離職票の手続きを自分でするように言われたのですが、よく分かりません。
教えてください。
一年間働いていた会社を4月15日に退職しました。
退職時に会社から離職票を発行するのに7~10日かかるといわれました。
そして土日もいれて13日後、ようやく会社から封書が届きましたが、
『源泉徴収票』と『健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書』と給料明細書と手紙が入っていて、離職票は入ってませんでした。
中に入ってた手紙には、
「離職票ですが、労務士さんが忙しいようで連絡がとれません。お急ぎでしたら、会社の印鑑が押してありますので直接ご自分で持参いただいても良いと思います。賃金支払状況等、書き方窓口で教えてくれると思います。」
と書かれてましたが、よく意味がわかりませんでした。
急いで離職票が必要なら、自分でどこかに取りに行ってください、ということなのでしょうか?
窓口というのは・・・?
そもそも直接自分で持参する・・・なんてことは普通あるのでしょうか??
失業保険の手続きをしたいので離職票はできるだけ早く欲しいです・・・。
よろしくお願いします。
教えてください。
一年間働いていた会社を4月15日に退職しました。
退職時に会社から離職票を発行するのに7~10日かかるといわれました。
そして土日もいれて13日後、ようやく会社から封書が届きましたが、
『源泉徴収票』と『健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書』と給料明細書と手紙が入っていて、離職票は入ってませんでした。
中に入ってた手紙には、
「離職票ですが、労務士さんが忙しいようで連絡がとれません。お急ぎでしたら、会社の印鑑が押してありますので直接ご自分で持参いただいても良いと思います。賃金支払状況等、書き方窓口で教えてくれると思います。」
と書かれてましたが、よく意味がわかりませんでした。
急いで離職票が必要なら、自分でどこかに取りに行ってください、ということなのでしょうか?
窓口というのは・・・?
そもそも直接自分で持参する・・・なんてことは普通あるのでしょうか??
失業保険の手続きをしたいので離職票はできるだけ早く欲しいです・・・。
よろしくお願いします。
文面からすると、会社では労務士さんにお願いしていたようですが、通常、そのような場合ですと
労務士さんが全て代行して離職票の記入をしていただけます。
記入方法がわからなければ、会社でお願いしていた労務士さんに連絡してみてはどうでしょうか?
その記入した離職票とその他手続き書類を持って、ハローワークへ失業保険の手続きに行きましょう。
労務士さんが全て代行して離職票の記入をしていただけます。
記入方法がわからなければ、会社でお願いしていた労務士さんに連絡してみてはどうでしょうか?
その記入した離職票とその他手続き書類を持って、ハローワークへ失業保険の手続きに行きましょう。
転居に伴うハローワークでの住所の扱いについて
現在転職活動中で今週末県外に引っ越すのですが、来週始めての失業保険の認定日です。
地元のハローワークでは「ここでは特に手続きはなく
、引越先のハローワークで住民票や免許証を提示してそちらで認定日などの相談をお願いします」と言われました。
県外での就職を考えているので、今回レオパレスの短期での住まいで、ちゃんと就職先が決まったらアパートを借りるつもりです。
短期なのでまだ住民票をうつすつもりはなかったのですが、短期でもうつしておいた方がいいのでしょうか?
このハローワークでの手続き以外にも不具合って起こると思いますか?
現在転職活動中で今週末県外に引っ越すのですが、来週始めての失業保険の認定日です。
地元のハローワークでは「ここでは特に手続きはなく
、引越先のハローワークで住民票や免許証を提示してそちらで認定日などの相談をお願いします」と言われました。
県外での就職を考えているので、今回レオパレスの短期での住まいで、ちゃんと就職先が決まったらアパートを借りるつもりです。
短期なのでまだ住民票をうつすつもりはなかったのですが、短期でもうつしておいた方がいいのでしょうか?
このハローワークでの手続き以外にも不具合って起こると思いますか?
