失業保険についてなんですが、派遣だと契約満了の場合6ヶ月で大丈夫とのことだったのですが、その月の1日から見られるらしく、数日足りないとのこと。。
11月に契約満了でした。
その前(1年半前)に働いてたのを取り寄せ、持っていくと、月に11日以上でないと見なされない。と言われました。
ただ翌日から審査?確認?みたいなことが出来ると言われましたが、どちらに問い合わせれば(^^;
自分でもそんなに働いてなかったっけ?と思い、確認はしたいのですが…。
また、今は面接の結果待ちですが、同じ派遣会社からの仕事の紹介はきます。
同じ派遣会社からの紹介で短期のはあります。
と言われましたが、失業認定などの手続きで、ただいま二ヶ月ほど間空いてます。
もし、その短期の仕事をした場合、雇用保険はそこからの期間で計算されますか?
昔だと2年のうちに1年の雇用保険がかかっていれば受給可能だと覚えていたのですが。
よろしければ教えてください。
今回ので勉強にはなりましたが、複雑でいまいち(^^;
11月に契約満了でした。
その前(1年半前)に働いてたのを取り寄せ、持っていくと、月に11日以上でないと見なされない。と言われました。
ただ翌日から審査?確認?みたいなことが出来ると言われましたが、どちらに問い合わせれば(^^;
自分でもそんなに働いてなかったっけ?と思い、確認はしたいのですが…。
また、今は面接の結果待ちですが、同じ派遣会社からの仕事の紹介はきます。
同じ派遣会社からの紹介で短期のはあります。
と言われましたが、失業認定などの手続きで、ただいま二ヶ月ほど間空いてます。
もし、その短期の仕事をした場合、雇用保険はそこからの期間で計算されますか?
昔だと2年のうちに1年の雇用保険がかかっていれば受給可能だと覚えていたのですが。
よろしければ教えてください。
今回ので勉強にはなりましたが、複雑でいまいち(^^;
2年のうち通算して12ヶ月以上あるという事が条件です。
雇用保険の対象は週20時間以上の労働時間、31日以上の雇用がある方です。
日数が足りないという事は、条件が満たしておらず、加入してない時期があったのではないでしょうか。
ちなみに、派遣で期間満了し、次の仕事を紹介してもらったにもかかわらず断ったりすると自己都合になるので、
3ヶ月待たないと給付できません。基本派遣は自己都合が多いですよ。なので12ヶ月以上になります。
倒産・解雇等により離職した方であれば6ヶ月でいけます。
失業保険手続き中なら、仕事できないですよ。
雇用保険の対象は週20時間以上の労働時間、31日以上の雇用がある方です。
日数が足りないという事は、条件が満たしておらず、加入してない時期があったのではないでしょうか。
ちなみに、派遣で期間満了し、次の仕事を紹介してもらったにもかかわらず断ったりすると自己都合になるので、
3ヶ月待たないと給付できません。基本派遣は自己都合が多いですよ。なので12ヶ月以上になります。
倒産・解雇等により離職した方であれば6ヶ月でいけます。
失業保険手続き中なら、仕事できないですよ。
【派遣/失業保険】会社都合で退職した後、1か月働き更新しなかった場合の失業保険はどうなりますか?
派遣社員で、4年ほど勤めていたのですが、経費削減の為更新が出来ず契約終了となりました。
この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが、
次の仕事がすぐ見つかり、申請をする前に就業する事になりました。
ですが、前と比べて時給も安く、職場環境もよくなかったので、1か月でやめることにしました。
この場合の失業保険は、最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか?、
それとも、その前の派遣先のときの状態(会社都合)で申請し、
今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
派遣社員で、4年ほど勤めていたのですが、経費削減の為更新が出来ず契約終了となりました。
この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが、
次の仕事がすぐ見つかり、申請をする前に就業する事になりました。
ですが、前と比べて時給も安く、職場環境もよくなかったので、1か月でやめることにしました。
この場合の失業保険は、最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか?、
それとも、その前の派遣先のときの状態(会社都合)で申請し、
今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
雇用保険の基本手当の話ですね。
〉この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが
登録型派遣だと思いますが、派遣労働者は派遣会社の従業員です。
派遣契約が期間満了で終了したら、次の派遣先の紹介を受けるものですので、派遣契約が更新されないのと失業とはイコールではありません。
※離職票にあるとおり、1ヶ月程度たっても次の派遣先が決まらないとき(あるいは派遣会社が紹介を拒否したとき)に「会社都合」になります。
〉最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか
雇用保険に加入したのなら、そのようになります。
〉今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
求職申し込みをしていませんよね?
