失業保険の手続きを2~3ヶ月伸しても問題ないですか?
教えて下さい。

私は派遣社員で7年間勤めていた派遣先を3月末で契約更新しないと派遣元から言われました。
離職理由は、会社都合にしてくれるとのことです。
それと2年前から派遣元には了解済みで、夜の飲食店のアルバイトもしています。

失業後、手続きをすれば7日間の待機後(派遣なので1ヶ月の仕事待ち後)すぐに失業保険が貰えるとのことですが、その額だけでは生活できません。

なので、2~3ヶ月フルタイムと夜のアルバイトでお金を貯めてから失業保険の手続きをしても可能ですか?

それと、雇用保険のついた登録制の派遣等に登録して3ヶ月で退職した場合、最後の職の自己都合になるんですよね?

色々調べてみたのですが答えにたどり着かなかったので教えて下さい。
質問が変だったらごめんなさい。。。
先延ばしにすることは出来ません。

会社都合で解雇になったので直ぐに給付してくれると言うものだからです。

それにアルバイト自体を再就職とみなされてしまうからです。

派遣先では認められていたアルバイトも雇用保険の観点から言えば就職先が見つかったと判断されてしまいます。
失業保険の給付金額について教えて下さい。



ハローワークでもらった書類に、給付(基本手当)の金額として、



・原則として、離職日の直前6ヶ月間に受けられた賃金の合計を180で割り、その額の45%~80%程度が1日あたりの金額(基本手当日額)です。

なお、この基本手当日額は、年齢区分ごとに上限額が定められています。

と書いてあります。



私は現在24歳で、2年間働いていました。
離職日の直前6ヶ月間、毎月17万5000円をもらっていました。
この場合、具体的な日額はいくらになりますか?


妊娠による自己退社なので、受給期間の延長中ですが、ちょっと気になったので。。
zz_move_zzさんがお答えの計算式で合っていますが、本年8月1日からの適用になります。
7月31日までは旧の計算式、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400です。

※失業者が多く手当の支給が多いので、また引き下げなんです。
7月31日までの計算式だと基本手当に日額は4255円になります。
雇用保険(失業保険)の友達がしたというので聞いてみたら(特定受給者)ということでハローワ―クに話したら受給のしおりと、
雇用保険説明会の書類と振り込み用紙をわたされたといいました。これは、特定受給者とハローワ―クが認定したということですか?いくにちの日に、写真と、通帳をもってきてくださいといわれましたといいました。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
★…特定受給者とハローワ―クが認定したということですか?
→まだ、確定ではありません。

☆雇用保険説明会の時に「雇用保険受給資格者証」が交付されます。
「離職理由」(離職理由コード)が書いてあれば確定です(給付制限の有無がわかります)。

◇「特定受給資格者」・「特定理由離職者」(給付制限なし)の離職理由コードは、
11,12,21,22,23,24,25,31,32,33,34
一定の要件を満たすと「個別延長給付」に該当する場合があり、
所定給付日数に加えて、60日延長されます。

◇「一般の離職者」(給付制限あり)の離職理由コードは、
40,45,50,55
「個別延長給付」と「国民健康保険」の「減額(税)」は受けられません。

★…いくにちの日に、写真と、通帳をもってきてくださいといわれましたといいました。
銀行振り込みで支給されるためです。上記の他、印鑑「銀行印」もお忘れなく。

■「雇用保険受給資格者証」の、離職理由コードが
11,12,21,22,23,31,32,33,34の場合
「国民健康保険」の「減額(税)」が一定期間受けられます。
雇用保険説明会が終わり、帰宅途中に区市町村役場か支所・出張所などの
「国民健康保険」の手続きを扱う窓口があれば、そこで手続きをして下さい。
失業保険について
来月から6年間務めていた会社を退職して
3ヶ月間渡米します。
もちろん帰国してからすぐ就職活動をします。

帰国してからでも失業手当の申請はできるのでしょうか?
何も手続きをしていかなくても、
帰国してからハローワークに離職票を持って行き申請をすればいいのでしょうか?

簡単に言うと、渡米前にやっておく手続きなどはありますか?ということです。
詳しい方、是非宜しくお願い致します。
nagai03140121さんへ
3ヶ月たって申請しても別に問題はありません。本人の自由です。
受給可能期間は対処して1年間ですからその間に申請して受給完了すればいいのです。
渡米前にやっておくことは何もありません。
派遣社員でもクビになったときは失業保険もらえるのですか。
トヨタが大幅に減収とかで、大量の失業者が出る模様ですが。
派遣社員でもクビになったというだけでは駄目です

雇用保険料を一定期間納めてないと受けられません

逆に言えば派遣社員でも雇用保険料が一定期間納めてあれば

離職理由がクビでなくても受給できます

トヨタに派遣されているからといって、必ず雇用保険を納めている

とは限りません、派遣会社が雇用保険に加入してない場合もあります

※蛇足ですが、回答に間違いがありますので訂正させて戴きます、

雇用保険を受給するときの待期期間7日間は受給者全員にあります、
兵庫県在住の男です。阪神淡路大震災を機に、務めていた会社も被災し、経営困難な為リストラされました。結局会社は翌年、倒産してしまいましたが、私の実家も被災し、そのまま家業(薬店)を手伝うことになり、
失業保険が切れてからも、社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしないまま未納の状態が17年間続いています。 当時は実家の店ということもあり、何年間も、ただ働きの状態で、納付する余裕も無く、その後は半壊した自宅の修繕費のローンを抱えていたので、言い訳になるでしょうが、そのままに、今日まで未納(手続きもしないまま)です。 その間幸運なことに風邪で内科に、結膜炎で目医者に3回かかっただけで、(その時は自費で負担しました。)病院のお世話にならずにきましたが、40代になり、健康面での不安も出て来まして、最近ではローンも返済の目処がたち、夜勤でコンビニのバイトも掛け持ちで始めたので少し余裕が出てきました。
それで、今からでも国民健康保険に再加入しようかと思うのですが、可能でしょうか!?未納分を遡って分割ででも返済しなければいけないと友人から聞いたのですが、そこまでの余裕は無く、差し押さえの処置もあるということで、怖くて市役所にも相談出来ずにいます。
ちなみに、今まで督促状などは届いたことがありませんが、もし加入すれば、どのような処置が取られることになるのか教えて頂けないでしょうか。 出来る限りの債務は承知で、将来の不安を取り戻したく考えております。 できるだけたくさんの、的確なアドバイスがあれば、知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
健康保険未納のリスクは放射能被爆リスクみたいなもの。直ちに人体に影響のあるものではありません。被爆線量や保険料未納リスクでの死亡率は未知数ですがそれら保険料金の徴収に対処する経済的負担から生じ得る生活基盤の消失による野垂れ死にの確率は100%です。
関連する情報

一覧

ホーム