失業保険について教えてください。契約社員としてA社に就職しました。そのまま6年働きましたが会社の業績が悪く子会社の派遣会社を作り7年目からそちらに転籍させられました。(仕事内容は全く同じです)
その時の契約期間が5年間でした。もうすぐその5年の満了になります。たぶん延長はなさそうなのですがその場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
年齢36ですが期間は何カ月になるのでしょうか?勤続5年?11年?どちらになるのでしょう。
その時の契約期間が5年間でした。もうすぐその5年の満了になります。たぶん延長はなさそうなのですがその場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
年齢36ですが期間は何カ月になるのでしょうか?勤続5年?11年?どちらになるのでしょう。
職安で手続きをしてから、8日目から受給できます。被保険者期間は11年です。A社とB社の間が1年以上開いてしまったり、A社を離職して1日でも失業給付を受けたりしていれば振り出しに戻りますが、ただの転籍で継続雇用のようですから何ら問題ありません。
6月に退職をし、現在失業保険をもらおうと思っています。
来月にハローワークへ行き、就職活動を4回以上したかチェックをされます。
自分が記入した就職活動内容は事細かく聞かれますか?
たとえば、派遣会社へ就職相談を受けてきた旨を記入した場合、ハローワークが派遣会社へ直接電話をして私がきちんと就職活動をしたかを確認するのでしょうか?
教えてください。
来月にハローワークへ行き、就職活動を4回以上したかチェックをされます。
自分が記入した就職活動内容は事細かく聞かれますか?
たとえば、派遣会社へ就職相談を受けてきた旨を記入した場合、ハローワークが派遣会社へ直接電話をして私がきちんと就職活動をしたかを確認するのでしょうか?
教えてください。
私はそんなことはされませんでした。面接を受けた企業名等が記入してあるかチェックされただけでした。ハローワークを通さない求人雑誌を見て応募した企業名も記入できますし、企業に電話し確認はしなかったと思います。
失業保険について
12年勤めていた会社を辞めました。
先月から失業保険を貰っています。
失業保険は6月までもらえます。
そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?
それとも、働きますか?
妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、
失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。
実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。
もし、自分の配偶者がその立場だった場合、
貴方ならどうしますか?
できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
12年勤めていた会社を辞めました。
先月から失業保険を貰っています。
失業保険は6月までもらえます。
そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?
それとも、働きますか?
妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、
失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。
実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。
もし、自分の配偶者がその立場だった場合、
貴方ならどうしますか?
できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
新たに採用された会社が合わずに例えば1ヶ月で辞めてしまっても6月までの受給には影響しないはずです。もし次が決まっているなら合うか合わないか「先の事は誰にもわからない」んですからとりあえずは就職(活動)されるのが懸命だと思います。
万が一次の職場で合わずに退職しても雇用保険受給資格者証を持ってハローワークに「すぐ!」(退職した翌日にでも)手続きに行ってください。現在もらっている失業保険は6月まで生きていますからそのままもらえます。(働いていた分はカットもしくは先送りになるかもしれませんが…ハロワで要確認!)
6月まで満額もらったあといざ仕事を探そうとしても見つからなかった時の方が収入も途絶え心配です。新しい就職先で長く続きそうなら条件を満たせば再就職手当をもらえます。
私も去年正社員で勤めていた職場を退職して雇用保険受給中に再就職しました。でもそれも自分の失業中の国民年金と健康保険料でほとんど消えてしまいました…^^;
とにかく受給満了と同時に次の仕事が運よく決まる可能性の方が今のご時勢低いと思いますから、家族のためにも早急に新しい仕事を探されることをお薦めします。
万が一次の職場で合わずに退職しても雇用保険受給資格者証を持ってハローワークに「すぐ!」(退職した翌日にでも)手続きに行ってください。現在もらっている失業保険は6月まで生きていますからそのままもらえます。(働いていた分はカットもしくは先送りになるかもしれませんが…ハロワで要確認!)