〉この時点で申請をすれば、会社都合となると思うのですが
登録型派遣だと思いますが、派遣労働者は派遣会社の従業員です。
派遣契約が期間満了で終了したら、次の派遣先の紹介を受けるものですので、派遣契約が更新されないのと失業とはイコールではありません。
※離職票にあるとおり、1ヶ月程度たっても次の派遣先が決まらないとき(あるいは派遣会社が紹介を拒否したとき)に「会社都合」になります。
〉最後に辞めた状況で申請しなければならないのでしょうか
雇用保険に加入したのなら、そのようになります。
〉今の仕事は、失業保険申請中の就業扱いには出来ないのでしょうか。
求職申し込みをしていませんよね?
うつ病患った事がある。または、今現在うつ病と闘っているかたに質問です。
度々申し訳ありませんが教えて下さい。
私は32歳男性で、連れ子が居ります。
去年の5月からうつ病と闘っていま
す。
去年の5月に会社を解雇→義父のガン→
愛鳥の死→就職難で体調を崩し心療内科を受診し、うつ病と診断されました。
その後、今年の2月に再就職が
決まりましたが毎日が辛いです。
乗り物に乗る仕事なので、
一応比較的弱いドグマチールと
メイラックスと言う薬を頂いています。
しかし、そう直ぐには効かない為か
毎日仕事に行くのが辛くて憂鬱です
仕事場でも変な話し辛くて涙を流してしまう時もあります。
そこで質問なのですが
いっそ仕事を辞めて治療に専念したいとも思うのですが、失業保険もありませんので失業手当ても貰えません。
一番怖いのが収入が無くなる事です。
彼女と同棲してますが、彼女自身も
パートに出ていますが自律神経失調症
なので長時間は働けません。
やはり、自分が頑張らなくてはならないのですがどうすれば良いでしょうか。
文も長くお見苦しいかと思いますが
どうぞ宜しくお願い致します。
あと、彼女と別れてしまえ等の
回答は、なるべく無しでお願い致します。
度々申し訳ありませんが教えて下さい。
私は32歳男性で、連れ子が居ります。
去年の5月からうつ病と闘っていま
す。
去年の5月に会社を解雇→義父のガン→
愛鳥の死→就職難で体調を崩し心療内科を受診し、うつ病と診断されました。
その後、今年の2月に再就職が
決まりましたが毎日が辛いです。
乗り物に乗る仕事なので、
一応比較的弱いドグマチールと
メイラックスと言う薬を頂いています。
しかし、そう直ぐには効かない為か
毎日仕事に行くのが辛くて憂鬱です
仕事場でも変な話し辛くて涙を流してしまう時もあります。
そこで質問なのですが
いっそ仕事を辞めて治療に専念したいとも思うのですが、失業保険もありませんので失業手当ても貰えません。
一番怖いのが収入が無くなる事です。
彼女と同棲してますが、彼女自身も
パートに出ていますが自律神経失調症
なので長時間は働けません。
やはり、自分が頑張らなくてはならないのですがどうすれば良いでしょうか。
文も長くお見苦しいかと思いますが
どうぞ宜しくお願い致します。
あと、彼女と別れてしまえ等の
回答は、なるべく無しでお願い致します。
うつ病同士が居ると治りにくいです 一人になって治療に専念した方が良いです。 心療内科にかかって居るのなら仕事が出来ないと診断書を書いてもらって 生活保護 障害年金をもらってはどうでしょうか 障害年金は月5、6万円だそです。生活保護の方が医療費も無料になるので金額も多いのでその方が良いかも 条件が厳しいらしいけど 病気を治さないと 早く手続きしてみてはどうでしょうか
失業保険の手当…自分がもし会社を自己都合でやめるとしたら、失業保険はもらえるのか
3ヶ月ごと更新の契約社員です。
入社が去年の10月で、10月中は11日以上フルタイム出勤しました。
今7
月なので、今月で10ヶ月目になります。
自己都合でやめる場合の規定には、
「雇用保険に12ヶ月以上に入ること(ひとつき11日以上のフルタイム出勤を1ヶ月カウント)」
とありました。
この「12ヶ月以上」について質問です。12ヶ月だと私の場合あと二ヶ月必要なので、9月中に11日以上フルタイム出勤すればカウントされるということなのでしょうか?
それとも、入社した10月上旬まで(丸1年)働かなければ12ヶ月以上とみなされないのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しい方ご教授お願いいたします。
3ヶ月ごと更新の契約社員です。
入社が去年の10月で、10月中は11日以上フルタイム出勤しました。
今7
月なので、今月で10ヶ月目になります。
自己都合でやめる場合の規定には、
「雇用保険に12ヶ月以上に入ること(ひとつき11日以上のフルタイム出勤を1ヶ月カウント)」
とありました。
この「12ヶ月以上」について質問です。12ヶ月だと私の場合あと二ヶ月必要なので、9月中に11日以上フルタイム出勤すればカウントされるということなのでしょうか?
