失業保険についてよろしくお願いいたします。
妊娠したため退職をして失業保険の受給期間延長をしました。今、その時妊娠した子供が2歳10ヶ月です。
そして二人目を現在妊娠中です。
そこでしばらくの間はまだ働けそうにないので就職活動はまったくする気がないので受給期間延長していますがそのままハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?受給期間延長しているのにもかかわらず再手続きに行かなかったりすると何か罰があったりしますか?
妊娠したため退職をして失業保険の受給期間延長をしました。今、その時妊娠した子供が2歳10ヶ月です。
そして二人目を現在妊娠中です。
そこでしばらくの間はまだ働けそうにないので就職活動はまったくする気がないので受給期間延長していますがそのままハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?受給期間延長しているのにもかかわらず再手続きに行かなかったりすると何か罰があったりしますか?
延長は3年までですよ。たとえ今二人目を妊娠していようが、延長は一人目の時の延長しかできません。
つまり、二人目を妊娠したので更に3年・・ということはできないということです。
安定所に行かなくても特に問題はありません。
手続きは強制されるものではなく、あなたが受給を希望しなければほっておいてもよいのです。
逆に、手続きして受給したいと思うのであれば、有効期限がありますからねというだけのことです。
あなたは今安定所に行っても働けない状態なのですよね?(もしくは今すぐ働く意思がないのですよね?)
それであれば、安定所に行っても手続きできませんし、再度延長ということもできません。
前回延長をした日から3年までしか延長できず、更に1年経った(受給期間1年間)時点で失業保険はもう手続きできません。
あなたがどの時点で延長をされたのか分かりませんが(妊娠何カ月目での延長開始なのか分かりませんが)延長できる期間はあと1年切っているのではありませんか?
多少受給期間に入ってから手続きでも(1カ月や2カ月等程度ならば)問題ないことが多いですが、手続きが遅れると手続き自体できなかったり全部貰えなかったりしますよ。
あなたの場合今二人目を妊娠中とのことですので、出産後8週目を過ぎた時点で手続きすることを考え出さないと手続きが厳しいように思います。
詳細が分かりませんし、延長した時の書類を持って、一度安定所に相談に行かれておいた方がよろしいと思います。
ご参考になさってください。
つまり、二人目を妊娠したので更に3年・・ということはできないということです。
安定所に行かなくても特に問題はありません。
手続きは強制されるものではなく、あなたが受給を希望しなければほっておいてもよいのです。
逆に、手続きして受給したいと思うのであれば、有効期限がありますからねというだけのことです。
あなたは今安定所に行っても働けない状態なのですよね?(もしくは今すぐ働く意思がないのですよね?)
それであれば、安定所に行っても手続きできませんし、再度延長ということもできません。
前回延長をした日から3年までしか延長できず、更に1年経った(受給期間1年間)時点で失業保険はもう手続きできません。
あなたがどの時点で延長をされたのか分かりませんが(妊娠何カ月目での延長開始なのか分かりませんが)延長できる期間はあと1年切っているのではありませんか?
多少受給期間に入ってから手続きでも(1カ月や2カ月等程度ならば)問題ないことが多いですが、手続きが遅れると手続き自体できなかったり全部貰えなかったりしますよ。
あなたの場合今二人目を妊娠中とのことですので、出産後8週目を過ぎた時点で手続きすることを考え出さないと手続きが厳しいように思います。
詳細が分かりませんし、延長した時の書類を持って、一度安定所に相談に行かれておいた方がよろしいと思います。
ご参考になさってください。
雇用保険の再就職手当てについてに質問ですが
3月末に会社都合で退職しました。4月17日に求人サイトからの応募で入社し、離職票は4月26日に届きました。
今からハローワークに手続きに行って再就職手当ては貰えるでしょうか?
今は研修中で週に2~3日の出勤で生活が出来なくて困ってます。
また再就職手当てが貰えない場合今の仕事を辞めたら失業保険は貰えるでしょうか?
どうか皆様お力を貸して下さいよろしくお願いいたします。
3月末に会社都合で退職しました。4月17日に求人サイトからの応募で入社し、離職票は4月26日に届きました。
今からハローワークに手続きに行って再就職手当ては貰えるでしょうか?
今は研修中で週に2~3日の出勤で生活が出来なくて困ってます。
また再就職手当てが貰えない場合今の仕事を辞めたら失業保険は貰えるでしょうか?
