今月いっぱいで仕事を辞めるのですが失業保険はいつから貰えるのでしょうか?手続きのやり方とか会社からもらう物も教えてください。
自分から辞めるんですか?それとも辞めさせられるんですか?
それによっていつから貰えるのかが変わってきます。
自分から辞めるのであれば、貰えるのは約3ヶ月後でからです。
貰えるまでの3ヶ月間に少しでも働いてしまうと、もう貰えなくなってしまうので、失業保険が欲しければ3ヶ月間は働いちゃ駄目ですよ。(つまり失業状態が継続しているひとだけが貰えるんです)
手続きは簡単です。退職したら会社から離職票と雇用保険被保険者証をもらって、あなたの住んでる所の管轄のハローワークに持っていくだけです。
あとはハローワークで詳しく説明してくれます。
文頭で3ヶ月後と書いたのは、手続きが終了してから3ヶ月後です。退職日から3ヶ月後ではないので注意してください。
それによっていつから貰えるのかが変わってきます。
自分から辞めるのであれば、貰えるのは約3ヶ月後でからです。
貰えるまでの3ヶ月間に少しでも働いてしまうと、もう貰えなくなってしまうので、失業保険が欲しければ3ヶ月間は働いちゃ駄目ですよ。(つまり失業状態が継続しているひとだけが貰えるんです)
手続きは簡単です。退職したら会社から離職票と雇用保険被保険者証をもらって、あなたの住んでる所の管轄のハローワークに持っていくだけです。
あとはハローワークで詳しく説明してくれます。
文頭で3ヶ月後と書いたのは、手続きが終了してから3ヶ月後です。退職日から3ヶ月後ではないので注意してください。
今、働いている会社を今月いっぱいで辞めます。(4月4日~6月30日)
前の会社の離職票が必要と言われたのですが
失業保険の手続きの為職安に提出済です。
再発行はしてもらえるのでしょうか?
前の会社の離職票が必要と言われたのですが
失業保険の手続きの為職安に提出済です。
再発行はしてもらえるのでしょうか?
失業保険の手続きの為職安に提出済です。
と説明して、雇用保険受給資格者証の番号等を見せたら、大丈夫ですよ。
と説明して、雇用保険受給資格者証の番号等を見せたら、大丈夫ですよ。
雇用保険被保険者証について教えて下さい。
出産を機に退職し、失業保険の受給延長をしています。
子供も1歳3ケ月になり、仕事を始めたいので、失業給付金を受けたいのですが、必要書類の中に
「雇用保険被保険者証」
と記載されてるんですが、どこを探しても見つかりません。
雇用保険被保険者証は必ず無いと駄目ですか?
出産を機に退職し、失業保険の受給延長をしています。
子供も1歳3ケ月になり、仕事を始めたいので、失業給付金を受けたいのですが、必要書類の中に
「雇用保険被保険者証」
と記載されてるんですが、どこを探しても見つかりません。
雇用保険被保険者証は必ず無いと駄目ですか?
いらないと思います。
ハローワークで、どうしても必要だと言われたならば、再発行してもらってください。
ハローワークで、どうしても必要だと言われたならば、再発行してもらってください。
失業保険の事で分かる方がいらっしゃいましたら、ご助力お願いします。
旦那は土建関係の仕事を5年やりました。
会社の社長のやり方にそぐわなく、辞めようと考えています。
そこで失業保険を貰う為には何をすれば良いのでしょうか?。
旦那は土建関係の仕事を5年やりました。
会社の社長のやり方にそぐわなく、辞めようと考えています。
そこで失業保険を貰う為には何をすれば良いのでしょうか?。
雇用保険には間違いなく入っていますね。雇用保険に打っていの期間加入していないと雇用保険(失業給付)は受けられませんので、この確認が先です。
雇用保険に入っているなら、退職後にハローワークに申請すれば良いのです。申請には会社から離職票を貰うことが必要です。
なお、会社都合なら申請して後、早い時期に受給できますが、自己都合の場合は直ぐには貰えませんので(3ヶ月の待機制限と言って3ヶ月+7日間は貰えないのです)・・・その間の生活費を確保しておくことが大切です。
雇用保険(失業給付)を貰うのにも大変ですので十分確認しておくことが大切です。
【補足の説明】
離職票を交付しないということは届出をしないこととなり法律違反行為になりますので、会社としても届出・交付は行われると考えてよいでしょう。
なお、雇用保険被保険者証とか年金手帳はきちんとして置くべきですよ。
