失業保険?と再就職手当について教えて下さい。
私自身の話ではないのですが現在会社(A)勤めで4月15日に退職、次の日から新たな仕事場(B)に再就職という場合1度も途切れず仕事をしていることになります。
なので失業保険はもらえないのは分かりますが再就職手当もやはりもらえないのでしょうか。
Bに入社することはAに在職中ハローワークにて紹介され採用となりました。
このような場合は手続きなどどのようにしたら良いのでしょうか。
Aはちなみに8年働いていて転職は今回が初めてです。
Bでは正社員で採用なので雇用保険なども加入の予定です。
ちなみに退職日は前後少しなら変えることは出来ます。
私自身の話ではないのですが現在会社(A)勤めで4月15日に退職、次の日から新たな仕事場(B)に再就職という場合1度も途切れず仕事をしていることになります。
なので失業保険はもらえないのは分かりますが再就職手当もやはりもらえないのでしょうか。
Bに入社することはAに在職中ハローワークにて紹介され採用となりました。
このような場合は手続きなどどのようにしたら良いのでしょうか。
Aはちなみに8年働いていて転職は今回が初めてです。
Bでは正社員で採用なので雇用保険なども加入の予定です。
ちなみに退職日は前後少しなら変えることは出来ます。
uzucha017さん
結論を先に申しますと、受給はできないですね。
理由として、まず、①失業期間が無いと言うこと②失業期間が無いのでハローワークに雇用保険受給の申請をしていない③申請をしていないので雇用保険の受給資格を得ていない④雇用保険の受給資格が無ければ再就職手当の受給もできない。
再就職手当というのは、失業した場合にハローワークに失業の申請をして求職の申し込みをします。その後7日間の待期期間がありその後に再就職が決まり、手続きをすれば受給可能になります。(支給条件はたくさんありますが)
そのようなことから最初に申しましたように受給はできないことになります。
「補足拝見」
今回は何も貰えません。
ただし、2社の雇用保険期間は通算されますから将来職退した場合は通算の期間で支給されます。
例えば、前職が8年で再就職の会社が2年以上なら10年以上になって自己退職なら90日から120日に増えますし
会社都合でも支給日数は増えることになります。
結論を先に申しますと、受給はできないですね。
理由として、まず、①失業期間が無いと言うこと②失業期間が無いのでハローワークに雇用保険受給の申請をしていない③申請をしていないので雇用保険の受給資格を得ていない④雇用保険の受給資格が無ければ再就職手当の受給もできない。
再就職手当というのは、失業した場合にハローワークに失業の申請をして求職の申し込みをします。その後7日間の待期期間がありその後に再就職が決まり、手続きをすれば受給可能になります。(支給条件はたくさんありますが)
そのようなことから最初に申しましたように受給はできないことになります。
「補足拝見」
今回は何も貰えません。
ただし、2社の雇用保険期間は通算されますから将来職退した場合は通算の期間で支給されます。
例えば、前職が8年で再就職の会社が2年以上なら10年以上になって自己退職なら90日から120日に増えますし
会社都合でも支給日数は増えることになります。
失業保険に ついてお聞きします。 会社都合だと1ヶ月後に支給されるらしぃですが 1ヶ月後というのは いつから1ヶ月なんでしょうか?
例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?
詳しい方教えてください\(__)
例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?
詳しい方教えてください\(__)
会社から離職票というものが渡されますから、それをハローワークに持っていって手続きした日から数えることになります。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。
さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。
会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。
よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。
一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。
※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。
さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。
会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。
よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。
一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。
※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
失業保険の1回目認定日を待たずして、就職が決まりそうなんですが、入社日を決めかねています。再就職手当の事も考慮して入社日を決めたいのですが、最善の日程を教えてください。よろしくお願いします。
最善もなにも、再就職手当は支給日数が多ければ多いほど沢山もらえますよ。
そのため、直ぐにでも手続きをした方がいいです。
1回目の支給日の後だと、支給日数が減るため再就職手当の金額が減りますよ。
そのため、月曜日にもした方がいいでしょう
そのため、直ぐにでも手続きをした方がいいです。
1回目の支給日の後だと、支給日数が減るため再就職手当の金額が減りますよ。
そのため、月曜日にもした方がいいでしょう
9月末に会社を退職し、先日初めてハローワークに行って来ました。
そこで資格取得を目的とした学校(ポリテクセンター)の存在を知り、
興味があります。
学校へ行った場合は行ったその日から失業保険や各種手当てが当たるとの事、また行っている期間中失業保険の受給ができると伺いましたが
もう少し詳しく知りたいです。
どんな感じなのですか?
