これって失業保険受給資格はありますか?
最初は派遣で約2年間働いてましたが、その後、景気悪化に伴い派遣を切られ派遣先でのアルバイト勤務になりました。派遣で働いていた頃はちゃんと雇用保険も引かれてたんですが、派遣会社の方からは一年未満の契約だから保険には入ってないって言うんです。どういうことなのか分かりません。失業保険は貰えないってことなんでしょうか?
原則として離職に日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。それから、解雇や倒産などによる離職の場合は離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。
労働保険の使用人兼務役員の届出について質問します。私は4年前より社員20人ほどの会社で総務を担当しています。 平成19年11月26日付で、当社の部長が2名取締役になりました。取締役といっても名ばかりで、肩書きは
取締役~部長で以前と業務内容はまったく同じです。 兼務役員は労災に入れることは知っていましたが、届出を出さなければいけないことを知らず、現在まで来てしまいました。 登記簿では、上記の日付で取締役になっております。 その人はあと2年で定年退職になります。友人に相談したところ、ハローワークは退職時には賃金
台帳しか確認しないからばれないよ、それより今届出をしたほうが問題になり会社に調査が入って、社員全員を調べられて厄介になると言われました。
税務署に提出する決算書類では、使用人分の給与が100%で役員給与は0円です。賃金台帳、出勤簿、タイムカード、取締役会の議事録など 役員規定以外書類はすべて揃っています。
ここで質問です。
質問1. このまま何もせずに、2年後の退職時に普通に資格喪失届けを出しても問題ないでしょうか?(問題ない というより、ばれないでしょうか。) 役員になっても、業務内容、給与はまったく同じです。

質問2、 調べたところ、2年間は遡ってくれるみたいですが、 仮に、今手続きをして2年遡ったとして、約1年ほど空白の期間がで きてしまいます。この場合は、それ以前に入っていた30数年分を加算してもらえるのでしょうか?
できないのであれば、退職時に失業保険の給付日数が減り大問題です。

質問3 3年も遅れての手続きで何かペナルティーは発生するのでしょうか?



何とかことを大きくさせずにかいけつしたいのですが、
非常に困っています労働保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問2から回答しますと・・・
>調べたところ、2年間は遡ってくれるみたいですが、 仮に、今手続きをして2年遡ったとして、約1年ほど空白の期間がで きてしまいます。この場合は、それ以前に入っていた30数年分を加算してもらえるのでしょうか?
遡るという事は雇用保険の取得されてないのでしょうか?

しかし質問1では・・・
>2年後の退職時に普通に資格喪失届けを出しても問題ないでしょうか?
と、なっているという事は取得されていて、給与からも雇用保険料を控除されていると、いう事ですよね?

単純に兼務役員の届出をしそびれたという事でしょうか?
そうでしたら、提出書類も一式揃っているようなので、要件証明書を出してハロワの判断を受けた方がよいと思います。
入社6ヶ月未満で病気(癌&身体障害)で退職した場合の失業保険について、給付金は出るのでしょうか?
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。

しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。

ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。

傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。


1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。

年齢は36歳。収入は月35万位です。

雇用保険の加入期間は、

2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。

2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。

2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)

です。

支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。


また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。

この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。

2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?


以上です。長文すみません。


子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・

ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。

主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。

さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。

就職困難者も同様です。

過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。

以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。

spacevenaさん
失業保険について、皆様の知恵をおかしください。
今年の5月末付けで主人が会社都合で退職しました。
一ヶ月後の7月に知り合いと法人会社を設
立、主人が代表取締役になりました。
退職から設立までの期間が短い為、失業保険を貰わずに今に至ります。
しかし、売上もないままの今の現状に対する一緒に立ち上げた方達の危機感のなさ、やる気のなさが怖くなり、私も黙って様子を見ていたのですが、収入もない、見通しもたたない、3年前に家を建てたばかりで貯金も全くないので、もはや私が限界を感じてしまい、傷が浅いうちに会社をやめてほしいと申し出ました。

これまで会社としての利益はありません。
前の会社からは『会社都合』で離職表は貰っています。
今、会社を閉めたとして失業保険は申請出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社を退職してからは主人は無収入です。

全てがこの三ヶ月で起きてしまったことで、どうしたらよいのか…

全く責めている訳ではないのですが、主人は私と娘の籍を抜いてこちらには害がないようにしようと言い出す始末です。

実質物を扱う業務ではない為、借金は200万弱。(三人で折半)
このままでは無駄な家賃と時間が流れるだけです。

会社をダメにしたとして、退職後に会社を立ち上げてしまってからの今のこの状況で失業保険はやはりもう貰えないでしょうか?