それとも、入社した10月上旬まで(丸1年)働かなければ12ヶ月以上とみなされないのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しい方ご教授お願いいたします。
例えば10/1に雇用保険に加入していたら、まず雇用保険加入期間が1年必要ですので、9/30までは雇用保険の加入が絶対です、11日以上とは、離職日からさかのぼります、9/30~9/1、8/31~8/1のように区切ります、この区切った間で11日以上です。
1年以上の雇用保険加入期間と11日以上の出勤12ヶ月以上で受給資格を得ます。
「補足拝見」
10/6に入社し、確実にこの日に雇用保険に加入していれば、1年は10/5です、ただね、ギリの場合は、ハローワークに確認した方が良いですよ。
また、契約社員は確実に期間満了で退職することです、契約社員は自分から更新を希望しなくても、給付制限が付かない自己都合退職です、一般社員とは違いますので、頑張って下さい。
1年以上の雇用保険加入期間と11日以上の出勤12ヶ月以上で受給資格を得ます。
「補足拝見」
10/6に入社し、確実にこの日に雇用保険に加入していれば、1年は10/5です、ただね、ギリの場合は、ハローワークに確認した方が良いですよ。
また、契約社員は確実に期間満了で退職することです、契約社員は自分から更新を希望しなくても、給付制限が付かない自己都合退職です、一般社員とは違いますので、頑張って下さい。
雇用保険受給時の離職理由で教えてください。
私の場合は23と24、どちらになるでしょうか。
在職期間は2年半(契約社員)、事業撤退だった為、契約更新は当然ありませんでした。
自分では非自発的離職者の「23」と思っていたのですが、失業保険の申請をしたところ「24」となっていました。
給付制限はないのですが、国民健康保険の減額対象ではなくなってしまいます。
こちらとしては撤退しなければ更新の意思はあり、更新したくてもできなかったのだから「23」だと思うのですがいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私の場合は23と24、どちらになるでしょうか。
在職期間は2年半(契約社員)、事業撤退だった為、契約更新は当然ありませんでした。
自分では非自発的離職者の「23」と思っていたのですが、失業保険の申請をしたところ「24」となっていました。
給付制限はないのですが、国民健康保険の減額対象ではなくなってしまいます。
こちらとしては撤退しなければ更新の意思はあり、更新したくてもできなかったのだから「23」だと思うのですがいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
24だと個別延長給付も無理みたいですね。
ちょっとでもいい条件にしてほしいところですが、
あらかじめ撤退することが決まっていたら会社としては
更新の意思はないわけです。更新がないことをわかって
いながら勤めていたのであれば自己都合に近い形でしょう。
23というのは更新を希望したのに適わなかったですが、
更新そのものが不可能なのでやはり24かなと思います。
突然会社の封鎖が決まったというのであれば、それは会社都合の
解雇になると思いますが、設定はそうではないようです。
ちょっとでもいい条件にしてほしいところですが、
あらかじめ撤退することが決まっていたら会社としては
更新の意思はないわけです。更新がないことをわかって
いながら勤めていたのであれば自己都合に近い形でしょう。
23というのは更新を希望したのに適わなかったですが、
更新そのものが不可能なのでやはり24かなと思います。
突然会社の封鎖が決まったというのであれば、それは会社都合の
解雇になると思いますが、設定はそうではないようです。
失業保険会社都合で失業保険を貰おうと思うのですが、ハローワークに、どのような書類を持っていけばいいですか?
一週間に20時間いないならアルバイトもしたいのですがハローワークになんて言えばいいですか?
一週間に20時間いないならアルバイトもしたいのですがハローワークになんて言えばいいですか?
雇用保険8ヶ月加入で会社都合退職なら受給できますよ。
週20時間未満で1日4時間以上と未満では規制が変わってきます。
4時間以上の場合はやった日の失業給付は受けられませんがその分は繰越になってあとでもらえます。
4時間未満の場合はバイト金額によって引かれたり、支給されなくなる場合があります。
ハローワークに持っていく必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
週20時間未満で1日4時間以上と未満では規制が変わってきます。
4時間以上の場合はやった日の失業給付は受けられませんがその分は繰越になってあとでもらえます。
4時間未満の場合はバイト金額によって引かれたり、支給されなくなる場合があります。
ハローワークに持っていく必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報