バイト解雇について教えてください。
今日16日に今働いているバイト先が今月19日に閉店すると急に言われました。
とりあえず今月は片付けなどでシフト通りに来てもらうつもりだけど、もしかしたらシフト削ったり、
時間を短くするかもしれないと言われました。

まだ今日は詳しい話を聞けてないのですが、来月に違う場所で同じお店をopenするみたいです。
openの日にちは来月としか決まっておらず、できたらそっちで働いて欲しいと言われました。

バイト期間は1年で社会保険、失業保険に入っています。

雇用契約は3ヶ月ごとに更新です。

まだ新しいお店の情報を全く聞けてないのでそっちで働くか分からないのですが、働くにしてもopenの日にちが決まってないのでそれまでどうしていいか分かりません。

1 今やめるなら、急に言われたのでお店からお金をもらう事はできますか?又、失業保険はもらえますか?
もらえる場合どのようにしたらいいでしょうか?

2 移転先に行く場合はその期間失業保険はもらえるでしょうか??


分からないことだらけで困っているので回答宜しくお願いします。
まず、会社から解雇宣告が出たわけではないので解雇予告手当はありません。19日まで時間を減らされることは仕方がないことと諦めましょう。それを言っても会社は動いてはくれません。
新しい場所での就業を言われたのであればそのオープンまでの期間は待機期間になりますから会社に待機料を請求することは出来ると思います(会社に籍がある以上は)
あなたが、新しい場所で就業することを諦めて退職するのであれば自己都合退職になります。その場合は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者であれば受給はできますが、3ヶ月の給付制限が付きますから、ハローワークに申請してから3ヶ月半~4ヶ月くらい先に受け取ることになります。
失業申請する場合は必ず離職票を会社からもらってください。
ハローワークに失業申請する場合に必要なものは下記のとおりです。
<失業保険の申請に必要となるものについて>
失業保険は退職後にハローワークで行います。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業保険ってなんであんなにも長く受給出来るんですか?
確か1年近く、受給出来ますよね?

3ヶ月くらいに変更すれば、
もっと積極的に就職活動すると思うんですけど、
実際はそううまくいかないものなんでしょうか?
年齢が若いほど、勤務期間が短いほど受給期間は短くなり1年間支給されるには10年以上働いていないとダメです。
長い期間同じ仕事をやった人や年齢が高い人は賃金がそれなりに高くなっており、それに近い待遇を探し出すのは容易ではありません。ですから期間が長いのですね。
若年層はほとんど3ヶ月だと思います。
昔は世相にあわせると甘い制度だったかもしれませんが、現在では難しいと思います。
何でもいいから働け、という客観的な考えは分かりますが、本人としてはじっくり条件の合う仕事を見つけたいのです。
それでも支給の条件は昔より厳しくなっているんですよ。
失業保険給付のための求職活動の実績について
お世話になります!
6月に退職後、失業保険給付を受けたく、求職活動中です。
そこで質問ですが、A社にwebからエントリーし、書類選考・面接・最終面接となるのですが、この場合、求職の実績としては1社なので、1カウントになるのでしょうか??
教えて下さい!
履歴書送付で1件、面接実施、又は採用不可の通知で1件の2件のカウントになります。
ただし、それを証明できるものの提出が必要です。
補足
通常はそうですが全国統一ではありません。場所によっては異なる場合がありますので所轄のHWに確認が必要です。
生活保護について・・・
重度のうつ病とパニック障害で福祉事務所認定の病院に通院しています。。発作とかが頻繁にあり余り外出は避けているのですが、
ただいま失業手当を受給していまして「今回でさいごです」また生保になるといわれました。失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれたのですが、ある日家賃を支払いにいく時に自転車で転び暫く動けない状態でした。。

気が付いたら財布が盗まれていました。家賃分と生保の戻入れを払う金額プラスαを財布に入れていたのですが、急激な発作で身動きが取れませんでした。。

殆ど全ての金額が盗まれてしまいました。。

まだ家賃も支払っていないのにどうしたらいいのか分かりません。

来月から保護は開始といわれましたが、今月の家賃も納めていません。。

ケースワーカーニ言うつもりですが、家賃分だけでもなんとか前借みたいな方法はありますでしょうか?

病院は自立支援で行っています。

生活費はありませんがなんとか切り詰めてがんばっていこうと思っています。。

そういう場合は家賃分だけで得も何とかなりますでしょうか?
重度のうつ病とパニック障害が強いと、あまりパソコンとか出来ないかとは思いますが、わかることだけかかせていただきます。

まず、重度の精神疾患の場合、自宅療養ではなく、入院する形が本来あるべき姿になる可能性もあります。医師の対処療法が間違っていると場合によっては永久に健康を取り戻せない場合があります。

>失業保険中でも生保同様

100%異なっております。失業保険からは、特定の財源から出ていて、財産の保全や自己責任のもとでの自由な生活ができますが、生活保護ではそれができません。生活保護の認定から受給などは役所や担当者によって、判別されるところもあるのでケースワーカーに聞いてください。

家賃と事故の件については、基本的に自己責任です。現状では生活保護でない上に、家賃の支払は本来は、受取り保険金も含めて口座振込などで対処して盗難や過失を避けるのが、本来のやり方です。事故にあったのは残念ですが、財布の盗難の件を警察に届けをしないところをみると、より自己責任のものとなります。

家賃については、大家か不動産に事情を説明しつつ、ケースワーカーにも伝えて、時間稼ぎをするしかないでしょう。家賃が少し遅れても誠意を持って真実を伝えれば、取り立て用がないですし、不動産賃貸等のガイドラインなどでも決められています。なので、ひと月分くらいはまってもらえるはずです。

家賃の前借りみたいな形は、生活保護が決定された時に、各ケースワーカーと生活保護担当の責任者が決めることなので、現状何とも言えません。ただ、ケースワーカー、警察、不動産もしくは大家といった方たちに、早急に説明をして、証拠を保存しておくことによって、現実に起きたことをリンクさせておけば、トラブルや不利益を避けるためにお互いが補完作業をしてくれるような気がします。(推測です)

また、これは弁護士が介入しないと出来ないことかもしれませんが、生活が大変切迫していることと、通院病院の医師が病気の重症度を説明することによって、2,3日で生活保護が決定する場合もあります。切迫していることを示すためにも、食事をするのを辞めるとかの現実のアピールも大事です。

居住場所がどこかわかりませんが、やばい時は、上記の弁護士介入の件も含め、法テラスや弁護士会に相談することも必要でしょうか。

「失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれた」
↑本来このように別々のものを混同しているケースワーカーがいるのが不思議な気がします。

これまでの内容をもとに、今日から電話連絡や面会などをして、行動してください。何も行動しなかったら、この先何も生まれないです。
関連する情報

一覧

ホーム