新婚です。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)
このうち
財形へ毎月3万
ボーナス時20万
支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)
携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円
特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円
現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。
宜しくお願いします。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)
このうち
財形へ毎月3万
ボーナス時20万
支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)
携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円
特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円
現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。
宜しくお願いします。
あなたの旦那は低収入であると自覚して下さい。
これから専業主婦の予定?
扶養の範囲内でパート?
まさかね?正社員の働き口探すつもりでしょう?
手取り16万で、
支出月平均22万っておかしいでしょう、どう考えても。
旦那だけの給料で考えると、
毎月6万赤字×12ヶ月=72万
これからボーナス時20万貯金できるんでしょうか?
奥さんは、月に6万以上は稼がないと話になりませんね。
年間貯金額(76万)
毎月3万×12か月=36万
ボ20万×2=40万
少ないですねぇ。子供持つ気ないの?
貯金額よりも、交際費・衣服費・交通費・美容費のほうが大事?
毎月 ↑ 必ずかかるの? 考えにくいんですが。
携帯も2台で1万。
旦那が仕事で通話使うというなら、奥さんのは解約か、
0円ケイタイでメールで用件済ませて毎月2000円以内。
光熱費はよく抑えていると思います。
(というか、PCネット台含めて11000円って本当?
水・電・ガスの内訳教えてほしいわ。)
貯金についてのアドバイスほしいなら、
貯金額は230万ですとだけ書けばいいのに。
祝儀云々のくだりは不要でしょう。
その貯金の中から引越代・家電家具費用出るわけじゃないんですよね?
貯金に関してのアドバイスは
崩して生活費にあてないようにすること、です。
あなたたち夫婦にはその危険性を感じました。、
これから専業主婦の予定?
扶養の範囲内でパート?
まさかね?正社員の働き口探すつもりでしょう?
手取り16万で、
支出月平均22万っておかしいでしょう、どう考えても。
旦那だけの給料で考えると、
毎月6万赤字×12ヶ月=72万
これからボーナス時20万貯金できるんでしょうか?
奥さんは、月に6万以上は稼がないと話になりませんね。
年間貯金額(76万)
毎月3万×12か月=36万
ボ20万×2=40万
少ないですねぇ。子供持つ気ないの?
貯金額よりも、交際費・衣服費・交通費・美容費のほうが大事?
毎月 ↑ 必ずかかるの? 考えにくいんですが。
携帯も2台で1万。
旦那が仕事で通話使うというなら、奥さんのは解約か、
0円ケイタイでメールで用件済ませて毎月2000円以内。
光熱費はよく抑えていると思います。
(というか、PCネット台含めて11000円って本当?
水・電・ガスの内訳教えてほしいわ。)
貯金についてのアドバイスほしいなら、
貯金額は230万ですとだけ書けばいいのに。
祝儀云々のくだりは不要でしょう。
その貯金の中から引越代・家電家具費用出るわけじゃないんですよね?
貯金に関してのアドバイスは
崩して生活費にあてないようにすること、です。
あなたたち夫婦にはその危険性を感じました。、
養育費について質問です。
現在、夫と別居中で、3歳と0歳の子供の三人でアパートを借りて暮らしています。
夫は社内不倫が発覚し、失業して実家に戻り職業訓練高に通っています。不倫や失業のことを謝りませんし、失業保険で休みの日はパチンコに行っているようです。私も育児休暇から復帰したばかりで収入もない為、財政困難状態です。こんな状態(無職)で離婚したとして、夫が就職後に養育費は貰えるんでしょうか?
ご回答お待ちしております。
現在、夫と別居中で、3歳と0歳の子供の三人でアパートを借りて暮らしています。
夫は社内不倫が発覚し、失業して実家に戻り職業訓練高に通っています。不倫や失業のことを謝りませんし、失業保険で休みの日はパチンコに行っているようです。私も育児休暇から復帰したばかりで収入もない為、財政困難状態です。こんな状態(無職)で離婚したとして、夫が就職後に養育費は貰えるんでしょうか?
ご回答お待ちしております。
残念ですが、母子3人が生活していける程の金額は頂け無いでしょう。
彼は家庭環境に問題の根本が有りそうですよね?
貴方は今、何処で生活しているのですか?
おそらく、彼の実家で一緒に暮らしているのでしょ?
そこで、彼と義父母との暮らし振り等を見て結論を出したのでしょう。
結論は出たものの、いざ、その先の生活を考えた時、
「住まいはどうしよう?」 「引っ越し費用は?」
「アパートの家賃は?」 「生活費はどうなるの?」
「子供を抱えて仕事は出来るかしら?」等
とても心細くなったのではないですか?
入るのか入らないのか解らない
また、入ってきても幾らだか見当も付かないお金なんか当てにせず
先ずは役所に、相談に行かれては如何でしょう?
地方自治体によって、多少の違いは有っても
救済措置は必ずあると思います!
