失業保険について質問です。
自分なりに調べて、受給資格は満たしていると思うのですが、退社したのが昨年の9月で、10ヶ月が経過しようとしています。
現在も失業中です。
給付は可能なのでしょうか。
自分なりに調べて、受給資格は満たしていると思うのですが、退社したのが昨年の9月で、10ヶ月が経過しようとしています。
現在も失業中です。
給付は可能なのでしょうか。
受給期間は通常1年間です。
10ヶ月の間何をされていたんでしょうか?
病気?
受給資格があるのでしたら、離職票を持ってハローワークに行ってください。
個人都合による退社ですと、受給制限がありますので、3ヶ月後からの支給となります。
とすれば、1年間を過ぎてしまいますので、詳しくは最寄のハローワークに出向いて確認してください。
10ヶ月の間何をされていたんでしょうか?
病気?
受給資格があるのでしたら、離職票を持ってハローワークに行ってください。
個人都合による退社ですと、受給制限がありますので、3ヶ月後からの支給となります。
とすれば、1年間を過ぎてしまいますので、詳しくは最寄のハローワークに出向いて確認してください。
特定理由離職者のについてなのですが、
私は今年の4月いっぱいで契約期間の最終の満期となり退社しました。
退社して失業保険の受給が始まるまで父親の会社の保険(扶養ではなくて保険証がも
らえるやつ。よくわからなくてごめんなさい)に加入しました。
しかし、最近になって特定理由離職者の制度を知ってしまいました。
退職してから別の保険に加入した場合、
特定理由離職者の軽減は受けられないのでしょうか?
失業保険の受給日がわかりしだい、国民健康保険に変更しようと思っています。
すみませんが、どなたか教えてください(>_<)
私は今年の4月いっぱいで契約期間の最終の満期となり退社しました。
退社して失業保険の受給が始まるまで父親の会社の保険(扶養ではなくて保険証がも
らえるやつ。よくわからなくてごめんなさい)に加入しました。
しかし、最近になって特定理由離職者の制度を知ってしまいました。
退職してから別の保険に加入した場合、
特定理由離職者の軽減は受けられないのでしょうか?
失業保険の受給日がわかりしだい、国民健康保険に変更しようと思っています。
すみませんが、どなたか教えてください(>_<)
特定理由離職者は確かに国民健康保険の減免措置が受けられます。
しかし、お父さんの健康保険の扶養に入れば主様の保険料はタダですから、本来であればお父さんの扶養に入っていたほうが得です。
ただし、主様はこれから失業給付を受給するのですよね?
その場合、一日あたりの失業給付受給額が3612円以上であると大抵の健保では扶養が認められません。
結局国保へ加入しなければなりませんので、失業していることを証明するもの(受給資格者証など)を持参してお住まいの役所で国保加入及び減免申請をしてください。
ueda_060521ytnさん
しかし、お父さんの健康保険の扶養に入れば主様の保険料はタダですから、本来であればお父さんの扶養に入っていたほうが得です。
ただし、主様はこれから失業給付を受給するのですよね?
その場合、一日あたりの失業給付受給額が3612円以上であると大抵の健保では扶養が認められません。
結局国保へ加入しなければなりませんので、失業していることを証明するもの(受給資格者証など)を持参してお住まいの役所で国保加入及び減免申請をしてください。
ueda_060521ytnさん
以前にも質問させて頂きましたが、今年の六月に旦那さんの仕事の都合で東京から大阪に転勤をしました。
私もそれを機に一年八ヶ月勤めていた会社を辞めました。
夫の転勤の都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月の待機期間ではなく7日間の待機期間で受給できると知らなくて他でパートを探して数日働いてしまいましたが、このような状況の場合、今ハローワークに申請した場合、待機期間は7日間で失業保険を受給できるのでしょうか?それとも日が空き他で働いてしまったため待機期間は3ヶ月になりますか?
今はパートはしていないので失業保険を受給したいのですが上記のことがわかりません。どなたか教えてください。
私もそれを機に一年八ヶ月勤めていた会社を辞めました。
夫の転勤の都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月の待機期間ではなく7日間の待機期間で受給できると知らなくて他でパートを探して数日働いてしまいましたが、このような状況の場合、今ハローワークに申請した場合、待機期間は7日間で失業保険を受給できるのでしょうか?それとも日が空き他で働いてしまったため待機期間は3ヶ月になりますか?
今はパートはしていないので失業保険を受給したいのですが上記のことがわかりません。どなたか教えてください。
そのパートは雇用保険未加入でしょうか?
もし未加入であれば、ハローワークで申請すれば待機期間7日間で受給資格が得られます。
失業給付金の申請は離職日(ここで言う離職日は雇用保険加入最終日)より1年間有効です。
会社から郵送された「離職票1、2」「雇用保険被保険者証」「印鑑」「身分証明書」「銀行通帳」を持参してハローワークに行きましょう。
もし未加入であれば、ハローワークで申請すれば待機期間7日間で受給資格が得られます。
失業給付金の申請は離職日(ここで言う離職日は雇用保険加入最終日)より1年間有効です。
会社から郵送された「離職票1、2」「雇用保険被保険者証」「印鑑」「身分証明書」「銀行通帳」を持参してハローワークに行きましょう。
失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆
まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆
まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
自己都合退職ですので
離職票を持参しハローワークで求職手続き後
支給対象になるのは三ヶ月になります
ちなみにすぐにでも働ける状態が条件です
離職票を持参しハローワークで求職手続き後
支給対象になるのは三ヶ月になります
ちなみにすぐにでも働ける状態が条件です
関連する情報