失業保険って最初にもらえる額は1ヶ月分ないのでしょうか?今日受給資格決定日でして初回認定日が12月9日です。
初回は、満額支給されないことが多いようです。その後(2回目以降)は「28日分」を1回として支給されていきます。
失業保険受給中に、車の車検などあるので少し日払いのバイトしたいのですが大丈夫でしょうか?

失業保険だけでは、車検の費用も出て来ませんし、車ないと就職活動もできません!

わかる方教えてください!
受給中のアルバイト基準を貼っておきますので参考にしてください。

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
確定申告についてです。
昨年の3月末にて会社を退職しました。
手元には、1月~3月分の源泉があります。

退職後は、失業保険受給の為、主人の扶養にならず、国民年金と国民健康保険とも払いました。

確定申告の際に、給与所得よりも社会保険控除当の金額の方が多くなってます。

このような場合、23年度分?の国民年金や国民健康保険料が安くなるのでしょうか?

そのほかに何か、お金が返ってきたりするのでしょうか?

色々調べてはみたものの、調べれば調べる程・・・
頭、混乱です・・・泣
無知の為、質問の仕方が悪いと思いますが宜しくお願いします。
国保で有れば課税所得0円になり、人数割りだけになります。年金は非情にも無収入の人にも高額所得者にも一律の金額が請求されます。

確定申告をすれば1月から3月までの3ヶ月に支払った税金が戻ります。収入によっては全額かどうかは分りませんが、少なくとも中間調整も受けていないので、殆どが還付されるのではないでしょうか。

自分で申告書を起こすと結構手間ですので、貴女の場合、国税の申告書作成コーナーで申告書を作成し、郵送で申告するのが一番楽でしょう。

今年はご主人の扶養に入られては如何ですか?何もしなくて良くなります。ご主人の控除も増えます。ご主人が社会保険で有れば国保税も払う必要が無くなります。ご主人の就業形態にもよりますが、ご検討下さい。

捕捉読みました。

国保の控除は本来は支払った本人の所得から控除すべきですが、生計を同一にする世帯構成員の誰から控除しても良い事になった居ます。この為、ご主人の収入から控除するのがお得だと思います。

2月28日に支払った国保は来年申告して下さい。国保の場合には1年分の支払がまとめて1月末から2月初旬に納付証明が送られて来ます。しかし、支払った際の領収証も念の為来年まで大切に保管して下さい。万が一の為です。

ご主人の申告もしなくてはなりませんが、以下のURLから書面提出で作成し、郵送で申告を行えば丸1日税務署で潰す必要も有りません。

もう少しすると医療控除で毎年やる事になると思いますので、頑張ってやって見て下さい。
失業保険受給中の内定…


今月の30日に最後の認定日ですが、
昨日会社(大本命)の面接をうけまして17日までに合否の連絡をするとのことでした。



もし、内定を頂けた場合、30日の認定日までの分の失業保険はやはり入ってこないのでしょうか…?
入ってくるとしても最後の受給なので6万程度しか入ってこないのですが、
全く入ってこないとなると、かなり生活が苦しいです(;_;)


内定を頂けた場合、30日まで待って頂くのも、マナー違反だと思い悩んでいます…

みなさんなら、どうしますか?



何かアドバイスをお願い致します。
仕事が決まった場合、就職日の前日分までの給付が出ます。
申告は、就職日の前日、または就職後10日以内となっています。
就職日が認定日前の場合は、その就職日までの分が計算されて支給されます。
失業保険について質問です。9月いっぱいで退職して会社都合退社で最後の給料が10月20日払いの場合、最短でいつ失業保険をもらえますか?やはり11月以降になるますか?
会社都合の退職でしたら離職票をハローワークに提出して求職申し込み&雇用保険の申請をした後8日後から失業認定されます。(28日分ずつ給付されますので実際に給付されるのは4週間後)。最後の給料が10月20日でも離職票は10月のあたまにはもらえると思います。
関連する情報

一覧

ホーム