どうか皆様お力を貸して下さいよろしくお願いいたします。
あなたはもう会社に入社していますので失業者ではありません。
失業者でない方はハローワークに雇用保険(失業保険)の申請ができません。
失業者と認められる場合に受給資格を得られます。
申請ができないと言うことは失業給付や再就職手当など、何も受給ができないと言うことになります。
ただし、そこを辞めた場合は前職の離職票で受給はできます。
辞めると言っても前職の退職から1年以内の期間で、前職の雇用保険の受給が貰い終わる状態でないとだめです。
1年を超えると前職の雇用保険は使えなくなります。
失業者でない方はハローワークに雇用保険(失業保険)の申請ができません。
失業者と認められる場合に受給資格を得られます。
申請ができないと言うことは失業給付や再就職手当など、何も受給ができないと言うことになります。
ただし、そこを辞めた場合は前職の離職票で受給はできます。
辞めると言っても前職の退職から1年以内の期間で、前職の雇用保険の受給が貰い終わる状態でないとだめです。
1年を超えると前職の雇用保険は使えなくなります。
30歳・既婚・1歳の子供と旦那の三人暮らし・只今妊娠4カ月です。
4月中旬に帝王切開で出産予定の、会社員です。
9月まで育児休暇をもらい、10月からまた働き始めました。
4月に出産予定なので、会社にもその旨は伝え、産前はギリギリまで働き、産後は働けない期間がありますよね?それが終わり次第復職するつもりでいました。
しかし、会社の都合で今年いっぱいで会社を解散する事になったそうです。
倒産ではないそうです。
その場合、解雇扱いになるのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
失職後、旦那の扶養になるつもりなのですが、旦那の社会保険で、出産一時金はもらえるのでしょうか?
出産を控えている人間を採用する会社なんてないでしょうし、今のご時世就職も厳しい状況で、仕事を見つけるのは無理に近いですよね?
今の会社は、叔父の会社で、父も同じ会社で働いていて、父も失職することになります。
若い時から、叔父(父の兄)と父で頑張ってきた会社がなくなる事に、身近に携わってきた私にとっては、ショックも大きく、不安も大きいです。
でも、決まってしまった以上、どうする事も出来ませんし・・・。
出産も控えていますし、お金のことを考えると、もう、どうしたらいいのか分かりません。
今の家計で、私の収入がなくなると、厳しいどころではなく、生活できません。
無知なうえに、質問だらけですみません。
分かりやすく回答していただけると助かります。
宜しくお願いします。
4月中旬に帝王切開で出産予定の、会社員です。
9月まで育児休暇をもらい、10月からまた働き始めました。
4月に出産予定なので、会社にもその旨は伝え、産前はギリギリまで働き、産後は働けない期間がありますよね?それが終わり次第復職するつもりでいました。
しかし、会社の都合で今年いっぱいで会社を解散する事になったそうです。
倒産ではないそうです。
その場合、解雇扱いになるのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
失職後、旦那の扶養になるつもりなのですが、旦那の社会保険で、出産一時金はもらえるのでしょうか?
出産を控えている人間を採用する会社なんてないでしょうし、今のご時世就職も厳しい状況で、仕事を見つけるのは無理に近いですよね?