短期でも住民票は移しておいた方がよいでしょう。
絶対に必要になってくるのは、免許証の住所変更です。これは、住民票が無いと変更が出来ませんから。免許証の書き換えを行っていないと、金融機関等で現住所の確認が出来ないので手続きを行えないおそれがあるためです。
現在は、就職難ですから短期といってもどれだけ時間がかかるか分かりません。そのため、住民票は移しておいた方が無難でしょう。むしろ、他のハローワークへ移管手続きをしないと失業手当の手続きをしないといけませんから絶対に必要なはずです。
免許証の住所が異なると様々な契約をすることが困難になります。そのため、短期であっても手続きはするべきです。
絶対に必要になってくるのは、免許証の住所変更です。これは、住民票が無いと変更が出来ませんから。免許証の書き換えを行っていないと、金融機関等で現住所の確認が出来ないので手続きを行えないおそれがあるためです。
現在は、就職難ですから短期といってもどれだけ時間がかかるか分かりません。そのため、住民票は移しておいた方が無難でしょう。むしろ、他のハローワークへ移管手続きをしないと失業手当の手続きをしないといけませんから絶対に必要なはずです。
免許証の住所が異なると様々な契約をすることが困難になります。そのため、短期であっても手続きはするべきです。
失業保険について質問です。
この度、自己都合により会社を退職することになりました。
自己都合による退職は退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが、退職日が3月31日と
仮定すると7月末日から支給の対象となるのでしょうか?
7月1日、8月1日、9月1日それぞれの日にちで再就職が決まった場合、失業保険はどのようになるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
この度、自己都合により会社を退職することになりました。
自己都合による退職は退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが、退職日が3月31日と
仮定すると7月末日から支給の対象となるのでしょうか?
7月1日、8月1日、9月1日それぞれの日にちで再就職が決まった場合、失業保険はどのようになるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
>退職日より四ヶ月後に失業保険が支給されると聞きましたが
それはざっくりといえばということで厳密には違います。
退職した後、会社から離職票をもらってそれを持って手続きに言った日から概ね4か月半ぐらいとなります。なので会社がどのくらいで離職票を作ってくれるかでかなり違ってきます。
もっと厳密にいえば管轄のハロワや手続きした日によって認定日の設定が異なるので最初の振込がいつになるかも手続きをしてみないとわかりません。
ざっくりえば、離職票を持って手続きをした日から7日間の待機期間、その後3か月の給付制限が有った後、28日毎に認定日があるのでその認定日後、数日で最初の振込となります。認定日の設定はハロワ毎で違うので最初と最後の日数は28日とは限りません。
それはざっくりといえばということで厳密には違います。
退職した後、会社から離職票をもらってそれを持って手続きに言った日から概ね4か月半ぐらいとなります。なので会社がどのくらいで離職票を作ってくれるかでかなり違ってきます。
もっと厳密にいえば管轄のハロワや手続きした日によって認定日の設定が異なるので最初の振込がいつになるかも手続きをしてみないとわかりません。
ざっくりえば、離職票を持って手続きをした日から7日間の待機期間、その後3か月の給付制限が有った後、28日毎に認定日があるのでその認定日後、数日で最初の振込となります。認定日の設定はハロワ毎で違うので最初と最後の日数は28日とは限りません。
加給年金と失業保険
加給年金が上乗せされて支給されていた人の配偶者が
失業保険をもらうようになった場合、
どういう扱いになりますか?
配偶者はもう働く気がないようで、
配偶者自身、年金受給資格はありますが
65才にはなっていません。
加給年金が上乗せされて支給されていた人の配偶者が
失業保険をもらうようになった場合、
どういう扱いになりますか?
配偶者はもう働く気がないようで、
配偶者自身、年金受給資格はありますが
65才にはなっていません。
加給年金の支給要件には、年金受給者が受給権を取得していた当時に年金受給者によって生計を維持していることとあります。
生計を維持していたとは、生計を同じくしていて、850万円以上の年収を将来にわたって有すると認められる者以外のものとなっています。失業保険も収入に該当しますが、年額で850万円以下であれば加給年金の支給対象になります。
生計を維持していたとは、生計を同じくしていて、850万円以上の年収を将来にわたって有すると認められる者以外のものとなっています。失業保険も収入に該当しますが、年額で850万円以下であれば加給年金の支給対象になります。
失業保険について教えて下さい。
この度、パート(準社員)として働いていた会社を、病気の問題で退職をしました。
お恥ずかしい話ですが、
退職したのですが、失業保険は貰えるのか、
またその手続きはどうすれば良いのか、がよくわかりません。
ちなみに勤務年数は2年10か月ほど。
保健は、健康保険、厚生年金、雇用保険、等が掛けられていました。
もし、失業保険を貰えるとしたら、会社から何か書類を貰うのでしょうか?
もしくはどこかの機関に手続きに行くのでしょうか??
また、健康保険は父のへと切り替えたのですが、年金についてもどうなるのでしょうか?
