介護職員基礎研修の職業訓練(求職者支援訓練)を受けようと思っているのですが、
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。
訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。
この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?
私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。
訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。
この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?
私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
訓練は3月からなのですね?であれば、3月までは普通にアルバイトが可能です。雇用保険の待機期間になり、この間は雇用保険を受給していないわけですから特に収入や時間の制限はありません。
そして、訓練が開始されると待機期間がなくなり雇用保険の受給が始まります。あなたの雇用保険の支給期間にもよりますが、仮に6ヶ月もないものであっても訓練終了までは延長されます。
ですから、基本的にこの期間はアルバイトの必要性はないかと思いますが、収入面でアルバイトをしないと厳しいのであれば、時間や金額に制限があります。このあたりは実際にハローワークに問い合わせたほうが確実でしょう。
ちなみに上記は公共職業訓練、いわゆる雇用保険の被保険者対象の訓練のお話で、これまで雇用保険を受給しながら求職者支援訓練に通われた方の実例を知らないので、おそらく大丈夫だとは思いますがそちらでも該当するかは不明です。そもそも、求職者支援訓練は雇用保険がない方を対象とした訓練ですので、特別な事情(類似する訓練が公共職業訓練にはない、など)がない限り受講できませんので、こちらも併せてご確認されたほうがよいかと思います。
付け加えると、そうした雇用保険のない方で、同じく生計を共にする者などに十分な収入がないなど、訓練を受講すると生活ができなくなる方を対象として支給されるのが職業訓練受講給付金ですので、雇用保険と同時に支給を受けることはできません。
そして、訓練が開始されると待機期間がなくなり雇用保険の受給が始まります。あなたの雇用保険の支給期間にもよりますが、仮に6ヶ月もないものであっても訓練終了までは延長されます。
ですから、基本的にこの期間はアルバイトの必要性はないかと思いますが、収入面でアルバイトをしないと厳しいのであれば、時間や金額に制限があります。このあたりは実際にハローワークに問い合わせたほうが確実でしょう。
ちなみに上記は公共職業訓練、いわゆる雇用保険の被保険者対象の訓練のお話で、これまで雇用保険を受給しながら求職者支援訓練に通われた方の実例を知らないので、おそらく大丈夫だとは思いますがそちらでも該当するかは不明です。そもそも、求職者支援訓練は雇用保険がない方を対象とした訓練ですので、特別な事情(類似する訓練が公共職業訓練にはない、など)がない限り受講できませんので、こちらも併せてご確認されたほうがよいかと思います。
付け加えると、そうした雇用保険のない方で、同じく生計を共にする者などに十分な収入がないなど、訓練を受講すると生活ができなくなる方を対象として支給されるのが職業訓練受講給付金ですので、雇用保険と同時に支給を受けることはできません。
失業保険について質問します。知人から失業保険は辞めた最後の月の給料の70%?60%を勤務年数によって例3ヶ月支給になると聞きました。
最後の月の給料とは例えば20日〆の翌月10日支払いの場合、辞める場合
その
それでその60%だととても厳しいですよね?
これは本当でしょうか?
職業訓練を考えています。
辞める月のいつまで働くのが一番困らない辞めドキなのでしょうか?
最後の月の給料とは例えば20日〆の翌月10日支払いの場合、辞める場合
その
それでその60%だととても厳しいですよね?
これは本当でしょうか?
職業訓練を考えています。
辞める月のいつまで働くのが一番困らない辞めドキなのでしょうか?
辞める月のお給料ではなく、辞める前の半年分のお給料を6で割った金額で計算します。
私は今まで月末締めのところが多かったので、考えた事なかったんですが、20日締めなら、20日に退職の方が良いのかもしれませんね。
辞める半年は、残業をしたりして、出来るだけ収入を増やした方が良いと書いてありました。
私は今まで月末締めのところが多かったので、考えた事なかったんですが、20日締めなら、20日に退職の方が良いのかもしれませんね。
辞める半年は、残業をしたりして、出来るだけ収入を増やした方が良いと書いてありました。
失業保険をもらうのと夫の扶養に入るのはどっちが得ですか?