*序ですが健康保険は国民健康保険に加入ですね。この場合は会社から社会保険被保険者喪失証明書を貰って下さい。この証明書をもってお住まいの市区町村で国民健康保険の加入届けをして下さい。なお、市区町村によっては喪失証明書でなくても離職票(ハローワーク提出前であること)でOKするところもあります。
雇用保険に入っているなら、退職後にハローワークに申請すれば良いのです。申請には会社から離職票を貰うことが必要です。
なお、会社都合なら申請して後、早い時期に受給できますが、自己都合の場合は直ぐには貰えませんので(3ヶ月の待機制限と言って3ヶ月+7日間は貰えないのです)・・・その間の生活費を確保しておくことが大切です。
雇用保険(失業給付)を貰うのにも大変ですので十分確認しておくことが大切です。
【補足の説明】
離職票を交付しないということは届出をしないこととなり法律違反行為になりますので、会社としても届出・交付は行われると考えてよいでしょう。
なお、雇用保険被保険者証とか年金手帳はきちんとして置くべきですよ。
*序ですが健康保険は国民健康保険に加入ですね。この場合は会社から社会保険被保険者喪失証明書を貰って下さい。この証明書をもってお住まいの市区町村で国民健康保険の加入届けをして下さい。なお、市区町村によっては喪失証明書でなくても離職票(ハローワーク提出前であること)でOKするところもあります。
失業保険
今は会社がなくなってしまい無職です。無職になって一週間程度。
働いていた期間は三ヶ月程。
月20日以上のアルバイトです。
それなのに今日、失業保険?の手続き書類のようなも
のが会社から届きました。
たったこれだけしか働いてないのに貰えるのでしょうか?
会社が潰れたというより、働いていた事務所がなくなったという感じです。なので本社はあります。
本当によくわからないので一度ハローワークに行こうと思っていますが、どうにかなりますかね?
今は会社がなくなってしまい無職です。無職になって一週間程度。
働いていた期間は三ヶ月程。
月20日以上のアルバイトです。
それなのに今日、失業保険?の手続き書類のようなも
のが会社から届きました。
たったこれだけしか働いてないのに貰えるのでしょうか?
会社が潰れたというより、働いていた事務所がなくなったという感じです。なので本社はあります。
本当によくわからないので一度ハローワークに行こうと思っていますが、どうにかなりますかね?
それは大変でしたね。
今の会社を退職される前は何処かで勤務されてましたか?
今回は会社都合になるとは思いますが、三ヶ月では失業保険の受給はできません。
離職日以前、一年のうち雇用保険の被保険者期間が通算して半年以上なければなりません。
被保険者期間の一ヶ月というのは離職日から一ヶ月ごと区切った期間に、賃金の対象が11日以上あることを指します。
恐らく今回届いた書類は離職票だと思います。
失業保険受給資格かどうかは質問内容だけだと判断できませんので、補足して下さい。
補足拝見しました。
二年間勤務された飲食店で、もし雇用保険の加入していた期間が(被保険者期間)が通算して一年以上あれば失業保険が受給できます。
飲食店の時の離職票と、今回の離職票をもってハローワークへ行き手続きして下さい。(離職票がないと手続きできませんので)
もし離職票がない場合、飲食店の管轄のハローワークに行けば再発行して貰えると思いますが、地域によって自分で手配しなければならない所もあるみたいです。
今の会社を退職される前は何処かで勤務されてましたか?
今回は会社都合になるとは思いますが、三ヶ月では失業保険の受給はできません。
離職日以前、一年のうち雇用保険の被保険者期間が通算して半年以上なければなりません。
被保険者期間の一ヶ月というのは離職日から一ヶ月ごと区切った期間に、賃金の対象が11日以上あることを指します。
恐らく今回届いた書類は離職票だと思います。
失業保険受給資格かどうかは質問内容だけだと判断できませんので、補足して下さい。
補足拝見しました。
二年間勤務された飲食店で、もし雇用保険の加入していた期間が(被保険者期間)が通算して一年以上あれば失業保険が受給できます。
飲食店の時の離職票と、今回の離職票をもってハローワークへ行き手続きして下さい。(離職票がないと手続きできませんので)
もし離職票がない場合、飲食店の管轄のハローワークに行けば再発行して貰えると思いますが、地域によって自分で手配しなければならない所もあるみたいです。
関連する情報