税金て、払うばかりでしたけど、ちょっと使ってやりましょうよ!!
彼は家庭環境に問題の根本が有りそうですよね?
貴方は今、何処で生活しているのですか?
おそらく、彼の実家で一緒に暮らしているのでしょ?
そこで、彼と義父母との暮らし振り等を見て結論を出したのでしょう。
結論は出たものの、いざ、その先の生活を考えた時、
「住まいはどうしよう?」 「引っ越し費用は?」
「アパートの家賃は?」 「生活費はどうなるの?」
「子供を抱えて仕事は出来るかしら?」等
とても心細くなったのではないですか?
入るのか入らないのか解らない
また、入ってきても幾らだか見当も付かないお金なんか当てにせず
先ずは役所に、相談に行かれては如何でしょう?
地方自治体によって、多少の違いは有っても
救済措置は必ずあると思います!
税金て、払うばかりでしたけど、ちょっと使ってやりましょうよ!!
夫のリストラ
先日、突然夫がリストラにあいました。
交渉の余地はなく、「自己都合」か「会社都合」の選択のみでした。
雇用(失業?)保険の関係上、会社都合の解雇で合意しました。
私はパート勤務(週4日 7.5時間、社保完備)で、夫の扶養にはなっていません。
私だけの収入と夫の失業保険だけでは生活は厳しいです。
そこで、私の勤務先とも相談のうえ、許可が得られればダブルワークをしようかと思っています。
気をつけることや必要な手続きなどありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
先日、突然夫がリストラにあいました。
交渉の余地はなく、「自己都合」か「会社都合」の選択のみでした。
雇用(失業?)保険の関係上、会社都合の解雇で合意しました。
私はパート勤務(週4日 7.5時間、社保完備)で、夫の扶養にはなっていません。
私だけの収入と夫の失業保険だけでは生活は厳しいです。
そこで、私の勤務先とも相談のうえ、許可が得られればダブルワークをしようかと思っています。
気をつけることや必要な手続きなどありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
週4日の7.5時間では、確かに二人暮らしででもきついですね。
ですので、ご主人が地元で再就職を決められた場合にも、質問者さんは残務整理としてダブルワークを両方キリよく勤め終えるまでしばし別居、ということも考えてもう一つの勤め先を探されることです。その際、
*1日8時間、週あたり40時間を超えると、その超えた時点のパート先は残業代割増計算をせねばならないルールになっています。
ですが、そういう人を雇うより割増しの要らない普通の人を雇う方がパート先はいいわけですから、質問者さんはダブルワークを打ち明けながらの求職活動をするにおいても、こういう権利は放棄前提で考えていかれないと元も子もなくなる話です。
*現勤務先で許可が得られない場合、無理は禁物です。
ご主人の失業のお手当は幾日分かの権利にはなっていても、「使い切る・もらい切る」態勢でいると給付期間はあっという間です。
きょう明日の就職活動で再就職先が本決まりになることが一番の好展開であるわけですので、質問者さんのダブルワークはできれば奥の手の切り札ということで、実行せず終われるよう望みます・・・
※「夫に収入がある場合、失業保険が支給されるのかどうか」という部分がよく分からないのですが、質問者さんに給与等収入がある場合のご主人の失業の給付は全く関係がない一方、ご主人に何かのサイドビジネス等での収入があれば、ハローワークはご主人を「失業の状態にない」とみなして、失業給付が差し止められる場合もあります。そこの違いです。
ですので、ご主人が地元で再就職を決められた場合にも、質問者さんは残務整理としてダブルワークを両方キリよく勤め終えるまでしばし別居、ということも考えてもう一つの勤め先を探されることです。その際、
*1日8時間、週あたり40時間を超えると、その超えた時点のパート先は残業代割増計算をせねばならないルールになっています。
ですが、そういう人を雇うより割増しの要らない普通の人を雇う方がパート先はいいわけですから、質問者さんはダブルワークを打ち明けながらの求職活動をするにおいても、こういう権利は放棄前提で考えていかれないと元も子もなくなる話です。
*現勤務先で許可が得られない場合、無理は禁物です。
ご主人の失業のお手当は幾日分かの権利にはなっていても、「使い切る・もらい切る」態勢でいると給付期間はあっという間です。
きょう明日の就職活動で再就職先が本決まりになることが一番の好展開であるわけですので、質問者さんのダブルワークはできれば奥の手の切り札ということで、実行せず終われるよう望みます・・・
※「夫に収入がある場合、失業保険が支給されるのかどうか」という部分がよく分からないのですが、質問者さんに給与等収入がある場合のご主人の失業の給付は全く関係がない一方、ご主人に何かのサイドビジネス等での収入があれば、ハローワークはご主人を「失業の状態にない」とみなして、失業給付が差し止められる場合もあります。そこの違いです。
失業保険を貰いながら働いてた友人がいます。
毎回手渡しでした。
先日手渡しの会社を辞めようと思ったらその会社の社長に『失業保険を貰いながら働いてたとハローワークに言うからね』と
言われてしまったそうですが。
その会社があとから『この人働いてました!』なんて言う事は可能なのでしょうか??
一応、その会社は社会保険も雇用保険もない会社だそうです。
毎回手渡しでした。
先日手渡しの会社を辞めようと思ったらその会社の社長に『失業保険を貰いながら働いてたとハローワークに言うからね』と
言われてしまったそうですが。
その会社があとから『この人働いてました!』なんて言う事は可能なのでしょうか??
一応、その会社は社会保険も雇用保険もない会社だそうです。
失業保険の不正受給が発覚する一番のきっかけは「チクリ」だそうです。
別にその社長が「xx社のxxですけど」と名乗らず匿名でもそのお友達の名前だけ出して「住所が〇〇の〇〇さんが失業保険をもらいながら働いてますよ」とチクってしまえばそこからお上が動き出すということです。
自分も不正を働いてるけど社長も後ろ暗いじゃんという考えは成り立たないでしょう。
お友達の不正がいけないことなのですから。
まあ実際にその社長が本当にそこまでやるかどうかはわかりませんが、お友達は今回青ざめた分はいい社会勉強だったと素直に反省するということじゃないですか。
別にその社長が「xx社のxxですけど」と名乗らず匿名でもそのお友達の名前だけ出して「住所が〇〇の〇〇さんが失業保険をもらいながら働いてますよ」とチクってしまえばそこからお上が動き出すということです。
自分も不正を働いてるけど社長も後ろ暗いじゃんという考えは成り立たないでしょう。
お友達の不正がいけないことなのですから。
まあ実際にその社長が本当にそこまでやるかどうかはわかりませんが、お友達は今回青ざめた分はいい社会勉強だったと素直に反省するということじゃないですか。
配偶者特別控除について教えてください。
夫の扶養には入っておらず、現在失業手当受給中です。年内は派遣で2ヶ所数ヶ月勤務し、どちらも所得税・保険料は引かれています。源泉徴収票も入手中です。
夫が会社から「22年分配偶者特別控除申告書」「23年分扶養控除(異動)申告書」をもらってきました。
私の年内所得合計は、派遣でもらった給料合計約190万、12月までの失業保険受給金額見込合計約40万です。
この場合、扶養控除や配偶者特別控除の対象にならないでしょうか?
控除の範囲外で申請の必要がないなら、金額の記入はせずそのまま出しても問題ないでしょうか。
(その場合何か損をすることになるのでしょうか?)
会社側から早く提出を迫られており、源泉徴収票の取り寄せに日数がかかるので
このまま出してよいものならすぐ提出してしまおうと思っているのですが、、
どなたか、ご意見・アドバイスなり頂戴できれば大変助かります。
よろしくお願いいたします。
夫の扶養には入っておらず、現在失業手当受給中です。年内は派遣で2ヶ所数ヶ月勤務し、どちらも所得税・保険料は引かれています。源泉徴収票も入手中です。
夫が会社から「22年分配偶者特別控除申告書」「23年分扶養控除(異動)申告書」をもらってきました。
私の年内所得合計は、派遣でもらった給料合計約190万、12月までの失業保険受給金額見込合計約40万です。
この場合、扶養控除や配偶者特別控除の対象にならないでしょうか?
控除の範囲外で申請の必要がないなら、金額の記入はせずそのまま出しても問題ないでしょうか。
(その場合何か損をすることになるのでしょうか?)
会社側から早く提出を迫られており、源泉徴収票の取り寄せに日数がかかるので
このまま出してよいものならすぐ提出してしまおうと思っているのですが、、
どなたか、ご意見・アドバイスなり頂戴できれば大変助かります。
よろしくお願いいたします。
190万は、今年(1月1日から)の分ですよね。
それなら、扶養には入れません。
来年、確定申告をして下さい。
それなら、扶養には入れません。
来年、確定申告をして下さい。
母子家庭、ヘルニアになりました。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
再就職できる状態でないと失業給付は出ません。
「傷病により就いている業務を続けることが不可能又は困難」という理由での離職なら、「傷病により働けない」ということで離職したわけですから、働ける状態になるまでは手当は出ません。
※
〉私は社会保険にはいっておらず、……傷病手当はでません。
→私は健康保険にはいっておらず、……傷病手当金はでません。
「傷病手当金」と「傷病手当」は別の制度です。
「傷病により就いている業務を続けることが不可能又は困難」という理由での離職なら、「傷病により働けない」ということで離職したわけですから、働ける状態になるまでは手当は出ません。
※
〉私は社会保険にはいっておらず、……傷病手当はでません。
→私は健康保険にはいっておらず、……傷病手当金はでません。
「傷病手当金」と「傷病手当」は別の制度です。
関連する情報