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
夫の扶養に入りながら、失業保険をもらう事は可能です
失業保険は、会社を本人都合で辞めた場合、待機期間が90日ありその後給付が始まります
派遣の契約期間満了(3年未満)・会社都合の退社の場合は、待機期間なしで給付が始まります
給付はハローワークに、退社後会社から発行される離職書を提出し、手続きを行わないと開始しません
夫の扶養に入る場合も外れる場合も、夫の会社に申請が必要なので、半年で扶養を外すことも可能ですが
夫の会社に迷惑がかかるのでやめた方がいいんじゃないかと個人的に思います
扶養内で働くことも考えていらっしゃるなら、扶養に入っても失業保険は出るので扶養になるのもいいんじゃないか?と思います
ただ、現状失業保険の1日当たりの給付金額は、過去6ヶ月の給与を合算し、6ヶ月の日数で割った(勤務日数ではなく、休みの日も含む)金額の6割弱程度です。
税込月収33万平均で一日当たりの失業保険給付金額は6千円を切ります
また、4週間毎にハローワークに通う間に、求職活動を2回以上するのが給付条件です
そう思うと辞めずに働く方がいいのかも・・・と思う気もしますが・・・
本題がそれてしまいました、ごめんなさい
なので、今後扶養範囲内で働くなら扶養に入ればいいし、
扶養範囲外で働くなら国保に加入するのがいいと思います
どちらの保険に加入しても、失業保険は出ますので安心して下さい
失業保険は、会社を本人都合で辞めた場合、待機期間が90日ありその後給付が始まります
派遣の契約期間満了(3年未満)・会社都合の退社の場合は、待機期間なしで給付が始まります
給付はハローワークに、退社後会社から発行される離職書を提出し、手続きを行わないと開始しません
夫の扶養に入る場合も外れる場合も、夫の会社に申請が必要なので、半年で扶養を外すことも可能ですが
夫の会社に迷惑がかかるのでやめた方がいいんじゃないかと個人的に思います
扶養内で働くことも考えていらっしゃるなら、扶養に入っても失業保険は出るので扶養になるのもいいんじゃないか?と思います
ただ、現状失業保険の1日当たりの給付金額は、過去6ヶ月の給与を合算し、6ヶ月の日数で割った(勤務日数ではなく、休みの日も含む)金額の6割弱程度です。
税込月収33万平均で一日当たりの失業保険給付金額は6千円を切ります
また、4週間毎にハローワークに通う間に、求職活動を2回以上するのが給付条件です
そう思うと辞めずに働く方がいいのかも・・・と思う気もしますが・・・
本題がそれてしまいました、ごめんなさい
なので、今後扶養範囲内で働くなら扶養に入ればいいし、
扶養範囲外で働くなら国保に加入するのがいいと思います
どちらの保険に加入しても、失業保険は出ますので安心して下さい
▲急▼応募したことになりますか。。?失業保険の個別延長給付が適用されるには、私は7月までに応募2件しないといけません。
私は今、職業訓練中なので、9月頃から本格的に就活したいと考えています。
この前、ネットにて、派遣会社の求人に2件、エントリーしました。
その後、派遣会社から電話があり、軽く経歴を聞かれた後、登録会へ来てくださいとの事でした。
そのときは『職業訓練があるのでなかなか時間が取れず登録へ行けそうにない』と答えたのですが
質問Ⅰ:これだけでも応募したということで個別延長給付受けられますかね?
質問Ⅱ:この場合、報告書には、派遣会社名を書き、保留のところに○でしょうか?
まだまだ就職したくはないけれど延長給付はしてほしいので、、
ハローワークの人にはちょっと聞きづらい問題です
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。。。。!