そこで資格取得を目的とした学校(ポリテクセンター)の存在を知り、
興味があります。
学校へ行った場合は行ったその日から失業保険や各種手当てが当たるとの事、また行っている期間中失業保険の受給ができると伺いましたが
もう少し詳しく知りたいです。
どんな感じなのですか?
週に1度くらい見学会や説明会がハローワークで行われます。
私はポリテクセンター利用者です。
入学までに、失業保険の残日数が1日以上あることが条件です。
基本試験は、知能試験といわれる5択問題と面接です。コースによって違います。3ヶ月コース6ヶ月コース夜間コース昼間コースの他月によって開校される内容が違います。
昼間6ヶ月CADコースに行きましたが、正直遊びました。毎日午前9時から午後2時まで(月~金)出席は、とります。全体の8割出席が原則ですが、風邪薬の箱でも証明になります。基本給付の他に、交通費、日当がでます。しかも土日(学校のない日)も基本給付はもらえます。ただし、ラクすぎて人間失格になる率高いです。※証明さえだせば、基本給付金でますから。
私はポリテクセンター利用者です。
入学までに、失業保険の残日数が1日以上あることが条件です。
基本試験は、知能試験といわれる5択問題と面接です。コースによって違います。3ヶ月コース6ヶ月コース夜間コース昼間コースの他月によって開校される内容が違います。
昼間6ヶ月CADコースに行きましたが、正直遊びました。毎日午前9時から午後2時まで(月~金)出席は、とります。全体の8割出席が原則ですが、風邪薬の箱でも証明になります。基本給付の他に、交通費、日当がでます。しかも土日(学校のない日)も基本給付はもらえます。ただし、ラクすぎて人間失格になる率高いです。※証明さえだせば、基本給付金でますから。
現在、失業保険給付金を給付していますが来月で満了になります。
しかし、パニック障害を発病したために現在は通院を始めました。
この場合は傷病手当金を申請できますか?
また、できるのであれば申請の仕方がわかりませんのでアドバイスお願いします。
しかし、パニック障害を発病したために現在は通院を始めました。
この場合は傷病手当金を申請できますか?
また、できるのであれば申請の仕方がわかりませんのでアドバイスお願いします。
現在、基本手当受給中で、15日以上病気のため、求職活動ができなければ、基本手当に代わり、基本手当と同額で、基本手当の残日数内で「傷病手当」を受給することが可能です。
「傷病手当」の支給要件に該当する人が仕事に就くことができない理由がなくなった後における基本手当の支給日の直前の認定日、支給がないときはその人の受給期間満了の日から起算して1ヶ月を経過した日までに、「傷病手当申請書」をハローワークへ提出します。
「傷病手当」の支給要件に該当する人が仕事に就くことができない理由がなくなった後における基本手当の支給日の直前の認定日、支給がないときはその人の受給期間満了の日から起算して1ヶ月を経過した日までに、「傷病手当申請書」をハローワークへ提出します。
私は、専門学校3年間に行っています。専門学校は、看護学校で働きながら行く学校で昼間に学校行くような状態です。1、2年は、上記のように働いていましたが今年3月ぃっぱいで仕事をやめました
。3年生になると朝から学校で働く時間はないのですが土日に夜勤を入れて働きたいと思ってます。就職活動をしたいのと失業保険をほしいと思ってます。雇用保険をかけてたのに失業保険はもらえないんですかね??
。3年生になると朝から学校で働く時間はないのですが土日に夜勤を入れて働きたいと思ってます。就職活動をしたいのと失業保険をほしいと思ってます。雇用保険をかけてたのに失業保険はもらえないんですかね??
昼間の学校に通っている場合は基本的に失業状態とはみなされません。
ちなみに、求職するとのことですが、もし仕事が見つかればすぐに就職が出来るのですか?あくまで学校卒業後の就職とのことであれば、今現在求職中であるとはみなされませんので無理です。
ちなみに、求職するとのことですが、もし仕事が見つかればすぐに就職が出来るのですか?あくまで学校卒業後の就職とのことであれば、今現在求職中であるとはみなされませんので無理です。
関連する情報