6月まで満額もらったあといざ仕事を探そうとしても見つからなかった時の方が収入も途絶え心配です。新しい就職先で長く続きそうなら条件を満たせば再就職手当をもらえます。
私も去年正社員で勤めていた職場を退職して雇用保険受給中に再就職しました。でもそれも自分の失業中の国民年金と健康保険料でほとんど消えてしまいました…^^;
とにかく受給満了と同時に次の仕事が運よく決まる可能性の方が今のご時勢低いと思いますから、家族のためにも早急に新しい仕事を探されることをお薦めします。
育児休業給付金について質問です。
現在育児休暇中で会社経由で初回の育児休業給付金の申請をしましたが、雇用保険の加入期間が4日足りず、受給できないと言われました。
現職に就く前は失業保険をもらい、その後派遣にて半年勤務して現職に正社員登用されました。
派遣期間中は雇用保険に加入しておらず、この時の4日ぶんが足りず受給できません。
無理だとは思うのですが、4日足りないだけで全額もらえないのが残念で、なんとかならないかなと思っています。
会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。
どなたか同じような経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
現在育児休暇中で会社経由で初回の育児休業給付金の申請をしましたが、雇用保険の加入期間が4日足りず、受給できないと言われました。
現職に就く前は失業保険をもらい、その後派遣にて半年勤務して現職に正社員登用されました。
派遣期間中は雇用保険に加入しておらず、この時の4日ぶんが足りず受給できません。
無理だとは思うのですが、4日足りないだけで全額もらえないのが残念で、なんとかならないかなと思っています。
会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。
どなたか同じような経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
Q.会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。
A.相談をするのは、会社を通しても直接あなたが行っても変わりません。
ただ、一か八かで相談をするかしないかではかなり違う可能性はあります。
相談に出向いてみたらどうでしょうか?もし、さかのぼって加入できるような状況があるのであればそれも含め相談に行くことをお勧めします。
さくら事務所
A.相談をするのは、会社を通しても直接あなたが行っても変わりません。
ただ、一か八かで相談をするかしないかではかなり違う可能性はあります。
相談に出向いてみたらどうでしょうか?もし、さかのぼって加入できるような状況があるのであればそれも含め相談に行くことをお勧めします。
さくら事務所
退職に際して、傷病手当と失業保険についてお知恵をお貸しください・・・
就業規則上の傷病休職上限6か月を満了し
今年の12/22日に今働いている会社を自己都合で退職いたします。
ヘルニアで腰を痛めてしまいl、まったく会社に行けず
もちろん、給与も頂いておりません。
今現在既に傷病手当金は受給しており(六ヶ月目)ます。
今現在10/16~11/15分の支給申請を出しておりまが
いよいよ今月の22日に退職となってしまいます。
社会保険の加入期間が一年以上あるので
11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
この支給分はもちろん就業中の手当なので、
申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
他に方法があるのでしょうか?
加えまして
現在、任意継続では傷病手当が出ないとのことで
12/22~の傷病手当はどうすることもできないってことですか?
12/22以降は、失業保険を頂けるのでしょうか?
失業保険に関してまったく何もわからないので
退職後、失業保険がもらえるのか
いつから申請ができるのか、なんにもわからず不安です。。。
どなたか、お知恵をお貸しいただけたら幸いでございます。
不足情報があれば、補足いたしますので
ご指摘いただければ幸いです。
就業規則上の傷病休職上限6か月を満了し
今年の12/22日に今働いている会社を自己都合で退職いたします。
ヘルニアで腰を痛めてしまいl、まったく会社に行けず
もちろん、給与も頂いておりません。
今現在既に傷病手当金は受給しており(六ヶ月目)ます。
今現在10/16~11/15分の支給申請を出しておりまが
いよいよ今月の22日に退職となってしまいます。
社会保険の加入期間が一年以上あるので
11/16~12/22の分は、退職後でも後から請求できると思うのですが
この支給分はもちろん就業中の手当なので、
申請時に退職はしていても、会社を介しての申請になるんですよね?
他に方法があるのでしょうか?
加えまして
現在、任意継続では傷病手当が出ないとのことで
12/22~の傷病手当はどうすることもできないってことですか?
12/22以降は、失業保険を頂けるのでしょうか?
失業保険に関してまったく何もわからないので
退職後、失業保険がもらえるのか
いつから申請ができるのか、なんにもわからず不安です。。。
どなたか、お知恵をお貸しいただけたら幸いでございます。
不足情報があれば、補足いたしますので
ご指摘いただければ幸いです。
退職後は、ご自身で直接保険者(健康保険)に申請することができます。
任意継続被保険者に対する「傷病手当金」は支給されませんが、既に受給中ということであれば引き続き(最長1年6ヶ月)受給することはできます。
失業給付金の受給資格者要件の一つは「いつでも働ける状態にある人」とされておりますので傷病手当金を受給している人は、対象とはなりません。働けないので傷病手当金が支給されているのです。
任意継続被保険者に対する「傷病手当金」は支給されませんが、既に受給中ということであれば引き続き(最長1年6ヶ月)受給することはできます。
失業給付金の受給資格者要件の一つは「いつでも働ける状態にある人」とされておりますので傷病手当金を受給している人は、対象とはなりません。働けないので傷病手当金が支給されているのです。
関連する情報