長文なうえに話が前後してしまったりで、わかりにくい質問になってしまい申しわけありません。

ただ、私自信誰にも相談も出来ず、不安のあまりに子供にちゃんと向き合えなくなってきている上に、不定期にくる吐き気で体調が思わしくないのです。

とにかく少しでも希望が持てる答えがあるのならば、よろしくお願いします。
失業保険を受給できる期間は1年間です。(特別な事由をのぞいて)
5月末に退職して頂いた離職票で手続き可能と思われます。
ただし、5月末が会社都合退職ということですので、直ぐでしたら7日間の待機で
3ヶ月の給付制限はなかったと思いますが、
今度は、自己都合になるのではと思われますので、3ヶ月間待機(失業保険が出るまでの期間)
が有るかもわかりません。
ハローワークの職員の皆さん、とても親切に対応してくれますので、
隠し事をしないで相談してみたら良いと思います。

かく言う私も、長年務めた会社を退職して、
今、受給中です。 厳しい時代ですが、お互い乗り切りましょう。
本人が一番つらいです。
パートナーのさり気ない励ましで救われることもおおいです・・・。
失業保険について質問です。
始めて失業保険を申請しようと思っています。
2月の28日付けで退職しました。(給料は2/15までしか出ていません)
今日4/1に職安に行き、明後日面接です。
仕事は週に2回~3回のパートで、1日4.5時間。 (月に48時間の勤務という縛りのある仕事です。)
時間が短いので、雇用保険の対象にもなっていないパート勤務です。 (労災のみです)


そういう場合、失業保険をもらいながら、働けると聞いたのですが、本当でしょうか?
私の場合、仕事が決まらなければ、90日まで失業保険がもらえるのですが、その仕事の場合、仕事をした日を除いて、90日間、失業保険ももらえると聞きました。
だとしたら微々たる金額ではありますが、とても助かります。


また、普通のパートや就職につくなら、早期就職手当?かなんかで90日もらえる失業保険の6割が先にもらえるのですよね?
この仕事ではそれには対応していないようでした。。
教えてください!


(今日は初めて職安に行き、フルタイムも含めて、自分にできそうな仕事を探してきました。今少自分に自信を失っているので、写真で働きたい気持ちもありますが、できれば少しの時間から始めていという考えもあります。 とりあえず何か仕事をしないといけないなと思って動きました)
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
私は今までに家庭の事情などで会社を3回変えました。
その結果ハローワークに詳しくなってしまいました

<働きながらの失業保険の給付について>
働いている状態でも失業保険を貰う事は可能です。
但し、働き方に注意が必要です。
1)週の労働時間が20時間未満の場合
2)週の就労日が4日未満である事

noahsstarさんの働き方ですと、一日4.5時間*3日でも、週13.5時間なので、上記1)、2)を満足しますので、失業保険を貰う事は可能です

<早期就職手当→再就職手当について>
ハローワークに登録をして待機期間が過ぎた後で、新しい仕事に就職した場合(若しくは新しく事業を開始した場合)、以下の9つの条件を全て満足する場合に限って、再就職手当を貰うことが可能です
1)就職日の前日までの失業認定(受給資格決定)を受け、支給算日数が所定給付(ご質問の内容ですと90日)の1/3以上であること
2)一年を超えて雇用されると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」以後である事
4)「待機期間」を過ぎて職業に就いた事
5)自己都合退社による「給付制限」が就いている場合に、「待機期間」満了一ヶ月間はハローワークが紹介した会社に就業する事
6)離職前の事業主又は関連事業主への雇用でない事
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支援手当」を貰っていない事
8)雇用保険の被保険者の資格を取得している事
9)再就職に再就職手当を申請した後、手当の支給が認定される前に離職しない事(申請後、認定まで調査に一ヶ月ほどかかるそうです)

現在のお仕事は月に48時間という制限があるとの事で、失業保険を同時に貰っている場合はいいのですが、失業保険は三ヶ月(90日)で切れてしまいます。
それ以降は確実に収入が減ると思われますので、4ヶ月以降の仕事をどうするか検討される必要があるかと思います
現在勤めている会社が子会社を作ることになり
光栄にも新しい会社の代表取締役社長を任命されました。
出資は100%親会社持ちで、私はお給料制です。
しかし印鑑を押すにあたり心配なことが・・・
①10年勤めた親会社(現在の会社)を退職し、新しい会社の代表になります。(出向にはしないといわれました)
・もし妊娠した場合、国からもらえるお金は減ってしまうのでしょうか?(勤続年数がなくなってしまうので・・・)
・数年内に辞めてしまった場合の失業保険は?
②新しい会社が倒産した場合など私に責任が出てしまうのでしょうか?
契約書面はまだ作成中との事なので、その他事前に知っておいたほうが良いことを教えてください。

勉強不足で恥ずかしいですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
「お給料制」とあるだけでもう駄目です。

肩書きだけもらって権利を捨てるということみたいですね。

◎契約書(これ自体微妙)に

・代表取締役の権限はどうなっているのか。
・人事権はあるのか
・報酬はどのように決まるのか
・責任範囲はどこまでか
・個人保証は必要になるのか

確認することはもっとあります。
安易に考えない方が良さそうですよ。
関連する情報

一覧

ホーム