はじめまして美容師25歳女です.いまうつっぽくて仕事中に急に涙がでてきたり毎日頭痛腹痛吐き気と戦っています.もう仕事できる状態ではないのですが精神病で失業保険のよ
うなものはもらえるのでしょうか?詳しくご存知の方お願いしますm(__)m
まず、雇用保険はかけておられますか?
6ヶ月以上、雇用保険料を支払っていなければ貰う権利はありません。
6ヶ月以上支払っていれば貰えますので、辞める時にお店に”離職証明書”を貰って下さい。

その証明書に「退職理由」という項目がありますから、そこに「病気」とか「精神疾患」等という事を書いて貰って、それをハローワークに持って行って失業保険の申請をして下さい。

自己都合の場合は3ヶ月の待機期間を経なければ失業保険は貰えませんが”仕事を続けたくても続けられない理由がある場合”は待機期間なしで直ぐに貰えますので、病気理由の場合も直ぐに貰えますよ。
失業保険について。

自己都合で退職しました。

自己都合の場合、失業保険は申請してすぐ受給されるのではなく、申請してから3ヶ月後に受給できると聞きました。

申請してから、失業保険をもらうまでの3ヶ月間にアルバイト(雇用保険なし、週20時間以上)をした場合、就職したとみなされて失業保険はもらえなくなりますか?

受給はまだされていなくても、3ヶ月後にもらう失業保険を不正受給する事になりますか?

説明が下手ですいません(:_;)
よろしくお願いします。
・「自己都合離職」は、「正当な理由のない自己都合」と「正当な理由のある自己都合」の二種です。

・正当な理由のない自己都合の場合、職安で手続きした後7日+3ヶ月経過してから、支給対象の期間に入ります。
現実の初回の支給は、支給対象の期間に入って最初の認定日の後です。


・週20時間以上働くと再就職したことになりますが、支給対象の期間に入る前に辞めれば支給に影響ありません。
試用期間中の解雇を言い渡されました。理由は、会社に合わない人材だからとのことです。

10月1日に入社して、11月29日に普通解雇の通告を受け11月30日まで勤務し、
以降29日分の予告手当を支払うと言われました。
12月1日からは出社しなくて良いことになりますので、明日(12月1日)ハローワークへ行こうと思っています。

10月1日以前は別の会社にて派遣社員として一年以上勤務しており、その間も雇用保険を支払っていました。

この場合、失業保険などはいつからもらえるのでしょうか?
会社の都合による解雇ですから待機期間を過ぎ1月後半には支給されます。
手続きは以前と今回の会社の離職証明書・雇用保険証・身分を証明するために運転免許証・2cm×3cm顔写真二枚・預金通帳と登録印鑑を持って行きます。
失業保険について。現在の仕事を自己都合の理由で退職するとして、新しい職につくまでの間、職場保険(給付金)はもらえますか?
7年間その会社に勤めてます。いわゆる『一身上の都合』により、退職、転職を考えてます。また、入社当時と今、住んでる場所は違い、会社には今住んでるところに転居届けを出しておりますが、住民票などは以前の実家のまま。この場合、どこで給付金を貰えますか?すぐに実家に引っ越すのは考えていません。よろしくお願いしますm(__)m
私の居住区域には就職できる職がほとんどない状態なので、失業給付を受けておりますが、すぐにでも再就職できるようであればそちらを優先されたほうが良いと思います。私も6月退社でやっと今月11月から給付が始まりました。給付期間は3ヶ月(勤続10年未満)です。そのすべてが市県民税と健康保険税(少し足りません)に回ります。来年の税金の捻出をどうするかです。現在60歳ですが、厚生年金は自営業が長かったため、年額で30万足らずです。何とか1年ぐらいは食えますが、職探しは急務と考えているところです。

失業するだけならいいだけですが、思わぬ負担も発生することをお忘れなきように、ですね。
失業保険の受給と扶養について。
7月に自己都合により退職して、3ヶ月の待機期間を終え、明日が最初の認定日になります。
3ヶ月間収入がなかったので、夫の扶養に入りました。今月からは失業保険がもらえるので一旦扶養からはずれないといけないのでしょうか?
扶養自体よくわからないのですが、夫が私の健康保険と国民年金を払ってることになってるんですか?保険証はあるので国民保険は支払われてるようなのですが、年金が心配です。特に私宛てには請求の封筒はきていません。

ちなみに、待機期間の求職活動はハローワークのパソコンで求人表を3回見ただけで(もちろんその都度ハンコは押してもらってます)特に面接を受けたり、ハローワークの方と相談したりはしていませんが、ちゃんと認定されるんでしょうか?
初めて失業保険を受給するので不安でなりません。どうぞよろしくお願い致します。
そうですね。一旦外れないといけません。
給付が終わったらまた加入できますよ。
今は旦那さんが払っていることになります。
保険証って旦那さんの会社の健康保険証ですよね?
それならば大丈夫です。
実際は旦那さんも払う金額が増えるわけではありませんけど。
長文で失礼します。
これは、不当解雇ではないか。と思い、詳しい方にお伺いします。

今の会社には三年半勤めていました。業務的に解雇される理由はまったくありません。ただ7/29に解雇通告を突然もらいました。今回、二人の解雇らしいのですが、解雇理由が「今までの業務が7/31に完了する。よって8/31に解雇します。」との事。ここから、本題です。
私達はこの解雇理由になっている、業務だけではなく、別の業務も会社からの指示で多々やっています。しかも、実際にはそれぞれ、担当している現場の業務の完了が異なっており、現実には私の担当業務は昨年の12月末で完了しており、もし上記理由で解雇の場合、今年の1月で解雇が妥当だと私は思いますので、解雇理由は当てつけとしか感じられません。給与も問題です。担当業務が完了する12月末まで、平均手取りが15万円ぐらいでしたが、今年の1月から7月までは、平均手取りが8万円ぐらいに大幅に下がりました。1月に担当上司には、別の業務にいれてもらわないと、困る。と何度も話をして、返答は「今、色々調整しているから。」とごまかしながら業務指示を出しており、6月にやっと具体的にはっきりと新しい業務の話が出て、7/23に8月からの業務指示をもらった矢先の解雇通告でした。
私達は二人は特に会社側と雇用契約で、期間、業務で期限付きで入社した覚えはありません。
しかも失業保険の貰える金額が失業してから180日前の計算のはずですから、年末に切られるのに較べ、大幅に違うはずです。会社側の都合の良い従業員の使われ方をされていました。この失業保険で本来、貰えるはずの額との差額は会社に請求できるのでしょうか。結果的に私達は解雇する時期を会社の都合で引き延ばされ、責任逃れをする、この会社はあまりにも悪質なやり方だと思っています。この会社に対して、解雇通告金、退職金、以外請求できるものはありますか。長文で大変申し訳ありません
文章を読む限りは「不当解雇」として会社と争うことはできそうです。

契約社員など期限に定めのある契約を結んでいた場合でも、契約時にいつまでが明示されている必要があり、質問者様の場合3年半の勤務実績があることから考えると、この場面で、この理由での解雇は少々説明がつかないものがあります。

また給与が著しく下がったという部分についても、説明がつきません。
一方的に会社が給与を下げたのであれば、これも争うことができます。

ではどうするかということですが、取れるものは全て取ればいいのですが、裁判という手法を選択する前に、労働基準監督署に行き、ここに書かれたことをしっかりと説明し、会社を調査させることだと思います。

労働契約がご質問者様の言うとおり、正社員としての雇用であるならば、不払いになっている賃金を支払わせることができるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム