うつ病とパニック障害です。
現在 精神障害者手帳2級です。
傷病手当金を受給しながら2週間に1度精神科に通院しているのですが傷病手当金が年明けに打ち切りになります。
そこで質問なのですが
障害者年金と失業保険を同時には受給出来ないのでしょうか?
娘もいるので経済的に少しでも楽になりたいです。
皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
現在 精神障害者手帳2級です。
傷病手当金を受給しながら2週間に1度精神科に通院しているのですが傷病手当金が年明けに打ち切りになります。
そこで質問なのですが
障害者年金と失業保険を同時には受給出来ないのでしょうか?
娘もいるので経済的に少しでも楽になりたいです。
皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
障害年金=労働不可。もしくは労働に制限が必要。
失業保険=労働可。
違いは一目瞭然だと思います。
障害年金を申請するなら失業保険は延長し快復を待って働けるようになってから。
失業保険=労働可。
違いは一目瞭然だと思います。
障害年金を申請するなら失業保険は延長し快復を待って働けるようになってから。
年金.保険料.生活費.ケータイ代等金銭面について質問します。
以前は一般就労をしていましたが、会社が合わず…色々あって精神障害者になってしまいました。
そのため、失業保険を需給していますが、6月で切れてしまいます。実家暮らしで、親に食費やら光熱費を払ってもらっています。
今も失業中で、就労施設での内職はしますが、収入は少ないです。そこに通うために車を使うので、また給油代とか税金とか…さらには、毎月病院通いで、2万位かかっていて、金銭的にピンチです。
このままいったら、年金さえ払えてないし、障害者年金には該当しない為さらに上に拍車がかかりそうです…。
また、姉もまともに就職していなく、私と同じ障害者です。なので、親も呆れる程困っています。
このような状況の時どう解決していけばいいか教えて下さい。
以前は一般就労をしていましたが、会社が合わず…色々あって精神障害者になってしまいました。
そのため、失業保険を需給していますが、6月で切れてしまいます。実家暮らしで、親に食費やら光熱費を払ってもらっています。
今も失業中で、就労施設での内職はしますが、収入は少ないです。そこに通うために車を使うので、また給油代とか税金とか…さらには、毎月病院通いで、2万位かかっていて、金銭的にピンチです。
このままいったら、年金さえ払えてないし、障害者年金には該当しない為さらに上に拍車がかかりそうです…。
また、姉もまともに就職していなく、私と同じ障害者です。なので、親も呆れる程困っています。
このような状況の時どう解決していけばいいか教えて下さい。
補足について
色々な制度を利用又は申請中のようですね。
申請が通れば国民年金等の心配はなくなりそうですね。
収入が増えないようであれば、出来るだけ出費を抑えるしかありません。
最初に書いた携帯代もそうですし、(持病で厳しいかもしれませんが)車をやめ自転車にする等。
私は無理でしたが、知り合いは往復2時間以上を毎日自転車で頑張っていました。
内職でどのくらいの金額を得ているのか分かりませんが、給油代等で仮にマイナス、もしくはほぼ0に近い場合、就労施設でなく、在宅での内職が良いのではないでしょうか。
あとは先の話ですが、確定申告で医療費控除等でしょうか。
手帳があれば、住民税も多少ですが変わってきますし。
ただ、それは来年以降であって、今年は厳しい月が増えるかもしれませんね。
たとえ呆れる程困られていたとしてもご両親の協力はいただかないと乗り越えられません。
持病や精神の状態に合わせてお仕事をし、不足分はお願いするしかどうにもならないと思います。
----------------------------------------------------------------
あなたの詳しい状況が分からないので詳しくは言えないのですが、一般的なお話しをしますね。
精神障害を患われたのは最近なのでしょうか?
自立支援の制度・手帳の制度はもう利用されているのでしょうか?
自立支援を利用していれば、医療費が少なくすみますよね。
他の科を利用しているのを含め2万円くらいなんでしょうか?
手帳をお持ちであれば、一般的にバス代が半額~になりますよね。
車でなく、バスや電車等を利用出来ないのでしょうか?
どちらが安いのか計算した上で変更してみてはいかがでしょうか?
また、手帳をお持ちであれば失業保険の給付日数も変わってきますよね。
ハローワークの障害者枠での仕事であれば、比較的働きやすいお仕事があります。
手帳をお持ちでなくとも、職業訓練を利用すれば失業保険の延長やリハビリにもなりますよね?
退職理由が会社都合や、やむをえない自己都合の場合、国民健康保険を翌年末まで100分の30に出来る制度がありますが、利用されていましたか?
また、国民年金に関しては失業状態の方を対象に免除する制度がありますよね?
初診日・納付要件等色々条件はありますが、障害年金が必ずしも受給出来ない訳でないと思いますよ。
携帯に関しては、web・Eメール等を使わず通話専用にすればかなりの金額が抑えられますよね?
携帯会社や機種等によっても異なると思いますが、私の親は毎月980円しかかかりません。
無料通話付プランですので通話は多少しますが、何でもかんでも携帯を利用しません。家には家電話ありますよね?
Eメールはしませんが、番号で送れるメールにはほとんど料金もかかりませんよね?
食費や光熱費等はしばらくの間お願いするしかないでしょう。
ただし、電気等の使い過ぎなどはやめて節電等する意識は必要でしょう。
あなたのご両親はおいくつでしょうか?
働けなくなった時、万が一何かあった時、あなたとお姉様を支えるのは厳しくなります。
金銭的にピンチなのは分かりますが、月に数百円でもいいので貯めるようにしていった方が良いと思います。
上記に書いた制度等、ご自身で役所・ハローワーク等に聞いて利用出来るものは利用してみてください。
長くなりすみませんでした。
色々な制度を利用又は申請中のようですね。
申請が通れば国民年金等の心配はなくなりそうですね。
収入が増えないようであれば、出来るだけ出費を抑えるしかありません。
最初に書いた携帯代もそうですし、(持病で厳しいかもしれませんが)車をやめ自転車にする等。
私は無理でしたが、知り合いは往復2時間以上を毎日自転車で頑張っていました。
内職でどのくらいの金額を得ているのか分かりませんが、給油代等で仮にマイナス、もしくはほぼ0に近い場合、就労施設でなく、在宅での内職が良いのではないでしょうか。
あとは先の話ですが、確定申告で医療費控除等でしょうか。
手帳があれば、住民税も多少ですが変わってきますし。
ただ、それは来年以降であって、今年は厳しい月が増えるかもしれませんね。
たとえ呆れる程困られていたとしてもご両親の協力はいただかないと乗り越えられません。
持病や精神の状態に合わせてお仕事をし、不足分はお願いするしかどうにもならないと思います。
----------------------------------------------------------------
あなたの詳しい状況が分からないので詳しくは言えないのですが、一般的なお話しをしますね。
精神障害を患われたのは最近なのでしょうか?
自立支援の制度・手帳の制度はもう利用されているのでしょうか?
自立支援を利用していれば、医療費が少なくすみますよね。
他の科を利用しているのを含め2万円くらいなんでしょうか?
手帳をお持ちであれば、一般的にバス代が半額~になりますよね。
車でなく、バスや電車等を利用出来ないのでしょうか?
どちらが安いのか計算した上で変更してみてはいかがでしょうか?
また、手帳をお持ちであれば失業保険の給付日数も変わってきますよね。
ハローワークの障害者枠での仕事であれば、比較的働きやすいお仕事があります。
手帳をお持ちでなくとも、職業訓練を利用すれば失業保険の延長やリハビリにもなりますよね?
退職理由が会社都合や、やむをえない自己都合の場合、国民健康保険を翌年末まで100分の30に出来る制度がありますが、利用されていましたか?
また、国民年金に関しては失業状態の方を対象に免除する制度がありますよね?
初診日・納付要件等色々条件はありますが、障害年金が必ずしも受給出来ない訳でないと思いますよ。
携帯に関しては、web・Eメール等を使わず通話専用にすればかなりの金額が抑えられますよね?
携帯会社や機種等によっても異なると思いますが、私の親は毎月980円しかかかりません。
無料通話付プランですので通話は多少しますが、何でもかんでも携帯を利用しません。家には家電話ありますよね?
Eメールはしませんが、番号で送れるメールにはほとんど料金もかかりませんよね?
食費や光熱費等はしばらくの間お願いするしかないでしょう。
ただし、電気等の使い過ぎなどはやめて節電等する意識は必要でしょう。
あなたのご両親はおいくつでしょうか?
