失業保険給付中の健康保険についてなんですが…
私は昨年12月に勤めていた会社を退職し、4月から失業保険の受給しています。
1月から主人の会社の扶養にはいっているのですが、失業保険をもらうようになってからも国民健康保険に切り替えずそのままにしていました。
ネットで扶養について調べたら≪失業保険は専業主婦に限り収入とみなさない≫と書いてありましたが、主人の会社には健康保険組合があるのでそこのルールに従うようになるんだと思います。
扶養に入るときに主人は会社から『給付が始まったら保険を切り替える』と聞いたそうで、私も主人も受給が始まったら自動で切りかわるものだと勘違いしていました。
このような場合には、会社に申請するとその後どのようになるんでしょうか?
ちなみに受給が始まってからも、主人の会社の健康保険証をもって病院へも何回か行っています。
その分も全額こちらが支払うようになるのでしょうか?
私は昨年12月に勤めていた会社を退職し、4月から失業保険の受給しています。
1月から主人の会社の扶養にはいっているのですが、失業保険をもらうようになってからも国民健康保険に切り替えずそのままにしていました。
ネットで扶養について調べたら≪失業保険は専業主婦に限り収入とみなさない≫と書いてありましたが、主人の会社には健康保険組合があるのでそこのルールに従うようになるんだと思います。
扶養に入るときに主人は会社から『給付が始まったら保険を切り替える』と聞いたそうで、私も主人も受給が始まったら自動で切りかわるものだと勘違いしていました。
このような場合には、会社に申請するとその後どのようになるんでしょうか?
ちなみに受給が始まってからも、主人の会社の健康保険証をもって病院へも何回か行っています。
その分も全額こちらが支払うようになるのでしょうか?
>このような場合には、会社に申請するとその後どのようになるんでしょうか?
当然資格を失います。年金は国民年金第1号被保険者になります。
>ちなみに受給が始まってからも、主人の会社の健康保険証をもって病院へも何回か行っています。
その分も全額こちらが支払うようになるのでしょうか?
一旦その差額を払うことになりますが、それは国保に請求できます。資格喪失証をもらい、市役所で国民健康保険に入ってください。
当然資格を失います。年金は国民年金第1号被保険者になります。
>ちなみに受給が始まってからも、主人の会社の健康保険証をもって病院へも何回か行っています。
その分も全額こちらが支払うようになるのでしょうか?
一旦その差額を払うことになりますが、それは国保に請求できます。資格喪失証をもらい、市役所で国民健康保険に入ってください。
職業訓練期間中のバイトは、失業保険を
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?
5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが
自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。
生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…
無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?
5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが
自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。
生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…
無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
失業保険を受給され、延長?などで職業訓練所での訓練期間なら
ばれた期間の訓練所でのすべての受給額の返納とアルバイトで貰った金額の返納(3倍?)
を請求されますよ。いやその説明をされてるはずで、
もう1度確認で聞いてみてください。
アルバイトをしないといけない理由も判りますが、きちんと確認&受給の停止を申し出る必要があると思います。。
ばれた期間の訓練所でのすべての受給額の返納とアルバイトで貰った金額の返納(3倍?)
を請求されますよ。いやその説明をされてるはずで、
もう1度確認で聞いてみてください。
アルバイトをしないといけない理由も判りますが、きちんと確認&受給の停止を申し出る必要があると思います。。
健康保険についてお伺いします。
3月に会社を退職しまして、4月より親の扶養に入る手続きを行ったところ、失業保険をもらう間は扶養に入れないと言われたのですが、少し疑問があります。
会社いわく、4月1日付けで扶養の加入は出来ているらしく、失業保険をもらい始めたら受給者証明書を会社に提出して、一時的に扶養を解除してくれとのこと。
また、失業保険をもらい終えたら証明書を会社に提出して、扶養を再開してくれ。
と言われました。
なので、失業保険受給中は国保に加入しようと考えているのですが・・・
というか、一時的に扶養を解除するとかあるんですか?
もし失業保険の受給を会社に申請しなかったらどうなるのですか?
ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
3月に会社を退職しまして、4月より親の扶養に入る手続きを行ったところ、失業保険をもらう間は扶養に入れないと言われたのですが、少し疑問があります。
会社いわく、4月1日付けで扶養の加入は出来ているらしく、失業保険をもらい始めたら受給者証明書を会社に提出して、一時的に扶養を解除してくれとのこと。
また、失業保険をもらい終えたら証明書を会社に提出して、扶養を再開してくれ。
と言われました。
なので、失業保険受給中は国保に加入しようと考えているのですが・・・
というか、一時的に扶養を解除するとかあるんですか?
