失業保険の受給についてです。前回の質問で、職業相談は求職活動として認められるとご回答頂きましたが、その後軽度であるもののうつになってしまい、せっかく職安に出向いても、人と会話しようとすると
症状がでてしまい、せっかく職安までいってもうまく求職活動ができません。働く意思はあるのですが、今は求人閲覧が精一杯です。その場合、窓口での閲覧証明印でも認定してもらえるのでしょうか。今度2回目の認定日で、千葉の職安に通っています。お手すきでしたら、どなたかご回答よろ
しくお願いいたします。
ハローワークでの求人閲覧で求職活動になるかは、ハローワーク次第です。
ここで聞くよりも、ハローワークに直接問い合わせできませんか?

また、うつの状態で働くことも可能なのでしょうか。
会話も困難だと、面接もできないのではないですか?
閲覧だけで活動実績を作るのも、かなり大変です。
現在、会社を辞めた方で失業保険、貯金等で生活している方
今、何をしていますか?どなたでもいいです。
正直に教えて下さい。現、私がそうです。
就職活動、趣味、色々あると思います。
ここに具体的にぶち当てて下さっていいですよ。
失業保険をもらいながら就職活動しています。

6月末で仕事を辞めてあと2回失業保険がもらえます。
早く次の仕事先を見つけたいです。。。
骨折して退職を考えています。

プライベートで脚を骨折、全治3ヶ月と言われ先日退院、今自宅療養中です。

少数精鋭で肉体労働の職場なので自分がいないとかなり辛いようで、同僚たちも俺
に早めに進退を明らかにしてくれと言われ俺自身、転職しようと考えています。
しかし今辞めてもハローワークでは『失業保険』がもらえない、骨折療養中だから働ける状態ではないからとのこと。
『会社を休職すればいい』と言う人もいまして、どうすりゃいいのと迷っています。

皆さんに何かお知恵をいただきたいと思います。
基本的に、失業保険は"働ける状態が常にある"が大前提となり、
常にハローワークに通い、「いつでも働ける状態」である事が重要なので、
退職理由が会社都合であっても、怪我ならもらえません。
失業保険を受けている期間中は、
各月の申請日を除く最低2回のハローワーク通いが条件となり、
1回しか活動実績が無い場合は、2回出来なかった理由を言わないともらえません。
リストラ(よく言えば人員整理)を突然言い渡された人に対して、
直ぐ(今日や明日)にでも転職できるように就活費用を補助する制度です。
ですので"直ぐに働ける意思"と"直ぐに働ける状況"が両方必要なのです。
失業保険は国民が汗水流して働いて収めた税金で成り立っているので、
受け取る側についても、それなりの条件が課せられます。

ですので、休職なされて、完治すれば復帰というのが最善策ですね。
現状、"会社都合""身体は至って健康"という状況で無い場合は、
ある程度生活していくお金に余裕がある場合を除いて、
簡単に退職という選択肢を取るべきじゃないです。


<補足>
これなら大丈夫だとは思いますが、
一度、お住いの地域を管轄するハローワークに問い合わせて下さい。
失業保険について教えて下さい。個別延長給付が認定され受給した場合、その期間中に就職が決まったら、就職した前日までの給付は受けることができますか?
個別延長給付も所定給付日数分と基本的には変わりません。就業促進手当の支給は受けられないという程度です。

求職活動実績、求職活動実績2回以上の例外等の条件さえ満たしていれば就職日の前日までは支給の対象になります。
現在、育児のため延長中なのですが、失業保険をもらいながら、教育訓練給付金ももらえるのでしょうか?

近々、延長を解除しようと考えていますが、今のうちに通信講座で資格を取ろうと思いまして。
どうするのが、一番いいのでしようか?
失業保険をもらっていても、教育訓練給付金の申請はできます。
育児の為の延長中ということですので、雇用保険を1年以上支払っていて、
かつ支払い終えて、1年以内に、訓練を開始しなければなりません。(初めて申請する場合)

2回目でしたら、訓練開始から3年あけてください。

しかし、教育訓練給付金の対応講座は、限られています。
50万円以上の講座で、20%の最高10万円が還付、
20万円前後の講座が多いですね。

給付金の支給には、出席率80%や修了テストなど条件が多々ありますので、よく確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム