失業保険が受給されるまでの手続きの流れを詳しく教えてください。
また求職活動実績はどんなものがあげられますか?
こちらも詳しく教えてください。
また求職活動実績はどんなものがあげられますか?
こちらも詳しく教えてください。
まず、書類等を揃えることが必要です。
・必要書類等
①離職票1・2・・・辞めた会社から発行してもらいます。
②雇用保険被保険者証・・・会社が預かっている場合には返却してもらってください。
③写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)
④本人確認ができる顔写真付きの証明証(運転免許証・住基カード等)
⑤本人名義の預金通帳(ゆうちょ銀行も可)
⑥印鑑(認印で可、シャチハタ等のゴム印は不可)
以上の書類等が揃えば、現在住んでいる住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給手続き及び求職者登録をします。
受給手続き→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・以降28日ごとに認定日
解雇等の会社の都合による離職の場合は、初回認定日(手続きから約4週後)でいくらかの基本手当が支給決定され5営業日以内に振込みされます。
自己都合退職の場合は、待期後に3ヶ月の給付制限期間に入り、最初に基本手当が支給されるのは手続き後3ヵ月半~4ヶ月後からになります。
求職活動についてはハローワークごとで認定される範囲に違いがありますので説明会でよくお聞きになることです。
【補足】
4月17日申請→待期4月23日まで→説明会→初回認定日5月15日→5月21日までに振込み
※初回認定日はハローワークにより多少の差があります、上記はあくまでも一般的な場合です。
・必要書類等
①離職票1・2・・・辞めた会社から発行してもらいます。
②雇用保険被保険者証・・・会社が預かっている場合には返却してもらってください。
③写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)
④本人確認ができる顔写真付きの証明証(運転免許証・住基カード等)
⑤本人名義の預金通帳(ゆうちょ銀行も可)
⑥印鑑(認印で可、シャチハタ等のゴム印は不可)
以上の書類等が揃えば、現在住んでいる住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給手続き及び求職者登録をします。
受給手続き→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・以降28日ごとに認定日
解雇等の会社の都合による離職の場合は、初回認定日(手続きから約4週後)でいくらかの基本手当が支給決定され5営業日以内に振込みされます。
自己都合退職の場合は、待期後に3ヶ月の給付制限期間に入り、最初に基本手当が支給されるのは手続き後3ヵ月半~4ヶ月後からになります。
求職活動についてはハローワークごとで認定される範囲に違いがありますので説明会でよくお聞きになることです。
【補足】
4月17日申請→待期4月23日まで→説明会→初回認定日5月15日→5月21日までに振込み
※初回認定日はハローワークにより多少の差があります、上記はあくまでも一般的な場合です。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。
今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。
自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。
申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?
自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。
宜しくお願い致します。
今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。
自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。
申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?
自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。
宜しくお願い致します。
初回講習を受けられたら1回目の認定日が認められます。
まだこの時点では失業手当は支給されません。
1回目の認定後、3ヶ月間の待機期間があります。
この3ヶ月間の間にハロワで2回以上の就職活動実績が必要です。
ハロワでPCの閲覧で問題ないです。
これを2回すれば就職活動したことになります。
最寄りのハロワに行かれて、PCの閲覧を5分程度行います。
良い仕事が見つかなければそれで問題ありません。
ハロワに就職活動を行った証明書の用紙が置いてあるので、
そこに必要事項を記入して、受付に渡します。
受付の方がその用紙に半個を押してくれます。
用紙は再発行できないので次の認定日まで大切に保管してください。
3ヶ月の間に2回行い、2回分の半個を押してもらった証明書の用紙を
認定日に管轄のハロワに提出すれば、失業手当が支給されます。
3回目の認定日は1ヶ月後です。
1ヶ月の間に2回、ハロワで就職活動を行えば次回認定日クリアです。
自己都合の場合に支給される失業手当は90日分です。
退職された日から過去3ヶ月間の平均月収の8割が
日当に割り当てられます。
仮に日当5000円なら 総額45万円
45万円支給が完了するまで認定日が続きます。
まだこの時点では失業手当は支給されません。
1回目の認定後、3ヶ月間の待機期間があります。
この3ヶ月間の間にハロワで2回以上の就職活動実績が必要です。
ハロワでPCの閲覧で問題ないです。
これを2回すれば就職活動したことになります。
最寄りのハロワに行かれて、PCの閲覧を5分程度行います。
良い仕事が見つかなければそれで問題ありません。
ハロワに就職活動を行った証明書の用紙が置いてあるので、
そこに必要事項を記入して、受付に渡します。
受付の方がその用紙に半個を押してくれます。
用紙は再発行できないので次の認定日まで大切に保管してください。
3ヶ月の間に2回行い、2回分の半個を押してもらった証明書の用紙を
認定日に管轄のハロワに提出すれば、失業手当が支給されます。
3回目の認定日は1ヶ月後です。
1ヶ月の間に2回、ハロワで就職活動を行えば次回認定日クリアです。
自己都合の場合に支給される失業手当は90日分です。
退職された日から過去3ヶ月間の平均月収の8割が
日当に割り当てられます。
仮に日当5000円なら 総額45万円
45万円支給が完了するまで認定日が続きます。
失業保険について
6月に会社を退職しました。現在夏休みの短期アルバイトをしており、終了次第、失業保険の給付手続きをしようかと考えています。
退職後にアルバイトを経てからの給付手続きでも大丈夫なのでしょうか?