もし失業保険の受給を会社に申請しなかったらどうなるのですか?
ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
ありますよ。
政府管掌なら日額が決まっていますが、組合なら失業保険をもらう時点で日額に関係なく、扶養を外れるという手続きを踏む所もあります。なので普通の対処法です。
かりに失業保険の受給の申請をしなくても、ばれないようです。以前扶養を外れないといけないシステムを知らずに受給されている方がいて、後になって申請しなくてはいけないと聞いたようです。その時には既にもらい終わった後で、その事を告げると「今回はもういいので、また今度ある時はちゃんと申請して下さい」で済みました。
政府管掌なら日額が決まっていますが、組合なら失業保険をもらう時点で日額に関係なく、扶養を外れるという手続きを踏む所もあります。なので普通の対処法です。
かりに失業保険の受給の申請をしなくても、ばれないようです。以前扶養を外れないといけないシステムを知らずに受給されている方がいて、後になって申請しなくてはいけないと聞いたようです。その時には既にもらい終わった後で、その事を告げると「今回はもういいので、また今度ある時はちゃんと申請して下さい」で済みました。
鬱病で休職中。10月末で退職を迫られています。今後どうしたら良いですか?
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
1.失業保険について
会社との話し合いになりますが、再就職を目指すのならば
自己退職にした方がいいと思います。
失業保険をすぐにいただいて転職活動されたいのなら、
「会社規定による休職期間満了のため」として
解雇扱いにしていただきましょう。
待機期間7日間で、失業保険の受給ができます。
ただ、休職期間が長くなっているため保険金の
試算方法は解りません。
職安に相談されることをおすすめします。
2.障害者手帳・年金について
再就職する際に、自己申告しなければ、すぐにばれることは
ないでしょうが、後で源泉徴収などでばれた時に
もめると思います。
そして精神障害で障害者枠の求人を探してもほとんどありません。
再就職にはデメリットになるかもしれません。
就職する前に年金の停止、手帳の返納もできますが
2-6か月かけて申請・取得して、1年くらいで返せるようなら
申請しても4-3級くらいでしょうね。
3.今後について(個人的な意見です)
正直な話、質問者様の年齢で一定期間無職ですと
特殊技能でもないかぎり、正社員での転職はかなり不利です。
とはいえ、同じ精神病患者としてはご家族の理解もありますし
治療に専念された方がいいかと存じます。
病歴も長いし、医師との信頼関係もできているのなら
年金を申請されることをおすすめします。
治療後、アルバイトでリハビリされるか、職業訓練で資格取得を
目指すなどされれば良いかと思います。
長文、大変失礼いたしました。
お身体ご自愛ください。
会社との話し合いになりますが、再就職を目指すのならば
自己退職にした方がいいと思います。
失業保険をすぐにいただいて転職活動されたいのなら、
「会社規定による休職期間満了のため」として
解雇扱いにしていただきましょう。
待機期間7日間で、失業保険の受給ができます。
ただ、休職期間が長くなっているため保険金の
試算方法は解りません。
職安に相談されることをおすすめします。
2.障害者手帳・年金について
再就職する際に、自己申告しなければ、すぐにばれることは
ないでしょうが、後で源泉徴収などでばれた時に
もめると思います。
そして精神障害で障害者枠の求人を探してもほとんどありません。
再就職にはデメリットになるかもしれません。
就職する前に年金の停止、手帳の返納もできますが
2-6か月かけて申請・取得して、1年くらいで返せるようなら
申請しても4-3級くらいでしょうね。
3.今後について(個人的な意見です)
正直な話、質問者様の年齢で一定期間無職ですと
特殊技能でもないかぎり、正社員での転職はかなり不利です。
とはいえ、同じ精神病患者としてはご家族の理解もありますし
治療に専念された方がいいかと存じます。
病歴も長いし、医師との信頼関係もできているのなら
年金を申請されることをおすすめします。
治療後、アルバイトでリハビリされるか、職業訓練で資格取得を
目指すなどされれば良いかと思います。
長文、大変失礼いたしました。
お身体ご自愛ください。
【失業給付対象期間と扶養について】
様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。
4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…
上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…
同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。
4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…
上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…
同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、その1日分の金額が3,612円以上であるときは、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができません。
被扶養者要件の130万円未満と、基本手当3612円とは・・・
国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者になるには、60歳未満なら年収130万円未満という決まりがあり、この130万円を見るのは先々の見込みの話です。
そして、雇用保険の基本手当の場合、給付日数は関係なく、基本手当を半年間もらうものとして計算されます。
つまり、基本手当1日分の金額に180日を掛けて、これが65万円(130万円基準の半年分)を超えるかどうかで130万円の収入見込みを算定するのです。
65万円÷180(日)≒3611.111円
これにより、基本手当日額3,611円なら被扶養者要件を満たし、3,612円ならば被扶養者要件を満たさないということになります。
もしも、基本手当の給付日数が90日などでも、このように1日いくら?という計算となります。
つまり、給付が終了しないと、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができないということになります。
(まだ、給付日額を受給していない場合でも、上記のように収入として計算されてしまいます。)
よって、ご主人の会社で言われた『対象期間が・・・』というのは、いつから受給開始となりますか?ということです。
(給付制限がある場合、3ヵ月後からの支給となりますので、いつ受給が開始となり、また、終了するのか?ということを確認する為です。)
訓練校通所期間中は、受給の延長もありえますので、国民年金、国民健康の加入は退所後ということになります。
被扶養者要件の130万円未満と、基本手当3612円とは・・・
国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者になるには、60歳未満なら年収130万円未満という決まりがあり、この130万円を見るのは先々の見込みの話です。
そして、雇用保険の基本手当の場合、給付日数は関係なく、基本手当を半年間もらうものとして計算されます。
つまり、基本手当1日分の金額に180日を掛けて、これが65万円(130万円基準の半年分)を超えるかどうかで130万円の収入見込みを算定するのです。
65万円÷180(日)≒3611.111円
これにより、基本手当日額3,611円なら被扶養者要件を満たし、3,612円ならば被扶養者要件を満たさないということになります。
もしも、基本手当の給付日数が90日などでも、このように1日いくら?という計算となります。
つまり、給付が終了しないと、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができないということになります。
(まだ、給付日額を受給していない場合でも、上記のように収入として計算されてしまいます。)
よって、ご主人の会社で言われた『対象期間が・・・』というのは、いつから受給開始となりますか?ということです。
(給付制限がある場合、3ヵ月後からの支給となりますので、いつ受給が開始となり、また、終了するのか?ということを確認する為です。)
訓練校通所期間中は、受給の延長もありえますので、国民年金、国民健康の加入は退所後ということになります。
失業保険を不正受給をしてしまったあとに、ばれたらどうなりますか?また国民年金不正免除もしています。
会社の物品をネット販売し横領がばれ、仕事が首になった知人がいます。
経緯は
2006年12月→退職金ありで25年勤めたディラーでの仕事を辞める。
2006年1月からは、アルバイトでほぼフルタイム仕事に行っている。
2006年5月ぐらいから失業保険を5ヶ月ほど貰っている。
現在もアルバイトという条件のようです。
また18年度の国民年金を免除されています。
現在知人は、差し押さえの車とかではない、見つかると逮捕になるような車を売っています。
(本人曰く、詳細は解りません。)不正や、悪いことを辞めるように言っても聞きません。
現在の犯罪になるような行為を、証拠もなしに警察は話を聞いてくれるでしょうか?
会社の物品をネット販売し横領がばれ、仕事が首になった知人がいます。
経緯は
2006年12月→退職金ありで25年勤めたディラーでの仕事を辞める。
2006年1月からは、アルバイトでほぼフルタイム仕事に行っている。
2006年5月ぐらいから失業保険を5ヶ月ほど貰っている。
現在もアルバイトという条件のようです。
また18年度の国民年金を免除されています。
現在知人は、差し押さえの車とかではない、見つかると逮捕になるような車を売っています。
(本人曰く、詳細は解りません。)不正や、悪いことを辞めるように言っても聞きません。
現在の犯罪になるような行為を、証拠もなしに警察は話を聞いてくれるでしょうか?
知人の頼まれごとを聞いてやって、それが共犯にあたる事だったらどうしますか。
物をもらうか、お金をもらったり、おごってもらった場合にどうしますか。
知人が警察沙汰になったときに「仕事を手伝ってもらって報酬を払った」と言われるかも知れない。
見て見ぬふりは共犯にされる可能性があるので、早めに通報したほうが安心。
物をもらうか、お金をもらったり、おごってもらった場合にどうしますか。
知人が警察沙汰になったときに「仕事を手伝ってもらって報酬を払った」と言われるかも知れない。
見て見ぬふりは共犯にされる可能性があるので、早めに通報したほうが安心。
関連する情報