働けなくなった時、万が一何かあった時、あなたとお姉様を支えるのは厳しくなります。
金銭的にピンチなのは分かりますが、月に数百円でもいいので貯めるようにしていった方が良いと思います。
上記に書いた制度等、ご自身で役所・ハローワーク等に聞いて利用出来るものは利用してみてください。
長くなりすみませんでした。
精神障害3級に認定されて、今月仕事を退職するんですが、失業保険を調べると障害者用の特別な規定があるみたいですが、それは3級でも適応されますか?実際に自分の場合とか詳しい方教えて頂けたらと思っているので
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
支給日数が多かったり、待機期間が短めとかありますよ。
去年、私(身体障害2級)は、待機期間が、1週間で、支給日数は365日でした。トライアル期間も終わり、今月中に再就職手当を申請予定です。
去年、私(身体障害2級)は、待機期間が、1週間で、支給日数は365日でした。トライアル期間も終わり、今月中に再就職手当を申請予定です。
失業保険について。
現在無職。22歳です。
高校を卒業し、飲食店で3年間正社員で勤め今年の3月31付で自己都合退社しました。
そして4月19日にハローワークに行き手続きをし、何回かハローワークに通いました。ところが初回認定日の5月25日に行くことが出来ず。(病気の為)
実は去年の10月から腰が痛くずっと我慢して働いていました。仕事を辞めてから働こうと思っていたのですが腰の痛みが一向に良くならず病院で見てもらったところ椎間板ヘルニア。
手術は7月19日にしました。医師の診断書は4月1日~8月31日まで就業不可。という結果です。
受給延長の手続きは退院後しました。
この場合、基本手当はいつから下りるのでしょうか。
働く意思があるのに働けない。
こういう時こそ今まで払ってきた雇用保険があるんじゃないですか。
収入もなければ生活できるわけないでしょ。
国民健康保険も年金も4月1日から払えていません。
どうしたら一番良い方向に行くのか分かりません
アドバイス、知恵、何でも良いので皆さんのお力添え宜しくお願いします。
長くなってすいません。
現在無職。22歳です。
高校を卒業し、飲食店で3年間正社員で勤め今年の3月31付で自己都合退社しました。
そして4月19日にハローワークに行き手続きをし、何回かハローワークに通いました。ところが初回認定日の5月25日に行くことが出来ず。(病気の為)
実は去年の10月から腰が痛くずっと我慢して働いていました。仕事を辞めてから働こうと思っていたのですが腰の痛みが一向に良くならず病院で見てもらったところ椎間板ヘルニア。
手術は7月19日にしました。医師の診断書は4月1日~8月31日まで就業不可。という結果です。
受給延長の手続きは退院後しました。
この場合、基本手当はいつから下りるのでしょうか。
働く意思があるのに働けない。
こういう時こそ今まで払ってきた雇用保険があるんじゃないですか。
収入もなければ生活できるわけないでしょ。
国民健康保険も年金も4月1日から払えていません。
どうしたら一番良い方向に行くのか分かりません
アドバイス、知恵、何でも良いので皆さんのお力添え宜しくお願いします。
長くなってすいません。
雇用保険は、労働の意思および能力を有するにもかかわらず職業に就くことができないときに受給できます。 「能力」にはもちろん健康状態も含まれます。 たとえば病気が原因で退職した人は、回復して就労が可能になるまで受給できません。
診断書では、9月1日以降は就業可能と読めますので、そこから受給の対象になるはずです。 ハローワークに連絡して、指示を受けてください。
国民年金は、退職者の特例を使って免除が受けられるはずです。 雇用保険関係の書類で退職の事実がわかりますので、そちらと年金手帳と印鑑を持って、市役所・区役所の国民年金課へご相談ください。
そのときにいっしょに国民健康保険の相談もしてみてください。 退職後に病院に行かれているので、切り替えは済んでいるのでしょうか。 退職後、入院・手術のため雇用保険の給付も受けられていないことを説明し、できるだけその事実がわかる書類、診断書だとか、受給延長の書類だとかをお持ちください。
場合によっては多少の減額があったり、期限の延長をしてくれたりします。
放置はよくないですよ。 こまめに行政に相談してくださいね。
お大事に。
診断書では、9月1日以降は就業可能と読めますので、そこから受給の対象になるはずです。 ハローワークに連絡して、指示を受けてください。
国民年金は、退職者の特例を使って免除が受けられるはずです。 雇用保険関係の書類で退職の事実がわかりますので、そちらと年金手帳と印鑑を持って、市役所・区役所の国民年金課へご相談ください。
そのときにいっしょに国民健康保険の相談もしてみてください。 退職後に病院に行かれているので、切り替えは済んでいるのでしょうか。 退職後、入院・手術のため雇用保険の給付も受けられていないことを説明し、できるだけその事実がわかる書類、診断書だとか、受給延長の書類だとかをお持ちください。
場合によっては多少の減額があったり、期限の延長をしてくれたりします。
放置はよくないですよ。 こまめに行政に相談してくださいね。
お大事に。
関連する情報