また、自己都合退職のため3ヶ月間の給付制限があると聞いたのですが、この3ヶ月間はアルバイト等で収入があるとまずいのでしょうか?
あまりお金がないので、アルバイトをしないと3ヶ月は耐えられそうにありません。
無知ですいません。どなたか回答お願いします。
6月に会社を退職しました。現在夏休みの短期アルバイトをしており、終了次第、失業保険の給付手続きをしようかと考えています。
退職後にアルバイトを経てからの給付手続きでも大丈夫なのでしょうか?
また、自己都合退職のため3ヶ月間の給付制限があると聞いたのですが、この3ヶ月間はアルバイト等で収入があるとまずいのでしょうか?
あまりお金がないので、アルバイトをしないと3ヶ月は耐えられそうにありません。
無知ですいません。どなたか回答お願いします。
退職したあとに雇用保険被保険者証と共に「退職された皆様へ」というハローワークが出している冊子をもらいませんでしたか?
とにかくハローワークにいって手続きをしましょう。そうするとまずは個別面談と説明会を開いてくれるので、疑問は晴れるはずです。
とにかくハローワークにいって手続きをしましょう。そうするとまずは個別面談と説明会を開いてくれるので、疑問は晴れるはずです。
どうなると思いますか?
1年2ヶ月前に3日で辞めたパートがありました。
労働契約書も交わさず、言われていた労働条件は全て嘘。
後々には、交通費未払いなどで大変揉めた職場でした。
でも、気がついたら、失業保険に入っていました。
その後、別の場所でも働き失業保険に入りました。
そして、現在の職場で指摘されて気がつきました。
パートの失業保険が喪失手続きがされていませんでした。
ハローワークで相談すると、失業保険の番号を1本にすることを勧められそうしました。
そして、労働局から注意してもらう様に頼めるとのことだったので、頼みました。
パートで勤めた会社に電話をしたほうが良いとのことだったので、
電話をすると、第一声が「うちで失業保険かけていたの?」
この言葉で察しました。
「捨てたんだ。」
話を進めていくと、やはり私の記録は紙1枚であり、失業保険の記録が無いとのこと。
その後、「赴任したばっかり。」「前任者との引継ぎがなかった。」との私には関係の無い言い訳が続いたので、
その旨を言うと、
「離職票なら出す。」との返事。
頓珍漢を指摘し、いつまでに手続きを踏むのかを聞くと、「答えられない。」と回答。
「見通しだけでも良いので言ってくれ。」と伝えると、「来月中には頑張る。」との返事。
記録がないのに、この会社どうやって喪失手続きを踏むんだと思いますか?