無知ですみません。
できましたら経験者様、またそう言ったことに従事されている方、詳しい方のご回答お待ちしております。
この度、パート(準社員)として働いていた会社を、病気の問題で退職をしました。
お恥ずかしい話ですが、
退職したのですが、失業保険は貰えるのか、
またその手続きはどうすれば良いのか、がよくわかりません。
ちなみに勤務年数は2年10か月ほど。
保健は、健康保険、厚生年金、雇用保険、等が掛けられていました。
もし、失業保険を貰えるとしたら、会社から何か書類を貰うのでしょうか?
もしくはどこかの機関に手続きに行くのでしょうか??
また、健康保険は父のへと切り替えたのですが、年金についてもどうなるのでしょうか?
無知ですみません。
できましたら経験者様、またそう言ったことに従事されている方、詳しい方のご回答お待ちしております。
上記質問内容ですと支給されるかと思います。
まず会社から退職後1週間位で離職票が送られてきます(送られてこない場合は会社に連絡し送付して貰って下さい。
送られて着ましたら速やかにお近く(管轄)のハローワークに離職票、本人身分証明書、銀行口座(給付金振込み口座)等を持参して下さい。
通常は7日の待機期間後3月後から支給されますが
病気の為退職と記載されていましたのでもしその病気が精神疾患(うつ病)等3つの疾病に該当すれば退職期間7日後からの支給になりますし給付日数も多くなります。
その場合は必要書類も増えますのでハローワークに問い合わせした方がいいです。
詳細が分からない為、一般論での回答です。
まず会社から退職後1週間位で離職票が送られてきます(送られてこない場合は会社に連絡し送付して貰って下さい。
送られて着ましたら速やかにお近く(管轄)のハローワークに離職票、本人身分証明書、銀行口座(給付金振込み口座)等を持参して下さい。
通常は7日の待機期間後3月後から支給されますが
病気の為退職と記載されていましたのでもしその病気が精神疾患(うつ病)等3つの疾病に該当すれば退職期間7日後からの支給になりますし給付日数も多くなります。
その場合は必要書類も増えますのでハローワークに問い合わせした方がいいです。
詳細が分からない為、一般論での回答です。
医療事務の資格を取ろうと思っています。
ユーキャンか訓練校に通うか迷っています。
それぞれのメリット・デメリットをご存じの方教えてください!
ちなみに今失業中で失業保険をもらっています。再就職はそこまで焦ってはいません
ユーキャンか訓練校に通うか迷っています。
それぞれのメリット・デメリットをご存じの方教えてください!
ちなみに今失業中で失業保険をもらっています。再就職はそこまで焦ってはいません
ユーキャンは有料。
職業訓練は無料。
ただ、職業訓練によって、
どこの団体の医療事務試験かが変わります。
医療事務の資格のみを、どうしても取得したければ、通信の方が受かる確率は高いでしょう。
職業訓練は、学校で授業を受けて、
その後、どこかの主催団体の医療事務試験を受けます。
勿論、採点および合否の決定は、
主催団体ですので、訓練校は無関係。
不合格者も、勿論、います。
ただ、
今、医療事務を取得しても、
医療事務の実務経験がなければ、
就職率は低いですよ。
職業訓練校が提示している、
『就職率80%』とかいう数字は、
医療事務コースでも、
医療事務以外の職種や派遣やバイトも含んだ数字で、必ずしも、訓練校で医療事務取得したから、医療事務に就職出来るという数字ではありません。
3ヶ月〜6ヶ月の時間を費やすなら、他の資格のほうが賢明かと思います。
(私自身が無駄だったと後悔しているので)
職業訓練は無料。
ただ、職業訓練によって、
どこの団体の医療事務試験かが変わります。
医療事務の資格のみを、どうしても取得したければ、通信の方が受かる確率は高いでしょう。
職業訓練は、学校で授業を受けて、
その後、どこかの主催団体の医療事務試験を受けます。
勿論、採点および合否の決定は、
主催団体ですので、訓練校は無関係。
不合格者も、勿論、います。
ただ、
今、医療事務を取得しても、
医療事務の実務経験がなければ、
就職率は低いですよ。
職業訓練校が提示している、
『就職率80%』とかいう数字は、
医療事務コースでも、
医療事務以外の職種や派遣やバイトも含んだ数字で、必ずしも、訓練校で医療事務取得したから、医療事務に就職出来るという数字ではありません。
3ヶ月〜6ヶ月の時間を費やすなら、他の資格のほうが賢明かと思います。
(私自身が無駄だったと後悔しているので)
関連する情報