私は今、職業訓練中なので、9月頃から本格的に就活したいと考えています。
この前、ネットにて、派遣会社の求人に2件、エントリーしました。
その後、派遣会社から電話があり、軽く経歴を聞かれた後、登録会へ来てくださいとの事でした。
そのときは『職業訓練があるのでなかなか時間が取れず登録へ行けそうにない』と答えたのですが
質問Ⅰ:これだけでも応募したということで個別延長給付受けられますかね?
質問Ⅱ:この場合、報告書には、派遣会社名を書き、保留のところに○でしょうか?
まだまだ就職したくはないけれど延長給付はしてほしいので、、
ハローワークの人にはちょっと聞きづらい問題です
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。。。。!
地域差があるかわかりませんが、私の地域では質問者さんのケースは応募にはあたらないです。
書類選考で(合否は別として)履歴書を送付すればカウントされます。
ハロワに電話で聞くのが良いと思います。
書類選考で(合否は別として)履歴書を送付すればカウントされます。
ハロワに電話で聞くのが良いと思います。
現在、失業保険の受給期間中にアルバイトを週3日(1日5時間程度)をしています(A社)。
A社で働いた分は正しくハローワークに申告していました。
しかし、10月、別の会社(B社)にアルバイトの応募をしたところ採用され8日間働きましたが、辞めてしまいました。
この会社を退職する際、経営者と揉めてしまい、給料を貰えないままになっていた。
12月に労働基準監督所に相談し振込みを求めたところB社から、12月末に働いた8日分の給料が振り込まれました。
そこで問題があって、実はハローワークにB社に採用され働いたことを申告していませんでした。
まさか、給料を貰えると思っていなかったので…。
ハローワークでもらった冊子には「働いたら収入がなくても必ず申告すること」と書かれています。
私のしたことは不正受給になると思います。
ハローワークの方にどう伝えれば良いでしょうか?
そして、どんな処分になるのでしょうか?
すみませんが回答お願いします。
A社で働いた分は正しくハローワークに申告していました。
しかし、10月、別の会社(B社)にアルバイトの応募をしたところ採用され8日間働きましたが、辞めてしまいました。
この会社を退職する際、経営者と揉めてしまい、給料を貰えないままになっていた。
12月に労働基準監督所に相談し振込みを求めたところB社から、12月末に働いた8日分の給料が振り込まれました。
そこで問題があって、実はハローワークにB社に採用され働いたことを申告していませんでした。
まさか、給料を貰えると思っていなかったので…。
ハローワークでもらった冊子には「働いたら収入がなくても必ず申告すること」と書かれています。
私のしたことは不正受給になると思います。
ハローワークの方にどう伝えれば良いでしょうか?
そして、どんな処分になるのでしょうか?
すみませんが回答お願いします。
失業給付金の受給中に働いて給与を得てるのですから必ず報告しなければなりません。
このまま報告しなければ不正受給になります。
12月末に振り込まれたとのことですので、次回の認定日にB社で働いた日と給与を貰った日、給与額を申告してください。
報告が遅れたこともキチンと説明、謝罪した方が良いと思います。
もし今月の認定日がすでに過ぎてしまってる場合はすぐに給付係に連絡して書類を持って窓口に行ってください。
労働基準監督署に相談されていますし、受給中に給与をもらったことは確実にハローワークでわかります。
冊子にも書いてありますが、自己申告せずにハローワークから不正受給で呼び出された場合は、B社で働いた日数分の失業給付金の返金を求められるだけではなく、罰金も請求されますよ。
このまま報告しなければ不正受給になります。
12月末に振り込まれたとのことですので、次回の認定日にB社で働いた日と給与を貰った日、給与額を申告してください。
報告が遅れたこともキチンと説明、謝罪した方が良いと思います。
もし今月の認定日がすでに過ぎてしまってる場合はすぐに給付係に連絡して書類を持って窓口に行ってください。
労働基準監督署に相談されていますし、受給中に給与をもらったことは確実にハローワークでわかります。
冊子にも書いてありますが、自己申告せずにハローワークから不正受給で呼び出された場合は、B社で働いた日数分の失業給付金の返金を求められるだけではなく、罰金も請求されますよ。
関連する情報