今の会社は、叔父の会社で、父も同じ会社で働いていて、父も失職することになります。
若い時から、叔父(父の兄)と父で頑張ってきた会社がなくなる事に、身近に携わってきた私にとっては、ショックも大きく、不安も大きいです。
でも、決まってしまった以上、どうする事も出来ませんし・・・。
出産も控えていますし、お金のことを考えると、もう、どうしたらいいのか分かりません。
今の家計で、私の収入がなくなると、厳しいどころではなく、生活できません。
無知なうえに、質問だらけですみません。
分かりやすく回答していただけると助かります。
宜しくお願いします。
当然に「会社都合での離職」となります。
年齢と勤務期間によって受給期間は決まりますので、ハローワークに最初に出頭した日が基点となります。
この失業等給付の基本手当ですが、「就職の意思、能力、環境」が整って初めて認定されます。
1歳未満の子がいるや妊娠中につきましては、認定されない場合があります。つまり、本来ならば1年間以内で就職を目指して活動し、経済援助として基本手当を受給しますが、認定されない時はこの1年の期間が4年間まで延長されます。
ですので、出産、子育てがひと段落してからじっくり、職探し、基本手当の受給が出来ます。
ご主人の扶養になりますと、出産一時金はご主人に対して支給となります。
さらに年金もご主人の会社を通じて、健康保険と一緒に手続きをします。
今の家計での収入の厳しさについては何の援助も公的な援助(もちろん、生活保護はありますが)もありませんが、ご主人がいるのですから、信じてついて行ってください。
年齢と勤務期間によって受給期間は決まりますので、ハローワークに最初に出頭した日が基点となります。
この失業等給付の基本手当ですが、「就職の意思、能力、環境」が整って初めて認定されます。
1歳未満の子がいるや妊娠中につきましては、認定されない場合があります。つまり、本来ならば1年間以内で就職を目指して活動し、経済援助として基本手当を受給しますが、認定されない時はこの1年の期間が4年間まで延長されます。
ですので、出産、子育てがひと段落してからじっくり、職探し、基本手当の受給が出来ます。
ご主人の扶養になりますと、出産一時金はご主人に対して支給となります。
さらに年金もご主人の会社を通じて、健康保険と一緒に手続きをします。
今の家計での収入の厳しさについては何の援助も公的な援助(もちろん、生活保護はありますが)もありませんが、ご主人がいるのですから、信じてついて行ってください。
先日から体調を崩し、検査や入院等で1ヶ月かかるとバイト先に伝えたら、
退職と言われました。
結構ショックでしたが、迷惑かけたくなかったので了承しました。
9ヶ月働いたバイトで雇用保険は月々給料から引かれていました。
ですが、扶養に入ってたら失業保険もらえないのでしょうか?
また失業保険が貰えるなら、何か書類は必要ですか?どこに請求したらよいでしょうか?
退職と言われました。
結構ショックでしたが、迷惑かけたくなかったので了承しました。
9ヶ月働いたバイトで雇用保険は月々給料から引かれていました。
ですが、扶養に入ってたら失業保険もらえないのでしょうか?
また失業保険が貰えるなら、何か書類は必要ですか?どこに請求したらよいでしょうか?
解雇ならば手続きはできると思いますが、自己都合退職だと手続きできません。
会社から退職と言われたのであれば、会社都合と思われますが、辞表を出さないように気を付けてください。(辞表を出すということは自己都合ということになりますよ)
扶養に入っていても失業保険手続きはできますが、貰う総額によっては来年扶養から外れることになるかもしれません。
ご主人経由でご主人の会社に確認してもらった方がよいでしょう。
それと、失業保険手続きをするには、退職後に会社から離職票を貰う必要があります。
ただ、体調を崩して検査や入院ですぐお仕事できない状態なのですよね?
失業保険はすぐ就職できる状態で、就活もでき、あなたにすぐ就職する意思がなければ手続きできません。
ぉ仕事ができる状態(医師からOKが出てから)になってから手続きに行ってください。
また、検査等の結果、しばらく入院等(働けない状態が続く)ということになった場合は、延長という手続きを取る必要もあります。
(そのままにしておくと、働ける状態になってから手続きに行っても、有効期間が過ぎていて手続きできない、全部もらえないということも出てきます)
離職票を貰ったら、それを持って一度安定所に相談に行くことをお勧めします。
会社から退職と言われたのであれば、会社都合と思われますが、辞表を出さないように気を付けてください。(辞表を出すということは自己都合ということになりますよ)
扶養に入っていても失業保険手続きはできますが、貰う総額によっては来年扶養から外れることになるかもしれません。
ご主人経由でご主人の会社に確認してもらった方がよいでしょう。
それと、失業保険手続きをするには、退職後に会社から離職票を貰う必要があります。
ただ、体調を崩して検査や入院ですぐお仕事できない状態なのですよね?
失業保険はすぐ就職できる状態で、就活もでき、あなたにすぐ就職する意思がなければ手続きできません。
ぉ仕事ができる状態(医師からOKが出てから)になってから手続きに行ってください。
また、検査等の結果、しばらく入院等(働けない状態が続く)ということになった場合は、延長という手続きを取る必要もあります。
(そのままにしておくと、働ける状態になってから手続きに行っても、有効期間が過ぎていて手続きできない、全部もらえないということも出てきます)
離職票を貰ったら、それを持って一度安定所に相談に行くことをお勧めします。
関連する情報