28歳女です。今年の1月末で会社を退職し、現在失業保険をもらっています。来月で給付が終わるので、その後はパートで働き、主人の扶養に入るつもりです
無知なもので、教えていただきたいのですが、先月住民税の請求書が届きまして、今年支払う分が4回に分かれていました。それで、初回の分は既に納めて、残り24000円×3回分あるのですが、これは今後パートで主人の扶養に入る場合も支払わなくてはいけないものなのでしょうか?前の年の収入に基づくものだから支払う、というような意味でとらえるのでしょうか?
それともう1つお聞きしたいのが、1月で会社を辞めたので、今年の収入は失業保険を除いて、手取り15万程度だったのですが、来年の3月に確定申告する必要はありますか?今まで自分でこのような手続きをした事がないので、どうしたら良いかわかりません。皆様、知恵をお貸しください。
>前の年の収入に基づくものだから支払う、というような意味でとらえるのでしょうか?

その通りです。

あなたが夫の扶養親族(控除対象配偶者)であろうがなかろうが、あなた自身の税金には『一切関係ありません。』

あなたに一定額以上の収入があれば、それに伴ってあなたに所得税や住民税が課せられるだけの話であり、
あなたを控除対象配偶者にすることで税金が安くなるのは夫です。

>来年の3月に確定申告する必要はありますか?

パートの分を除いて言えば、確定申告の必要はありませんが、すればおそらく所得税の還付があります。

もし今年中にパートで働きだし、その会社で年末調整をして貰える場合は、
前職の源泉徴収票を会社に提出することで、まとめて申告して貰えます。

もしその会社で年末調整をして貰えない場合、
または年末調整はして貰えるが、あなたが前職の源泉徴収票を会社に提出しない場合は、
その会社が発行する源泉徴収票と前職の源泉徴収票とを元に、合算であなたが確定申告をしなければなりません。

※補足

雇用保険の失業等給付については、これは「非課税所得」と定められていますので、
確定申告の必要はありません。

『租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。』
(雇用保険法 第12条)
失業保険受給中の健康保険は、国保に加入するしか選択肢はないのでしょうか?
また、国民年金の保険料を免除してもらうことは可能ですか?
53歳女性です

6月いっぱいで16年働いた仕事を辞め、その後失業保険を受給する予定です。

7月1日には現在加入している健康保険組合の保険証を返還するように言われました。

失業給付受給中はサラリーマンの主人の扶養家族にも入れませんし、
自分で健康保険に加入しなくてはならないと思うのですが、
その際、いくつかの選択肢があるように聞きました。
その選択肢とはどういったものなのでしょうか?

昨年の所得は300万円ほどです。

離職後は職業訓練校に通い、その後は一般企業には就職せず
自営業的な仕事をするつもりでおります。

ですので、今後もずっと国民健康保険に加入するか、
所得が低ければ主人の扶養家族に戻ることになると思うのですが。。。


また、厚生年金も国民年金になってしまうと思うのですが、
失業中でも保険料を払わなくてはならないのでしょうか?

よろしくお願いします
「いくつかの選択肢」とは、(ひとつしかないのですが)在職時の健康保険の任意継続のことです。

しかし、任意継続にすると、会社折半がなくなるため保険料は在職中のほぼ倍額になります。

国民健康保険料のほうが安いかもしれません。

両方の保険料を比べて安いほうを選んでください。

なお、任意継続保険は退職後20日以内に手続きしないと、以降は受け付けてもらえませんのでご注意ください。

また、国民健康保険料・国民年金保険料ともに減免申請をすることはできます。

国保のほうは世帯収入が関係してくるので難しいかもしれませんが、国民年金のほうは「失業中である」証明書(受給資格者証など)を添付すると申請が通りやすくなります。

手続きはお住まいの役所へ。

glamarous_nekoさん
住民税や失業保険についてお聞きしたいことがあります。


①住民税というのは自分からなにもしなくても市や県から納付書が送られてくるものなのでしょうか?


ちなみに現在は21歳の学生です。
今年の2月に社会保険に入っていたアルバイトを辞めて専門学校に入学したのですが、住民税などは天引きされていませんでした。


②また失業保険は所得に含まれるのでしょうか?(職業訓練生のため卒業まで毎月給付されます)
現在、親の扶養(健康保険)に入っているので心配です。。


③この場合は確定申告は必要なのでしょうか?


