失業保険の手続きについて
先月末に4年半勤務した会社を任期満了で退職しました。
先週末にようやく離職票が手元に届きましたので、今日ハローワークに行き手続きをしようと思っていたところ、介護休暇を取る人の変わりとして、とりあえず3ヶ月という条件で 勤務してくれないだろうか、と別の会社からお話をいただきました。
3ヶ月の期間が終わりましたら 失業になりますので、失業保険を頂いて生活をしようと思っていますが、この場合、今の段階で、離職票を持ってハローワークで手続きをした方がいいのでしょうか??
ちなみに、まだ、雇用条件などは わかっていません。
ご回答 よろしくお願いします。
先月末に4年半勤務した会社を任期満了で退職しました。
先週末にようやく離職票が手元に届きましたので、今日ハローワークに行き手続きをしようと思っていたところ、介護休暇を取る人の変わりとして、とりあえず3ヶ月という条件で 勤務してくれないだろうか、と別の会社からお話をいただきました。
3ヶ月の期間が終わりましたら 失業になりますので、失業保険を頂いて生活をしようと思っていますが、この場合、今の段階で、離職票を持ってハローワークで手続きをした方がいいのでしょうか??
ちなみに、まだ、雇用条件などは わかっていません。
ご回答 よろしくお願いします。
今の段階では、申請しても受け付けて頂けません、申請した日を受給資格決定日と言いますが、この日に、今後の仕事等を聞かれます、短期でも仕事が決まってる方は失業状態と認定されないため、受給資格を得ません。
3ヶ月後の申請となります。
3ヶ月後の申請となります。
職業訓練を受けるにあたって
失業保険を受ける資格があるものとして、
12月末日で自己都合退職。
失業保険の給付期間は90日。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月とします。
1月早々にハローワークにて給付手続きをしたとします。
①職業訓練は、給付が始まる4月までの間に受けることはできますか?
できる場合、給付制限3ヶ月は無視され、その時点から給付が始まるという認識で合っていますか?
②職業訓練を受けるためには、残給付日数が必要ですが、上記条件の人の場合は残り日数1日でも可という認識で合っていますか?
失業保険を受ける資格があるものとして、
12月末日で自己都合退職。
失業保険の給付期間は90日。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月とします。
1月早々にハローワークにて給付手続きをしたとします。
①職業訓練は、給付が始まる4月までの間に受けることはできますか?
できる場合、給付制限3ヶ月は無視され、その時点から給付が始まるという認識で合っていますか?
②職業訓練を受けるためには、残給付日数が必要ですが、上記条件の人の場合は残り日数1日でも可という認識で合っていますか?
1と2もその認識であってます。でも待機期間中は駄目でしょうけど。
ただ、職業訓練も公表はされてませんが、会社都合で辞めた人や期間満了や期間中に契約解除された人が優先される傾向があります。
定員割れを起こしている様なコースなら入れるでしょう。
とにかく、説明会は受けて下さい。
面接で聞かれます。
後は、再就職に向けた意欲は見せないと駄目です。訓練校でも就職率を上げないといけないと言うのがあるので、ただ給付制限解除・延長を目的としてるなと見られたら、落ちます。再就職する為にこの訓練を受ける事が絶対必要だと言う事を言えれば、受かる可能性は上がります。
頑張って下さい。
ただ、職業訓練も公表はされてませんが、会社都合で辞めた人や期間満了や期間中に契約解除された人が優先される傾向があります。
定員割れを起こしている様なコースなら入れるでしょう。
とにかく、説明会は受けて下さい。
面接で聞かれます。
後は、再就職に向けた意欲は見せないと駄目です。訓練校でも就職率を上げないといけないと言うのがあるので、ただ給付制限解除・延長を目的としてるなと見られたら、落ちます。再就職する為にこの訓練を受ける事が絶対必要だと言う事を言えれば、受かる可能性は上がります。
頑張って下さい。
家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
関連する情報