1年2ヶ月前に3日で辞めたパートがありました。
労働契約書も交わさず、言われていた労働条件は全て嘘。
後々には、交通費未払いなどで大変揉めた職場でした。
でも、気がついたら、失業保険に入っていました。
その後、別の場所でも働き失業保険に入りました。
そして、現在の職場で指摘されて気がつきました。
パートの失業保険が喪失手続きがされていませんでした。
ハローワークで相談すると、失業保険の番号を1本にすることを勧められそうしました。
そして、労働局から注意してもらう様に頼めるとのことだったので、頼みました。
パートで勤めた会社に電話をしたほうが良いとのことだったので、
電話をすると、第一声が「うちで失業保険かけていたの?」
この言葉で察しました。
「捨てたんだ。」
話を進めていくと、やはり私の記録は紙1枚であり、失業保険の記録が無いとのこと。
その後、「赴任したばっかり。」「前任者との引継ぎがなかった。」との私には関係の無い言い訳が続いたので、
その旨を言うと、
「離職票なら出す。」との返事。
頓珍漢を指摘し、いつまでに手続きを踏むのかを聞くと、「答えられない。」と回答。
「見通しだけでも良いので言ってくれ。」と伝えると、「来月中には頑張る。」との返事。
記録がないのに、この会社どうやって喪失手続きを踏むんだと思いますか?
資格を取得したときに、資格喪失届も一緒に添付されんですね。それを捨てちゃったんでしょうね。
名前と生年月日が分かれば、再発行はいつでもしてもらえますので、再発行してもらうんじゃないですかねぇ?
また、離職票(退職証明書)はハローワークに資格喪失届と一緒に提出するものなので、離職票を出せるということは、喪失の手続きをするということにもなります。
まあ、まともな担当者なら数時間で解決する問題ですね。
名前と生年月日が分かれば、再発行はいつでもしてもらえますので、再発行してもらうんじゃないですかねぇ?
また、離職票(退職証明書)はハローワークに資格喪失届と一緒に提出するものなので、離職票を出せるということは、喪失の手続きをするということにもなります。
まあ、まともな担当者なら数時間で解決する問題ですね。
離職票についてお尋ねします。この度3月31日をもって保育園を退職いたしました。その際、
今手続き中の保育士証のコピーと引き替えに離職票を郵送すると主任に言われました。保育士証は5月末に送られてくる予定です。
保育士証は、退職後送られてきた場合主任に郵送でいいと言われていましたが、退職していった方で結局送って来ず、監査に引っ掛かってお金を支払った様でそれを恐れての対応のようです。私としては早く離職票を頂いて失業保険手続きをしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
園からは、期限があると思うのでハローワークに問い合わせるように言われたのですが、何か期限があるんでしょうか?それと雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行できますか?保育園の退職手続きは普通の会社より時間が掛かるのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうぞアドバイスください!
今手続き中の保育士証のコピーと引き替えに離職票を郵送すると主任に言われました。保育士証は5月末に送られてくる予定です。
保育士証は、退職後送られてきた場合主任に郵送でいいと言われていましたが、退職していった方で結局送って来ず、監査に引っ掛かってお金を支払った様でそれを恐れての対応のようです。私としては早く離職票を頂いて失業保険手続きをしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
園からは、期限があると思うのでハローワークに問い合わせるように言われたのですが、何か期限があるんでしょうか?それと雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行できますか?保育園の退職手続きは普通の会社より時間が掛かるのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうぞアドバイスください!
逆にいえば、なぜ保育士証が手元にないのでしょうか?平成13年ぐらいに始まったこの制度、もし知らなかったにせよ、通常、保育園に就労した時点で提出を求められるものと思いますが。
また、雇用保険の手続きはそんなに難しいものではありませんが、むしろ、保育士証がないまま働かせていた実体があれば運営費の変換のおそれもあり、それを心配した園自体が、離職票を人質に取った形だと思います。ただ、運営費変換などを受けて、園サイドが訴訟などを起こした場合きんむ期間や担当年齢などにもよりますが、何十万単位の損害賠償を求められる可能性もありますので届いたら直ぐに、保育園に届けた方が無難だと思いますよ。
また、雇用保険の手続きはそんなに難しいものではありませんが、むしろ、保育士証がないまま働かせていた実体があれば運営費の変換のおそれもあり、それを心配した園自体が、離職票を人質に取った形だと思います。ただ、運営費変換などを受けて、園サイドが訴訟などを起こした場合きんむ期間や担当年齢などにもよりますが、何十万単位の損害賠償を求められる可能性もありますので届いたら直ぐに、保育園に届けた方が無難だと思いますよ。
関連する情報