①~③、分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
①住民税は、前年の所得に対して課税されます。
給与の支払者(つまり会社)が一年間の給与支払い額を各地方自治体(給与を支払った従業員の住民票所在地の自治体)に報告する書類を提出しているため、各地方自治体で個人個人の住民税課税額を計算できるわけです。
普通学生はアルバイトをしていても課税対象となるほど所得がありませんから住民税は支払いませんが、万が一支払いの必要がある場合は納付書が送られてくるでしょう。

②失業保険は困っている人に対して支払われる性質のものなので、所得には含まれません。
なお、質問の内容とは異なりますが健康保険での扶養家族と所得税での扶養家族は定義や収入・所得額の金額が異なりますのでご注意ください。

③もし、アルバイトの給与を支給される段階でバイト先から源泉徴収されていたのなら確定申告をすると多少還付があるかもしれません。
ただ、バイトを辞めたのが2月なら源泉徴収されていたとしても12月末時点で年末調整してくれているはずなので、特に確定申告はしなくていいと思いますが。
保育園の減額申請について
大阪市内在住です。
諸事情があり、今年3月末で仕事をやめ、主人のお給料だけでやっていくことに
なりました。主人の手取り23万円程度で、二人の保育料金5万円はとても痛いです。
(前年度のわたしの収入が400万円程度あったため)

このような理由で、保育料金の減額のお願いに行くことは可能でしょうか。

いま、現在失業保険の申請中です。
区役所の保育園担当者には、失業保険に申請していることはわかってしまう
のでしょうか。

無知ですいません。
ご教授ねがいます。
まず、保育園に子供を預ける場合、「保育に欠けている」ことが条件になります。質問者さんが失業されており、無職であれば「保育に欠けている」状態でないと判断される可能性があります。
また、児童福祉法に明記されているわけではありませんが、保育料の減免基準は非常に厳しく、昨年の収入から3割減以上でないと申請できません。もちろん、非自発的退職の場合、該当とならない場合もあります。
無論、自治体によって対応も変わってきますので、直接担当課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
私は今、勤めていた会社を辞め、失業保険はもらわずフリーターとして働いています。なので、一回親の扶養からは外れていることになります。
そこで質問です。
バイトが掛け持ちで月の収入が15
万は超えるのですが、国民健康保険は自費で加入しています。扶養だと103万以上だと親に負担がかかってしまいますよね?このまま行けば103万は必ずオーバーします。ですが、私のような場合も親に負担がかかったしまうのでしょうか?
それともフリーターでも自分で収めるべき税金(住民税や所得税、年金など)を払えば親に迷惑はかからずに済みますか?
恥ずかしながらいまいちその辺がわからずにいます。なのでもしどなたか教えて頂けると助かります。
国保に扶養はありませんし、元々会社にお勤めなら扶養にはなっていなかったでしょから、親は関係ありません。
生活費の面で援助が必要ならその場合の親の負担が出ますけど・・・税金は関係ありません。
40代女です。中学生の子と二人暮らしです。来年で、今の仕事が更新されず、辞める予定です。今は17~18万位で生活してます。失業保険は今年の3月からしか払っていませんので、自分から辞めると、1年以上
払わないともらえませんので、更新されずに解雇になるまで待つつもりです。上司からは、仕事が出来ていないので更新は難しいと言われております。こんな理由でも、半年かけていたら失業保険はもらえますか?そして、新しい仕事を探すつもりですが、なかなか難しいようなのですが、仕事が無いと収入は月9万位で生活しないといけなくなります。やっていけるでしょうか?家は持ち家でローンは完済してます。
▼「来年で今の仕事が更新されず」というのは、今年中は仕事があるという意味ですか?
自分からは絶対に辞めずに、更新されなくなるのを待つのが正解でしょうね。
仕事ができていないと上司がいうのなら、どのような点が良くないのか自覚はあるのでしょうか? 上司の期待する仕事ぶりに近づけるように努力する姿勢を見せることも大切でしょう。
雇用保険を半年以上かけていれば、契約更新されなくなったときに失業給付は給付制限なしに(3ヶ月待たずに)受けられます。

▼「仕事が無いと収入は月9万円位・・・」とありますが、これは何の収入でしょうか?
失業給付の金額でしょうか?

家賃はかからないようなので、その点は安心でしょうが、
収入が無くても
・税金(市、県民税)
・健康保険料
・国民年金保険料
以上の3つは支払いが必要になるはずです。
(離職した場合は、国民健康保険と国民年金保険料は減免措置があり、
現在の支払い額より若干安くなるかもしれませんが・・・)

9万円からこれらの金額を引いて、親子二人で生活できそうですか?

自動車を所有していれば、ガソリン代の他にも任意保険料や車検料金、自動車税の納付等出費があると思います。

失業しそうなことがわかっているなら、今のうちからできる限りの準備をしておいた方が良いですね。

いろいろな情報収集のためにも、今からハローワークのHPを閲覧したり、わからないことはハローワークにTELして問い合わせるなどして備えておいた方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム