失業して年金免除と個別延長給付

過去の話です。

会社都合で退職して、失業保険など手続きをし、市役所で年金免除の手続きをしました。
私の場合、給付日数は90日間で、90日間経っても職に就けなかったので、

ハローワークで「個別延長給付」という「更に60日間延長」という制度を利用しました。

で、上記の市役所で年金免除の手続きをした際に「3ヶ月間免除」という事だったんですが、

「個別延長給付」制度を60日間利用したので、年金免除も更に2ヶ月免除に当たるのか当たらないのか、お聞きしたいのです。

「市役所に言って聞け」が正解でしょうが、知っている方居たら教えてください。

「個別延長給付」期間が終わって2週間ぐらいで就職しました。
年金の免除は、7月から6月を1年として、
免除の審査を行います。

3か月免除ということは、4月分から免除申請を
したのでしょう。

次の7月からの分は、再度免除申請をする必要があります。

失業給付とリンクしているのではありません。

もしこの期間、未納になっているのであれば、
そして、2年前までのことであり、年金を払っていない
ならば、今からでも 免除申請はできます。

雇用保険受給者資格者証 (退職者の特例免除のため)
などをおもちの上 免除申請を

雇用保険受給者資格者証 が必要なのは、雇用保険の
延長があったかをみるのではなく、
免除申請をする、当該期間 失業しているかどうかを
みるためです。
失業給付金の受給資格について
旧い友人が、昨年3月いっぱいで大手電機企業を契約満了という形で退職しました。
正社員ではありませんでしたが社会保険料などもきちんと払っていたようです。

20年間同じ職場に勤め続けた友人は、それなりの蓄えもあるせいか、「1年は遊んで暮らす!」と宣言し、何度か忠告しても失業保険の手続きに行かないまま、もうすぐ1年経ちます。

ああいうのって、申請の期限とか当然あると思うのですが、大丈夫でしょうか?
と言っても私が貧乏性でヤキモキしているだけで、本人は貰わなくても大して気にしないのかもしれませんが、ちょっと気になったので質問させていただきました。
失業給付の受給期間は離職日の翌日から1年間です。契約満了ということは有期契約で更新される契約ではなかったことによる離職でしょうから、今から申請をしても給付制限期間があるので基本手当を受け取ることはできません。

ただし、今から申請をしても、給付制限期間中に要件を満たす再就職をして、再就職手当や就業手当を受け取ることはできます。

あるいは、3月末までに再就職をして、入社と同時に雇用保険の被保険者となれば雇用保険の被保険者期間が通算されますが、それを超えると20年という被保険者期間も吹き飛びます。
失業保険の個別延長給付について相談があります。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました

雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。

この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?

延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
60日と30日はどちらになるか分かりませんが、
最終日には説明あると思います。

個別延長を受ける場合、職業訓練は受講できません。
実際私は、受講できない旨の説明を受けました。
これも最終日に説明されると思います。

ハローワークによって対応が多少違うみたいなので、
不安であれば、確認してみるといいと思いますよ。
再就職手当について。失業保険をもらいながら就職するとお祝い金としてお金がもらえるらしですけどその仕組みを教えて下さい。
失業保険を11か月もらえる人が失業後半年で再就職した場合残りの5か月はどうなりますか?退職した翌日に再就職した場合はどうなりますか?
退職した翌日に再就職した場合は、失業認定されませんので、何ももらえません(失業手当・再就職手当)

失業保険を11ヶ月貰える人というのは給付日数330日ですよね・・・・勤続20年以上でリストラとかか・・・すごいかわいそうな気が・・・・
再就職手当は上限があるので高給取りだった人はカットされてしまうかもしれませんが一応
150日/330日 残っているとすると、残3分の1以上あるので、残り150日分の失業手当の40%分の金額がもらえます。
もし3分の2以上残っている段階で再就職したら残っている分の50%がもらえます

ただ、再就職が雇用保険加入で、最低でも1ヶ月以上は勤めないともらえません。1ヶ月すぎたころに調査があります。
失業保険 個別延長についてですが…

理由が会社倒産や解雇で、45歳未満で就職活動を熱心におこなって認定日にちゃんと行っていれば指定地域は関係無いような気がします。
自分の受給資格証には延長決定って印字があるけど…
あくまで対象者なでけなんですよね?

来月、最終認定日に結果が出るらしくいんですが…
不安です(-_-#)

流石にどこも不況で固い仕事はなかなか採用されませんし、延長されなかったらどうしよう。

そこで個別延長してもらえた方、してもらえなかった方、体験談を聞かせて下さい!!
>理由が会社倒産や解雇で、45歳未満で就職活動を熱心におこなって認定日にちゃんと行っていれば指定地域は関係無いような気がします。

そのとおりです。厚生労働省のパンフレットが紛らわしいので誤解されている
ようですね。

>来月、最終認定日に結果が出るらしくいんですが… 不安です(-_-#)

その間に失業手当の不正受給が発覚したりしなければ延長されます。

>個別延長してもらえた方、してもらえなかった方、体験談を聞かせて下さい!!

すいません。どちらでもないので体験談はご紹介できません。
60日でも延長されればありがたい話だとは思いますが、60日の間に就職
できる保証はないので不安は変わらないと思います。
再就職手当について質問です。

①再就職手当が貰える期間中に就職した場合に認定日から採用までの日数の失業保険金は貰えないのでしょうか?

②失業保険の認定日の直前に就職した場合、その認定日の振込みはされないのでしょうか?また認定日の直後の場合は、振込みされるのでしょうか?
ややこしい質問ですいませんが、よろしくお願いします。
失業給付金(失業手当)は新しい会社に入社する前日までを対象として
支給されます。入社日は「就職証明書」でいつから採用したかを就職先が
記入、押印することで証明されます。

つまり、入社が決まってもその入社前日までは失業状態なのですから失業
手当の給付は受けられます。

失業認定は、求職期間中に「就職が決まっていないこと」を確認するため
に4週間に1度ハローワークに申告するための手続きです。失業認定日の
前日までの失業状態を確認されるのですから、失業認定日前に入社した
ら(入社が決まったら ではなく)前回の失業認定日から入社日の前日まで
の期間を対象に失業手当は支給されます。

就職が決まったら、入社日の前日~入社後2週間以内にご本人がハロー
ワークに行って就職手続きをする必要があります。そこで前述の「就職証
明書」と「再就職手当支給申請書」が渡されますのでそれに記入、押印
してハローワークに提出すると、最後の失業手当と再就職手当が支給さ
れます。

以上はあくまでも原則です。
例えば、再就職する会社が雇用保険の適用事業主でなかったりすると再
就職手当の対象外になったりしますので、詳細はご自分でハローワークに
ご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム