算契約期間36ヶ月以内での直契約の有期雇用契約者は自ら更新を断っても、給付制限期間はありません。
37ヶ月以上になりますと、給付制限は付きます。
逆に、37ヶ月以上で、更新を断られると、特定受給資格者(会社都合)になります、その反面、自ら更新を断った方は、給付制限が付いてしまいます。
「補足拝見」
45時間以上の残業を3ヶ月連続して行う、又は、仕事が減ったため、給与が85%以下に低下したのであれば、会社都合退職になる可能性はあります。
通算契約期間36ヶ月以内での直契約の有期雇用契約者は自ら更新を断っても、給付制限期間はありません。
37ヶ月以上になりますと、給付制限は付きます。
逆に、37ヶ月以上で、更新を断られると、特定受給資格者(会社都合)になります、その反面、自ら更新を断った方は、給付制限が付いてしまいます。
「補足拝見」
45時間以上の残業を3ヶ月連続して行う、又は、仕事が減ったため、給与が85%以下に低下したのであれば、会社都合退職になる可能性はあります。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
あまりの幼さにイラつきを覚えました。
両家が集まる席を作り、話し合いをし家計を全て妻が持つように頑張って。こちらの言い分を飲めないようなら将来が暗い..辛いですが別れちゃった方が良いかと思います。その時は辛いでしょうが後で良かったと思えます。
不平不満の塊になって"頑張っても好きなものが買えない"とか言って仕事もしなくなりそうですもん。
両家が集まる席を作り、話し合いをし家計を全て妻が持つように頑張って。こちらの言い分を飲めないようなら将来が暗い..辛いですが別れちゃった方が良いかと思います。その時は辛いでしょうが後で良かったと思えます。
不平不満の塊になって"頑張っても好きなものが買えない"とか言って仕事もしなくなりそうですもん。
育児休業給付金について質問です。この場合は給付されますか?
育児休業給付金について質問です。
同一事業主で8年ほど勤務しているのですがH22年10月に雇用形態を変更しパートタイマーとして働く事になりました。(それ以前は年俸社員として勤務、雇用保険も加入)しかしパートタイマーとして切替後H22年10月からH23年4月まで雇用保険に加入してもらえず(短時間労働者という理由でしたが月80時間以上勤務11日以上働いていました。)H23年5月に会社側から雇用保険に加入する条件にあたいすると認められ再度雇用保険に加入してもらえました。この場合雇用保険に未加入の時期が7ヶ月ありますが今の会社で産休、育休を取得した場合育児休業給付金はでますか?出産予定日は5月なのて来年の3月までは働くつもりです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに3月に退職した場合は失業保険はでますか?
育児休業給付金について質問です。
同一事業主で8年ほど勤務しているのですがH22年10月に雇用形態を変更しパートタイマーとして働く事になりました。(それ以前は年俸社員として勤務、雇用保険も加入)しかしパートタイマーとして切替後H22年10月からH23年4月まで雇用保険に加入してもらえず(短時間労働者という理由でしたが月80時間以上勤務11日以上働いていました。)H23年5月に会社側から雇用保険に加入する条件にあたいすると認められ再度雇用保険に加入してもらえました。この場合雇用保険に未加入の時期が7ヶ月ありますが今の会社で産休、育休を取得した場合育児休業給付金はでますか?出産予定日は5月なのて来年の3月までは働くつもりです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに3月に退職した場合は失業保険はでますか?
補足から
来年の3月から産休育休取りたいんですよね?補足内容で、今年の3月から現時点までの期間は加入している期間に入れていないのが疑問なのですが・・・・最初の書き方が悪かったかな?
まあどっちにしろ、加入していない期間があっても、H23年5月に前の保険番号を継続して加入している状態であれば、前の加入期間もカウントされますよ。ずっと同じ会社に勤務しているのであれば、前の保険番号を利用している可能性も高いですね。
育児休業給付も、失業給付も給付条件は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険に加入していたかどうかになります。
なので給付には問題ないかと思います。
また、育児休業給付は基本的に、育休明けに職場に復帰する見込みがあるかが条件となります。
育休後自己退職したら不正受給となり、最悪の場合返還請求されることもあります。
育児休業給付を受けたいのなら会社側と相談して、育休後クビの形にしてもらうか、出産前に退職し、失業保険の受給を3年後まで延ばす手続をされるといいと思います。
来年の3月から産休育休取りたいんですよね?補足内容で、今年の3月から現時点までの期間は加入している期間に入れていないのが疑問なのですが・・・・最初の書き方が悪かったかな?
まあどっちにしろ、加入していない期間があっても、H23年5月に前の保険番号を継続して加入している状態であれば、前の加入期間もカウントされますよ。ずっと同じ会社に勤務しているのであれば、前の保険番号を利用している可能性も高いですね。
育児休業給付も、失業給付も給付条件は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険に加入していたかどうかになります。
なので給付には問題ないかと思います。
また、育児休業給付は基本的に、育休明けに職場に復帰する見込みがあるかが条件となります。
育休後自己退職したら不正受給となり、最悪の場合返還請求されることもあります。
育児休業給付を受けたいのなら会社側と相談して、育休後クビの形にしてもらうか、出産前に退職し、失業保険の受給を3年後まで延ばす手続をされるといいと思います。
関連する情報