失業保険について、教えて下さい(>_<)

私は6月29日に離職票を持って行き、しおりをもらいました。
7月10日に説明会に行き、27日が初回認定日です。

最初に給付される日数は20日分でしょうか?
待機期間の7日間は、29日から数えてでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんm(_ _)m

ちなみに振込みされるのは一週間くらいと聞いたんですが、30日に振込みされる可能性はありますか?

よろしくお願いいたします。
まず、待機期間の7日間はハローワークに失業保険受給手続きをしてからの
7日間になります。しおりとかその時にいただいた資料を見れば
理解できるかと思います。

27日認定日で30日の振込の可能性もあると思いますが、
利用している金融機関にもよると思います。
結婚前の時間と仕事について。
今年の9月前半に結婚式なのですが、今月いっぱいで会社都合で派遣の契約を打ち切られてしまい、結婚式までの間仕事をどうするか悩んでいます。

一応、結婚してからも働きたいとは思っているのですが、今長期で仕事を探しても、結婚式前後や新婚旅行うんぬんで長い間お休みをとらなくてはならなくなります。

3ヶ月くらいの短期のお仕事があればいいのですが、案件が少なく、1~2ヶ月の短期を探して働くか、結婚式まで失業保険をもらいながら実家に帰って両親との時間をたくさんとって花嫁修業?をしたり、身の回りの片付けや結婚準備をしたりしようかで迷っています。
正直半年間も仕事しないでいるのはものすごく暇なのではとも思ったりもするのですが、
私の両親は実家に戻ってくることを進めてくれていますし、私もできればそうしたいと思います。

でも、結婚式までの間、私が無職でいることを彼のご両親がどう思われるのかがとても心配です。

また、結婚をきっかけに仕事を辞められた方で、どのくらい前に仕事を辞められたのかを参考に教えて頂けると嬉しいです。
まず。。。おめでとうございます。

私の友人も主様と同じような時間を過ごしていましたよ。
結婚後は旦那さまの仕事の都合で遠方へ行くのが決まっていたので、半年前に仕事を辞めて実家に戻っていました。
結婚式の準備だけでは時間を持て余すことが多かったようで、習い事を色々していましたね。
個人的にはのんびりするのに半年は少し長い気もしますが・・・。
実家に戻られて、短期のバイトでもしてはいかがですか。

ご両親も実家からお嫁に出て貰えれば嬉しいと思いますよ。
何より一緒にいる時間を大切にしたいじゃないですか♪
失業保険の待期期間について…。起算日はいつですか?
8年ほど勤めた会社を12月25日付けで自己都合により退職しましたが、今日(27日)まで離職票を受け取ることができませんでした。

さて、本日(12月27日)ハローワークにて求人登録を済ませ、さっそく次の会社を紹介していただき今週中に面接を受けさせていただけることになったのですが、もしもこれが採用となり、1月の早いうちに入社するように言われた場合、失業給付金(就職祝い金)はどうなってしまうのでしょうか?

ハローワークの年内の開庁は27日までで、年明けは1月5日からですよね。
離職票が無いので失業保険に関する申請は今日してきませんでした。

離職票を提出した日=7日間の待期期間の起算日なのだとしたら、面接の際にあらかじめ希望入社日を少し遅めに伝えておこうとおもうのですが…。

以上、ご回答宜しくお願いいたします。
支給されないと思いますよ。離職票をだして手続きしてから7日間が待機期間だったと思いますので。
あと入社日も関係なかった気が・・・採用決定日が判断基準だった気がします。
海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。

それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。

②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか


③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。

ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
アメリカで駐在妻をしております(元金融系社員なのでそういう関係の資格も持っています)。

①奥さまは自己都合により退職されることになるかと思われますので、雇用保険の失業等の基本手当はもらえないんじゃないかと思います(実際にどのような扱いで退職されるのか分からないので断定では書けませんでした)。
所謂「失業保険」は、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態の人がもらえるものなので、結婚して専業主婦になるような人や学生になる人、病気・怪我・妊娠・出産・病人の看病・家族の介護等(※)でももらうことができません。

※ こういう人(病気以下の理由)の場合はあとから働けるようになれば後で給付してもらえることもあり。

②③は上記の理由により省略します。
有期間雇用契約で仕事をしています。
契約回数の上限が就業規則で規定されている場合(但書きで、例外規定があります)、雇用契約終了の事前通知は不要でしょうか?
1年毎の年度更新が書面で行われています。
就業規則に「更新は4回を限度とする。ただし、業務の継続上・・・は除く」
とあります。昨年4回目の更新を行い、今年5回目となるはずですが、ただしに該当するとみなすのは厳しいようで
契約更新は厳しいのではと直属の上司から内々に話をうけました。
この際、契約満了となった場合は、特に通知はださない方針の旨もききました。
そこで質問なのですが、こういう場合は特に雇用主が通知を出さなくても法律上問題にならないのでしょうか?


それと話は少しずれますが、上記のようなの失業保険の待機期間は7日間になるのでしょうか、それとも3ヶ月になるのでしょうか?


どうぞよろしくお願いいたします
雇用契約の通知は口答でも問題はありません。
そもそも、雇用契約書自体であなたの契約期間を定めているのですから、基本的に契約はその日で満了、ただ更新する場合は再度交付をする、というものです。
書面でほしいのであれば求めればいいですが、会社としては口答のみで通知することでなんら法律上問題はありません。

>上記のようなの失業保険の待機期間は7日間になるのでしょうか、それとも3ヶ月になるのでしょうか?
契約の更新条項があった中で会社から更新しないと明示した場合は、支給制限なしの待機期間7日後に給付開始、となります。もちろん、それを判断するのは職安でありますが・・・。
彼氏の再就職で悩んでいます。私は28歳、彼氏39歳で付き合って1年です。私達は今年の7月まで同じ会社で働いていて彼は社員、私はバイトでした。しかし、経営不振により会社が倒産しお互い無職になりました。
私は失業保険が出ないこともあり、すぐに就活を始め8月には仕事が決まり今は正社員で働いています。彼は失業保険が来年の1月まで出るのですが…まだ一社も受けていないんです。退職してもう4ヶ月…ガミガミは言いたくないけど流石に心配になってきました。私は年齢的に結婚や出産を考えているので(彼も結婚を考えてくれてるみたいで在職中は共同貯金してました)、このまま彼が無職だったら…最近はそればかり考えてしまいます。 彼にガツンと言っていいんでしょうか?それとも失業保険が出る間は何も言わずに見守るべきですか?
39歳で婚期真っ盛りの28歳の彼女を持ってる男とは思えないですわ、、

いったん離れてみる選択肢はないのですか??(u_u)
関連する情報

一覧

ホーム