第三子 妊娠を機に退職を考えております。この場合 出産手当金や失業保険は貰えますか?
詳しく教えてください。
只今 育児休暇中ですが妊娠を機に11年間勤めた会社を退職する事を決断しました。

第一子出産 2010年11月29日出産 産休、育休取得 出産手当金受給 育児手当金受給
(会社在籍 継続)

第二子出産 2011年11月11日出産 産休 育休取得 出産手当金受給 育児手当金受給
(育児休暇中)

妊娠中
第三子 2013年 1月30日出産予定

第二子の産休、育休所得の時
その際、会社からは退職する様にとの話も何度かありました。
労働基準監督署へ相談し、「法的」話をすると翌日会社からは了承の話がありました。
会社とは少し溝が出来てしまった様です。

それでも、、、会社への復帰を考えておりましたが
6月頃妊娠が分かり
11年間勤めた会社を退職する事を決断しました。
産婦人科の妊婦健診で 前置胎盤も発覚し 只今自宅で安静中です。

現状のままですと11月10日には仕事復帰をしなければならない為
先日会社へは三人目の妊娠の話を管理部へ申し入れました。
今月中に会社へ退職等の手続きに行きます。

この場合、退職理由は自己都合となりますよね。

≪1≫退職前に 会社から貰っておかなければならない必要書類は有りますか?

≪2≫退職後は 出産手当一時金は頂けますか?
このまま社会保険を継続することは出来るのでしょうか?
(会社を退職した場合は保険証は使用できなくなるのでしょうか)
出産手当一時金はどこにどのような手続きをすれば頂くことが出来ますか?

旦那の扶養に入ろうと考えてます。
≪3≫どのタイミングで扶養に入ればいいのですか?

産後は育児が落ち着いたらハローワークで失業保険を貰おうと考えてます。
失業保険は貰えますか?
≪1≫
退職後6か月以内での出産になる予定ですので
出産育児一時金の申請書を貰っておくと良いと思います。
使わなかったら返すか破棄すれば良いのですから…。

もし会社と溝があって言いにくいようであれば、社保へ電話して郵送してもらうという方法もありますよ。

≪2≫
出産育児一時金は、退職後6か月以内の出産であれば元会社の社保から貰えます。
(任意継続していなくても、扶養になっていても、国保に加入していても大丈夫です)
また、ご主人の扶養になっていれば、ご主人の社保から…
自分で国保に加入されれば、国保よりもらえます。
出産時にどれかの健保に加入している状態であれば、だれでも貰えます。

ご主人の健保の扶養になっていた場合は、
元会社の社保かご主人の健保のどちらかを選択して、どちらか一方からもらってください。
国保に加入された場合は、退職より6か月以内の出産なので
元会社へ申請するように言われるかもしれません。(私はコレでした)


退職すれば、保険証は使えなくなりますが
その後すぐに国保なりご主人の扶養なりに入る申請をしておけば
検診時に保険証の提出を求められても『今、扶養の申請中です。』と言えば
保険証が届いてから提出してくださいと言われるだけですよ。

≪3≫
退職後すぐに扶養の手続きをされれば大丈夫です。(多分…汗)

≪4≫
失業保険はもらえますよ。
ただし、退職後に離職票が届きますので、それを持ってハローワークへ行き
失業保険の受給資格延長の手続きをしないといけません。
じゃないと、妊婦さんは働く意思はあっても働けないとみなされてしまい受給されません。

受給資格の延長をしておくと、最大2年(3年だったかな~?)は延長できるので
無事に出産を終え、お子さんが1歳ぐらいになってから失業保険の申請をすることができます。
失業手当の給付はそれからになります。
(なので、退職後~申請するまでは失業手当はない状態です。)
扶養について教えてください。私は20代前半なのですが
1ヶ月ほど前に父が仕事を退職し次の仕事が見つかるまで父と母そそして妹を私の扶養に入れてほしいと言われ会社に頼んで書類を書いて送るまでしました。
なのですが今日連絡がきて『保険証が作れないと』言われました。
理由が父が失業保険をもらう予定だからと。これは父だけ作ってもらえないのでしょうか?それとも家族皆作ってもらえないのでしょうか?
あとどぉしたら家族全員作ってもらえるのですか?わかるかたお願いします(>_<)
失業給付を受ける本人(お父さん)のみ、扶養に入ることが出来ません。

その場合は、お父さんは任意継続するか、国保に加入することになります。
ただし任意継続は、退職後20日以内に手続きをしないと加入できないので、もう1ヶ月たっているのなら無理ですね(><)

国保となります。
今の収入で少しでも貯金する方法はありますか?
彼氏の転勤をきっかけに結婚を決め、仕事を辞めて、彼の転勤先の地方へ移り住んでいます。
結婚して3ヶ月が経ったのですが、家計費のことで困っています。
現在、私は就職活動中で、失業保険を受給中です。
夫は手取り18万前後でそれを全て家計費にあてています。住居費は除きます。
これから結婚式、新婚旅行も控えているので、少しでもお金を貯めたいのですが、
全く貯金ができません。
今月の家計費は大体このようになってます。
光熱費 20000
携帯代 34000
新聞代 3500
国保 23000
保険 5700
日用雑貨 14000
食費 34000
交通費 11000
旦那小遣い34000
医療費 6170
ローン 6600
その他 10000
※本来ならさらにプロバイダ料3900円も含まれるのですが、今月はまだ無料期間でした。
携帯代の見直しもしたのですが、以前、機種交換を2回行った為、機種のローンが残っていて、これ以上安くすることは難しいです。
自家用車がないので、電車で移動するしかなく、交通費の11000円もなるべく必要最低限の外出にしてこの金額でした。
他に削減できるところがあれば教えてください。その方法もできればお願いします。
ちなみに、今月は給与内では収まらず、失業給付金から家計費を支出しました。
家計費をプラスに変えられるよい案があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
旦那さんの小遣い多いです。せめて2万にしましょう。
手取り18万しかないのに、危機感ないのですかねぇ?

国保はあなたのですか??
失業保険中は扶養に入れないので仕方ないですが。。

年金はちゃんと免除なりなにか手続きしてますか?
無届で納めてないのと、ちゃんと届けて納めてないのとでは違います。
年金は老後のためだけのものではありません。若いうちでも、死亡時や障害者となった場合にでも、お金がおりるのです。
届出は必ずしてください。

新聞は削ってもいいかな。。テレビとネットあるならば情報は入るでしょうし。

電車は仕方ないです。車の維持費の方がかかりますから。

よく行く場所とかあるならば、回数券とか利用すると良いですし、
いく場所にもよりますが、これから涼しくなるので、自転車も積極的に使ってください。

あと携帯代かかりすぎ。
主な用途はなんでしょうか?
一人5千円くらいにおさえたいものです。

ネットが家にあるならば、携帯ではウェブしない。
家族割りに入る。
通話が多いならば料金プラン見直すなどしてください。
関連する情報

一覧

ホーム