失業保険について
契約社員3年務め、契約満了で自己都合で辞めました。
会社やハローワークから「すぐに失業保険受け取れるかと思う」と何度も言われてました。
職業訓練に通うつもりですでに学校が始まる直前なんですが、離職票が到着し今日ハローワークへ行くと期間満了でも3年働いて自己都合で辞めた場合は3か月待ってから失業保険出ると言われました。
なぜハローワークで今までやめた理由などを話しているのに誰も教えてくれませんでした。
失業保険もらわない手続きを取れば月10万円支給してもらえる事はできるんですが、、、
そんなもの直前で言われても住民票などをすべて揃えれるはずもないです。
それでも失業保険は受け取れないのでしょうか?
またこの場合どういう所に相談すればいいでしょうか?
契約社員3年務め、契約満了で自己都合で辞めました。
会社やハローワークから「すぐに失業保険受け取れるかと思う」と何度も言われてました。
職業訓練に通うつもりですでに学校が始まる直前なんですが、離職票が到着し今日ハローワークへ行くと期間満了でも3年働いて自己都合で辞めた場合は3か月待ってから失業保険出ると言われました。
なぜハローワークで今までやめた理由などを話しているのに誰も教えてくれませんでした。
失業保険もらわない手続きを取れば月10万円支給してもらえる事はできるんですが、、、
そんなもの直前で言われても住民票などをすべて揃えれるはずもないです。
それでも失業保険は受け取れないのでしょうか?
またこの場合どういう所に相談すればいいでしょうか?
雇用保険受給資格があるのに手続きをせずに訓練給付(10万円の事だと思うのですが)の方を選択するという選択肢はないと思うんですけど。
雇用保険受給が終わって資格喪失後であればその他の条件が合えば受給可能ですが。
きちんとハロワの方に説明された情報なんでしょうか?
それにその分は求職者支援訓練である事が前提になります。
公共職業訓練の制度ではありませんので。
雇用保険受給が終わって資格喪失後であればその他の条件が合えば受給可能ですが。
きちんとハロワの方に説明された情報なんでしょうか?
それにその分は求職者支援訓練である事が前提になります。
公共職業訓練の制度ではありませんので。
希望退職で失業保険はもらえますか?
平成22年2月28日付で2年働いた会社を退職をする事となりました。
会社の業績悪化で希望退職を募っていてそれに希望しました。
会社側からは会社に残っても今後給料が払えるか解らないとの事。しかし、希望退職に希望すれば給料の2か月分の退職金を払うと約束しましたが、もし、会社に残って倒産したら退職金は払えないとの事。
私は悩みましたが、今後の生活もあるので2か月分の退職金をもらって辞める事にしました。
気になるのは、業務自体は1/29で終了、2月は有給処理で休みです。 2月からハローワークへ失業保険の申請を行いたいのですが希望退職した人に対して失業保険の給付はすぐありますか?
また、有給処理で休んでいる間の失業保険は貰えないのですか?
初めて失業保険を考えるのでわからない事が多いです。教えて頂けますか?
平成22年2月28日付で2年働いた会社を退職をする事となりました。
会社の業績悪化で希望退職を募っていてそれに希望しました。
会社側からは会社に残っても今後給料が払えるか解らないとの事。しかし、希望退職に希望すれば給料の2か月分の退職金を払うと約束しましたが、もし、会社に残って倒産したら退職金は払えないとの事。
私は悩みましたが、今後の生活もあるので2か月分の退職金をもらって辞める事にしました。
気になるのは、業務自体は1/29で終了、2月は有給処理で休みです。 2月からハローワークへ失業保険の申請を行いたいのですが希望退職した人に対して失業保険の給付はすぐありますか?
また、有給処理で休んでいる間の失業保険は貰えないのですか?
初めて失業保険を考えるのでわからない事が多いです。教えて頂けますか?
有給で休んでいる間は、まだ社員です。
有給消化が終わって、完全に退職した日を退職日と言いますので、
当然失業手当がもらえません。
有給消化中は給料が発生しますよね?収入があれば失業保険はもらえないと思ってください。
失業保険受給中でも何か単発の仕事で収入があれば、申告しなければいけないし、
その仕事をした日数分は手当てはもらえませんので。
退職した日からもらえるわけではなく、ハローワークで手続した日から7日間は待機期間なので、
手当てはもらえません。
その翌日から対象になります。
自己都合なら、そこから3ヶ月はもらえませんが、質問者様の場合は会社都合に当たると思うので、
3ヶ月待つことはないと思います。
退職と同時に離職票がもらえるようにお願いしましょう。
以前、総務の仕事をしていたとき、その会社も業績悪化で希望退職を勧めていたのですが、
すぐに渡せるように、退職日当日にハローワークに行き手続して、社員に渡すようにしてました。
離職票の退職理由はちゃんと確認してくださいね。
受け取ったら、すぐにハローワークで手続してください。
有給消化が終わって、完全に退職した日を退職日と言いますので、
当然失業手当がもらえません。
有給消化中は給料が発生しますよね?収入があれば失業保険はもらえないと思ってください。
失業保険受給中でも何か単発の仕事で収入があれば、申告しなければいけないし、
その仕事をした日数分は手当てはもらえませんので。
退職した日からもらえるわけではなく、ハローワークで手続した日から7日間は待機期間なので、
手当てはもらえません。
その翌日から対象になります。
自己都合なら、そこから3ヶ月はもらえませんが、質問者様の場合は会社都合に当たると思うので、
3ヶ月待つことはないと思います。
退職と同時に離職票がもらえるようにお願いしましょう。
以前、総務の仕事をしていたとき、その会社も業績悪化で希望退職を勧めていたのですが、
すぐに渡せるように、退職日当日にハローワークに行き手続して、社員に渡すようにしてました。
離職票の退職理由はちゃんと確認してくださいね。
受け取ったら、すぐにハローワークで手続してください。
去年11月に夫の扶養に入りました。
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)
失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)
この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。
この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??
またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)
もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)
上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)
長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)
失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)
この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。
この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??
またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)
もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)
上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)
長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
雇用保険(失業保険)は1年以上のブランクがなければ被保険者期間は通算(合算)されます。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。
扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。
色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?
手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。
【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。
扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。
色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?
手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。
【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
退職した配偶者を3ヶ月間失業保険受給待機期間中、私(社会保険)の扶養家族に入れるのですが、健康保険だけでいいでしょうか。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
おなじケースです。
わたしの妻も受給待機中ですが、健康保険の扶養に入れました。
国民年金も、健康保険の扶養に入れることが出来るのなら、国民年金の3号被保険者というのに該当します(保険料はあなたが厚生年金に払っているので、発生しません。免除です)
扶養に入れたのなら、年金も手続きしたほうがいいと思いますよ。
また手続きは会社の庶務担当がしてくれるとおもいますが、社会保険事務所に行けば自分で出来ます
わたしの妻も受給待機中ですが、健康保険の扶養に入れました。
国民年金も、健康保険の扶養に入れることが出来るのなら、国民年金の3号被保険者というのに該当します(保険料はあなたが厚生年金に払っているので、発生しません。免除です)
扶養に入れたのなら、年金も手続きしたほうがいいと思いますよ。
また手続きは会社の庶務担当がしてくれるとおもいますが、社会保険事務所に行けば自分で出来ます
8ヵ月務めた会社を体の異変(自己の都合)が出でしまい悪化し、働き続けることが困難になったので退職しました。
特定理由離職者として失業保険を受給できるのかハローワークに行ってみたのですが、「退社の前に欠勤することが多々ありましたか?通院はしていましたか?」と聞かれました。会社のためにも後半も体に無理をしながら欠勤無しで働きました。病院は月に一度は通院していましたが、月に一度の通院程度では難しいと言われました。やはり受給するのは難しいですか?
特定理由離職者として失業保険を受給できるのかハローワークに行ってみたのですが、「退社の前に欠勤することが多々ありましたか?通院はしていましたか?」と聞かれました。会社のためにも後半も体に無理をしながら欠勤無しで働きました。病院は月に一度は通院していましたが、月に一度の通院程度では難しいと言われました。やはり受給するのは難しいですか?
前勤務先からの離職票は既にお手元にあるのでしょうか?
ハローワークに行かれて手続きされる際は必ず離職票が必要です。
質問者様のような場合は特定理由離職者に該当すると思われます。
退職した月までに、6ヵ月以上の被保険者期間があり
尚且つ、月に12日以上勤務してることが条件になっています。
これらを満たしていれば、受給資格が発生するはずです。
特定理由離職者とみなされると、3ヵ月の給付制限でなく
7日待期での受給も可能になります。
かかりつけ医師の診断書が必要かどうかが定かでなく申し訳ないですが
そこのところはハローワークに問合せてみて下さい。
ハローワークで特定理由離職者とみなされたら、ハローワークで
’医師の証明書’の用紙を渡されます。
必要事項を医師に記載してもらい、ハローワークに提出します。
ただ現在も体調がすぐれず、すぐには就労不可と申告すると
受給資格者と認定されないので気をつけて下さい。
ハローワークは雇用促進の機関ですので。
おそらくハローワークに尋ねに行かれた際、離職票等を
お持ちでなかったのではないでしょうか?
必要書類が揃っていれば、窓口で事務的に処理され
あれこれ聞かれることはないですよ。
ハローワークに行かれて手続きされる際は必ず離職票が必要です。
質問者様のような場合は特定理由離職者に該当すると思われます。
退職した月までに、6ヵ月以上の被保険者期間があり
尚且つ、月に12日以上勤務してることが条件になっています。
これらを満たしていれば、受給資格が発生するはずです。
特定理由離職者とみなされると、3ヵ月の給付制限でなく
7日待期での受給も可能になります。
かかりつけ医師の診断書が必要かどうかが定かでなく申し訳ないですが
そこのところはハローワークに問合せてみて下さい。
ハローワークで特定理由離職者とみなされたら、ハローワークで
’医師の証明書’の用紙を渡されます。
必要事項を医師に記載してもらい、ハローワークに提出します。
ただ現在も体調がすぐれず、すぐには就労不可と申告すると
受給資格者と認定されないので気をつけて下さい。
ハローワークは雇用促進の機関ですので。
おそらくハローワークに尋ねに行かれた際、離職票等を
お持ちでなかったのではないでしょうか?
必要書類が揃っていれば、窓口で事務的に処理され
あれこれ聞かれることはないですよ。
関連する情報