失業手当について質問です
11月1日より失業期間を卒業し新しい会社に入りました。しかし新しい会社があまりにも危険な会社なため再び転職活動をしようと思ってますが、そこで次のことについて教えてください。転職活動をするにあたって現在の会社をすぐに辞めて再び失業保険を受け取って活動するか、今の会社に務めながら転職活動するか迷っています。そこで失業手当についてですが、前職の失業手当給付期間が来年2月まで残っています。前職では月収36万円で失業手当の日額も6,000円ほどあります。11月に入ったばかりの会社で計算すると月収25万で日額が5,100円くらいに落ちる計算になりますが、今すぐ辞めた場合どちらが適用されますか? ちなにみ11月より勤めている会社ではようやく2日前に雇用保険に入ったばかりで、再就職手当の申請も行っていません。
雇用保険は半年以上加入してないと意味がありません。
よって、再就職した会社での雇用保険は適用されません。
前職の失業手当てが残っているのなら、そのまま引き継いだ方がいいと思います。
育児休業給付金について。
今の会社は11月?勤務。その前も働き雇用保険はかけていました。
前会社で、9月まで働き、失業保険の手続きをし、すぐ、今の会社が決まり、失業保険は受け取ってい
ません。また、雇用期間も三月までの予定だったため、早期就職手当もなし。が、産後も働いて欲しいとのことで、産休、育休をとることにしました。職安に確認すると、失業保険をもらっていなくても、手続きをした時点で、無効になるということで、前会社と、今の会社を合わせると雇用保険は一年以上かけていますが、一度手続きをしたことにより、今の会社で一年以上雇用保険をかけていないと、育児休業給付金は給付資格がないとのことでした、、、。
やはりもらえないのでしょうか。失業保険もらったならまだしも、手続きしただけでもらえないというのがどうしても納得いきません。どこに問い合わせるのがいいのでしょうか、、、。会社は、産休育休取った人が今までいないため、自分で今色々調べています。
残念ながら、今回は育児休業給付金の受給資格がありませんね。

詳しく説明しますと、主様は前職を25年9月に退職され、ハローワークで失業給付の手続きをしたものの、実際は受給することなく11月に再就職されました。

ここで重要なのは「失業給付の手続きはしたが実際は受給していない」ということです。

主様は、現在も依然として失業給付の受給資格者なのです。

たとえば、現在の職場を3月末で辞めた場合、現職での雇用保険加入期間は3~4ヶ月程度しかありませんが、主様は前職退職時に失業給付を受給していませんので、前職での雇用保険加入期間も通算することができ、結果として失業給付を受給することができます。

これが、前職退職後に失業給付を受給していたら、前職での雇用保険加入期間はリセットされていますから、今回は失業給付を受給することができません。

育児休業給付金は受給することができないが、失業給付の受給資格は有しているということです。

momochan159951さん
どちらのアルバイトにするか悩んでいます。

私は、週に1回のデザイン系専門学校に通うフリーターです。
今、失業保険をもらっているのでバイトはしていません。
しかし、もうすぐ保険金も支給されなくなるので
アルバイトを探しています。

時給800円のマクドか、時給721円のチラシ・POP制作兼事務のアルバイトかどちらにしようか悩んでいます。

チラシとはいえ、少しでも実践になることと交通費が出るので学校に通う際に得になるのがメリットです。
しかし、時給が最低賃金レベルなのが気にかかっています。

マクドは、忙しいけれど、シフトの融通がきくので転職活動を本格化するにあたって動きやすさがメリットです。
しかし、週5日、1日8時間というようなシフトではないと思いますので手取りが少ないと思っています。

かなり微妙な選択で迷っていますが、みなさんならどうされますか?

真剣に悩んでますので、回答よろしくお願いします!
デザイナーをしています。チラシ・POPのアルバイトですが、雛形が決まっているスーパーのチラシやPOPならお薦めしません。

会社ではひたすら画像の切り抜きばかりなどスキルUPにはならない仕事が多いと聞きます。

応募前によく確認された方が良いと思います。

時間に融通の聞くマックで働きながら作品をたくさん作り就職に備えるのも悪くはないと思います。
失業保険についての質問です!
先日仕事中にアナフィラキシーショックを起こしたんですが、その原因が草や花でした。
仕事は常に草の中に入ったりする仕事です。
会社と話し合った末、またシ
ョックを起こしたらこまるので、退社することになりました。
この場合すぐ失業手当はもらえるでしょうか??
雇用保険の基本手当(失業給付)は、原則として過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間(簡単に言えば11日以上出勤して賃金をもらった月)があれば、だれにも受給資格は発生します。
質問者様が1年以上長期欠勤などをしないで勤めていれば当然受給可能です。

また、病気が原因で退職した場合は6ヶ月の被保険者期間で受給可能な場合もあります(医師の診断書などが必要で、ハローワークで判断してもらいます)

が、状況からして、入社後すぐに退職って感じでしょうかねえ。

その場合、受給するには、現在の職場の前の会社での加入歴と通算することが可能です。前職で雇用保険に加入しており、基本手当や再就職手当を受給していない場合、かつ、前職から1年以内に今の職場に就職された場合は前職での加入歴が通算されます。前職での権利で基本手当や再就職手当を受給されていた場合は、リセットされます。

また、前職で受給権利を得て、手当を受給した場合でも、前職の退職から1年を経過いていない場合は、もらていない残りの手当を受給することも可能です。
結婚・妊娠にて仕事を退職するとしても 失業保険(給付金)は貰えるんでしょうか? どのくらい額で、どのくらいの期間 もらえるのでしょうか?
確か妊娠した場合はもらえないと思います。

妊娠してない場合なら、もらえます。
自己都合で退職したなら退職3ヶ月後、
会社都合なら1カ月後からもらえます。

ちなみに、失業手当もらうには、
毎月ハロワで講習を受けないといけません。
あと、転職活動をした証拠も添えないとダメ。
妊娠してたらすぐバレると思います。
失業保険の給付(離職後、失業保険を満額貰い再就職→再び離職した場合)
いつもお世話になっております。
失業保険の給付についてご質問です。

A社
2007年4月就職
2012年4月末 退職

この間失業給付を満額(90日分)受け取る

B社
2013年2月就職
2013年4月末 契約満了により退職

いずれも就職している際はすべて雇用保険に加入しております。
B社での勤務は3カ月ですが、雇用保険の資格は過去2年分を通算できると聞いたため条件はクリアしていると思います。

ということは、B社を退職した際も失業保険の給付は行われるのでしょうか?それとも無理なのでしょうか?
また行われる場合は、B社での3カ月分の給料+A社での最後3カ月分の給料を元に賃金日額が決定されるのでしょうか?

ご教授いただければ幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
A社を退職した際、給付を受けていますので加入期間はその時点でリセットされています。
ですから今回は受給資格がありません。
関連する情報

一覧

ホーム