再就職手当について
失業保険の初回認定日が、6月16日なんですが、昨日就職が決まりました。
就業日は初回認定日より早い日になります。
そのような場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?
また、6月の10日まで手続きをした場合は、何日後位に頂けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
失業保険の初回認定日が、6月16日なんですが、昨日就職が決まりました。
就業日は初回認定日より早い日になります。
そのような場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?
また、6月の10日まで手続きをした場合は、何日後位に頂けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
給付の条件ですが、ハロワークに求職申込・受付が終了すると待機7日があります。
給付制限の無い方(解雇や会社都合による退職者)であれば待機7日が経過して就職が決まったのであれば該当します。
給付制限が有る方(自己都合退職者)は待機期間満了後1ヶ月はハローワーク・職業紹介事業者の紹介により就職・就業した場合(1ヶ月を経過すればどの様な手段で就職が決まっても問題ない)に再就職手当に該当します。
再就職手当の申請後、約2週間から1ヶ月後になるようです。
給付制限の無い方(解雇や会社都合による退職者)であれば待機7日が経過して就職が決まったのであれば該当します。
給付制限が有る方(自己都合退職者)は待機期間満了後1ヶ月はハローワーク・職業紹介事業者の紹介により就職・就業した場合(1ヶ月を経過すればどの様な手段で就職が決まっても問題ない)に再就職手当に該当します。
再就職手当の申請後、約2週間から1ヶ月後になるようです。
国民年金&国民健康保険について
主人がうつ病の為、今年の4月29日に会社を退職しました。
年金や保険のこと、無知すぎて本当に困っています…
主人が数年間、うつ病を患っており、休職、復職を繰り返し何とか会社にしがみついていましたが、希死念慮が強くなり、主治医と相談の上、退職させることにしました。
現在は。私は昼間のパートへでる事になり、日中は目を離せない為、主人の実家にお世話になっております。
今後は、私が一家(主人+3歳の子供)を支えていく覚悟です。しかし、正社員の道は非常に険しく、何とか期間が1年間の某臨時職員に採用となりました。
そこは、月々7~8万円程度の収入しかありませんが、社会保険に強制加入となります。
質問です。
現在の状況では、金銭的に主人の国民年金&国民健康保険を負担することも厳しい状態です。
私の扶養へ入れようかとも考えております。そうすれば主人は第3号へ認められるのでしょうか?デメリットは?
先日、主治医に相談しましたが、現在は、全く働ける状態では無いので失業保険の受給延長を行ってはどうかとのアドバイスをいただきました。現在は軽作業も不可とされていますが、良くなる事を期待してはとの事です。また就職活動ができるようになれば、就職困難者として認められるともお聞きしました。私の扶養へ入れると、当然失業保険はでないと考えます。
私は、ここ数年で主人が良くなるように思えません。心から応援はしていますが、最悪の場合を考えて行動したいと考えています。
扶養へ入れるほうがいいのか?治るか治らないか分からない状態で、失業保険の受給延長をしたほうがいいのか?
良きアドバイスがあればお願い致します。
主人がうつ病の為、今年の4月29日に会社を退職しました。
年金や保険のこと、無知すぎて本当に困っています…
主人が数年間、うつ病を患っており、休職、復職を繰り返し何とか会社にしがみついていましたが、希死念慮が強くなり、主治医と相談の上、退職させることにしました。
現在は。私は昼間のパートへでる事になり、日中は目を離せない為、主人の実家にお世話になっております。
今後は、私が一家(主人+3歳の子供)を支えていく覚悟です。しかし、正社員の道は非常に険しく、何とか期間が1年間の某臨時職員に採用となりました。
そこは、月々7~8万円程度の収入しかありませんが、社会保険に強制加入となります。
質問です。
現在の状況では、金銭的に主人の国民年金&国民健康保険を負担することも厳しい状態です。
私の扶養へ入れようかとも考えております。そうすれば主人は第3号へ認められるのでしょうか?デメリットは?
先日、主治医に相談しましたが、現在は、全く働ける状態では無いので失業保険の受給延長を行ってはどうかとのアドバイスをいただきました。現在は軽作業も不可とされていますが、良くなる事を期待してはとの事です。また就職活動ができるようになれば、就職困難者として認められるともお聞きしました。私の扶養へ入れると、当然失業保険はでないと考えます。
私は、ここ数年で主人が良くなるように思えません。心から応援はしていますが、最悪の場合を考えて行動したいと考えています。
扶養へ入れるほうがいいのか?治るか治らないか分からない状態で、失業保険の受給延長をしたほうがいいのか?
良きアドバイスがあればお願い致します。
今後ご主人が無収入になるのであれば、質問者さんの扶養に入ることは可能だと思います。職場の担当部署に申し出てみてください。
失業保険については、扶養に入れると失業保険が出ないわけではありません。実際に失業給付を受け取るようになった時に扶養からはずすことになります。
先のことはわかりませんから、とりあえず延長の手続きをしておかれてはいかがでしょうか。
失業保険については、扶養に入れると失業保険が出ないわけではありません。実際に失業給付を受け取るようになった時に扶養からはずすことになります。
先のことはわかりませんから、とりあえず延長の手続きをしておかれてはいかがでしょうか。
失業保険について複雑な事教えてください。
昨年12月 自己都合退職(6年勤務)し、
今年2月~6月パート(5カ月)会社都合解雇
質問ですが、給付額として算出されるのは、どの部分でしょうか。
昨年12月 自己都合退職(6年勤務)し、
今年2月~6月パート(5カ月)会社都合解雇
質問ですが、給付額として算出されるのは、どの部分でしょうか。
回答が少し複雑になりますが、ご了承ください。
失業手当(基本手当日額)は退職前の6ヶ月間の給与額を元に算定
されます。
直近のパート勤務をベースに考えると、会社都合による退職であるため
給付制限期間(3ヶ月)なしにほぼ1ヶ月後に最初の失業手当をもらえ
るメリットがある半面、基本手当日額は パート勤務の5ヶ月+前職の
最後1ヶ月 から算定されます。
もうひとつ、12月末退職(正社員?)をベースに考えると、自己都合に
よる退職のため給付制限期間があり約4ヶ月先まで失業手当がもらえな
いデメリットがある半面、基本手当日額は12月末で辞めた会社の最後
の6ヶ月から算定されます。(前の会社の給与が高ければ、基本手当
日額はこっちの方が高くなります)
どちらの会社で発行してもらった離職票をベースに使うかで2通りの選択
が可能です。
ただし、12月末で辞めた会社の離職票をベースにした場合は、失業手
当は今年の12月末で打ち切られてしまうので、実質的には最大の90
日分まで支給されないまま終わってしまうことが考えられます。(7月初旬
に給付申請すると、10月中旬から失業手当が発生するため)
ということで、それぞれの会社(2社)で発行された離職票を持ってハロー
ワークで相談してみてください。同様の説明があった上で、たぶん直近の
パート勤務の離職票をベースに会社都合退職として手続きされること
になると思われます。
失業手当(基本手当日額)は退職前の6ヶ月間の給与額を元に算定
されます。
直近のパート勤務をベースに考えると、会社都合による退職であるため
給付制限期間(3ヶ月)なしにほぼ1ヶ月後に最初の失業手当をもらえ
るメリットがある半面、基本手当日額は パート勤務の5ヶ月+前職の
最後1ヶ月 から算定されます。
もうひとつ、12月末退職(正社員?)をベースに考えると、自己都合に
よる退職のため給付制限期間があり約4ヶ月先まで失業手当がもらえな
いデメリットがある半面、基本手当日額は12月末で辞めた会社の最後
の6ヶ月から算定されます。(前の会社の給与が高ければ、基本手当
日額はこっちの方が高くなります)
どちらの会社で発行してもらった離職票をベースに使うかで2通りの選択
が可能です。
ただし、12月末で辞めた会社の離職票をベースにした場合は、失業手
当は今年の12月末で打ち切られてしまうので、実質的には最大の90
日分まで支給されないまま終わってしまうことが考えられます。(7月初旬
に給付申請すると、10月中旬から失業手当が発生するため)
ということで、それぞれの会社(2社)で発行された離職票を持ってハロー
ワークで相談してみてください。同様の説明があった上で、たぶん直近の
パート勤務の離職票をベースに会社都合退職として手続きされること
になると思われます。
失業保険の申請はできますか?
昨年12月で離職し、(解雇)12月末と年始にアルバイトをしています。
離職票はまだもらっていません。職安に行く予定ですが、完全に失業していないといけないと聞きました。
祝日、日曜日同じところで、アルバイトをする予定なのです。
どのタイミングで、手続すればいいのでしょうか?
昨年12月で離職し、(解雇)12月末と年始にアルバイトをしています。
離職票はまだもらっていません。職安に行く予定ですが、完全に失業していないといけないと聞きました。
祝日、日曜日同じところで、アルバイトをする予定なのです。
どのタイミングで、手続すればいいのでしょうか?
建前からいえば、バイトを辞めてから受給手続きをしなければなりません
失業保険は失業者が受けられるものです、
バイトをしている人は失業者ではないからです
バイトを辞めて離職票が届けばいつからでも出来ます
失業保険は失業者が受けられるものです、
バイトをしている人は失業者ではないからです
バイトを辞めて離職票が届けばいつからでも出来ます
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
働く気がないのなら幼稚園という選択になります。
保育園は、『預けるから働く』のではなく、『働くから預ける』場所だということをご理解下さい。
なので、1〜2年のうちに働く気がないのなら幼稚園となります。
幼稚園には3年保育と2年保育がありますが、それもご家庭によって選べますので、今のうちにご検討を。
幼稚園、保育園は義務教育ではありませんので絶対通わせなければならないということではないのですが、一度も集団生活をせずに小学校に入るとお子さんが苦労します。
そして、悪い意味で目立ちます。「あの子、幼稚園にも通っていなかったけど、何か事情があったのかしら」という目で見られがちです。
甥の通う幼稚園に、年長になって入園してきた子がいました(転園ではなく)。経済的理由か親の育児放棄気味かで幼稚園に通わずにいたらしいのですが、「せめて一年だけでも」ということで入園してきたそうですが、集団生活に馴染めず浮きまくっているそうです。
なので、特別な理由がない限りは通わせた方がいいと思います。
保育園は病気を貰ってくるとのことですが、それは否定しませんが、幼稚園だって年少で初めて親元離れての集団生活経験すれば風邪くらい引きますし熱も出しますよ。同じです。
保育料は確かにかかります。0〜2歳児は高いですから、今預けると2人分でけっこうな金額になりますね。
でも2歳差のお子さんだと幼稚園では上の子が年長の時に下が年少ですよね。(3年保育の場合)
2人同時幼稚園で月謝が払えるのかどうかも検討した方がいいですよ。ほとんどの自治体では幼稚園に通わせると補助金がもらえるようですが、「2人とも幼稚園に入ったらパート始めたいな」という意思があるのなら、延長保育のある幼稚園をお勧めします。
保育園は、『預けるから働く』のではなく、『働くから預ける』場所だということをご理解下さい。
なので、1〜2年のうちに働く気がないのなら幼稚園となります。
幼稚園には3年保育と2年保育がありますが、それもご家庭によって選べますので、今のうちにご検討を。
幼稚園、保育園は義務教育ではありませんので絶対通わせなければならないということではないのですが、一度も集団生活をせずに小学校に入るとお子さんが苦労します。
そして、悪い意味で目立ちます。「あの子、幼稚園にも通っていなかったけど、何か事情があったのかしら」という目で見られがちです。
甥の通う幼稚園に、年長になって入園してきた子がいました(転園ではなく)。経済的理由か親の育児放棄気味かで幼稚園に通わずにいたらしいのですが、「せめて一年だけでも」ということで入園してきたそうですが、集団生活に馴染めず浮きまくっているそうです。
なので、特別な理由がない限りは通わせた方がいいと思います。
保育園は病気を貰ってくるとのことですが、それは否定しませんが、幼稚園だって年少で初めて親元離れての集団生活経験すれば風邪くらい引きますし熱も出しますよ。同じです。
保育料は確かにかかります。0〜2歳児は高いですから、今預けると2人分でけっこうな金額になりますね。
でも2歳差のお子さんだと幼稚園では上の子が年長の時に下が年少ですよね。(3年保育の場合)
2人同時幼稚園で月謝が払えるのかどうかも検討した方がいいですよ。ほとんどの自治体では幼稚園に通わせると補助金がもらえるようですが、「2人とも幼稚園に入ったらパート始めたいな」という意思があるのなら、延長保育のある幼稚園をお勧めします。
関連する情報