年末調整の社会保険料について。
私は今年3月に会社が倒産し、3月から8月まで父の扶養として健康保険に入っていました。
4月から8月まで失業保険を貰っています。今年の9月に就職が決まり、今の会社から年末調整の紙が届きました。
そこでわからない点があります。
①社会保険料の欄には、こういう場合どう書いたらいいのでしょうか?
父の扶養に入っていたので自分ではお金は払っていません。
②また、失業保険もこれに関わってくるのでしょうか?
その場合は何を提出すればいいのでしょう?
③源泉徴収票は管財人に頼んだところ時間がかかるそうなので期限に間に合いそうにありません。
この場合会社に言うと待ってくれますか?
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
私は今年3月に会社が倒産し、3月から8月まで父の扶養として健康保険に入っていました。
4月から8月まで失業保険を貰っています。今年の9月に就職が決まり、今の会社から年末調整の紙が届きました。
そこでわからない点があります。
①社会保険料の欄には、こういう場合どう書いたらいいのでしょうか?
父の扶養に入っていたので自分ではお金は払っていません。
②また、失業保険もこれに関わってくるのでしょうか?
その場合は何を提出すればいいのでしょう?
③源泉徴収票は管財人に頼んだところ時間がかかるそうなので期限に間に合いそうにありません。
この場合会社に言うと待ってくれますか?
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
1、健康保険部分は、実際にご質問者様が支払った金額がありませんので、記入することはできません。
ただし、国民年金の掛金を実際に支払っていれば「社会保険料」に該当します。
2、失業給付金は「非課税所得」と規定されています。
申告書に何も記載する必要はありません。
3、会社には管財人にいわれたとおり、ありのままを伝えてください。
年末調整を行うための期限までに「源泉徴収票」が間に合わなければ、来年2~3月にご自身で「確定申告」を行っていただくようになります。
その際、2社の源泉徴収票(原本)が必要になりますので、それまでにご用意ください。
ただし、国民年金の掛金を実際に支払っていれば「社会保険料」に該当します。
2、失業給付金は「非課税所得」と規定されています。
申告書に何も記載する必要はありません。
3、会社には管財人にいわれたとおり、ありのままを伝えてください。
年末調整を行うための期限までに「源泉徴収票」が間に合わなければ、来年2~3月にご自身で「確定申告」を行っていただくようになります。
その際、2社の源泉徴収票(原本)が必要になりますので、それまでにご用意ください。
質問が何点かあります。
①私は先日、基本的に一日7時間、週5日非正規雇用で働いた会社を辞めました。(自己都合)
在籍期間は平成21年11月中旬から平成23年9月の9日までです。
雇用保険に加入していた期間は平成22年の9月16日から平成23年の9月9日までです。
平成21年11月(入社日から)から平成22年の8月までは雇用保険は未加入(正確には会社が手続きを怠っていた)
未加入期間は、遡って加入できるのでしょうか?
②会社を退職するときに退職証明書・源泉徴収票・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を郵送で送られてきました。
離職票がないので会社に電話して送ってきてもらうしかありませんか?
連休明けにもハローワークで失業保険給付の手続きをします。
手続きする際に何を持参すればよいか教えてください。
③私は現在貯蓄が約10万円ほどしかなく、次の職を早急に探さなくてはいけません。
自己都合の退職だと、やはり待機期間、一週間+3ヶ月になりますよね?
実際に、手続きをして給付が受けられる(振り込みがされる期間)まで4ヶ月待つ計算になりますか?
①私は先日、基本的に一日7時間、週5日非正規雇用で働いた会社を辞めました。(自己都合)
在籍期間は平成21年11月中旬から平成23年9月の9日までです。
雇用保険に加入していた期間は平成22年の9月16日から平成23年の9月9日までです。
平成21年11月(入社日から)から平成22年の8月までは雇用保険は未加入(正確には会社が手続きを怠っていた)
未加入期間は、遡って加入できるのでしょうか?
②会社を退職するときに退職証明書・源泉徴収票・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を郵送で送られてきました。
離職票がないので会社に電話して送ってきてもらうしかありませんか?
連休明けにもハローワークで失業保険給付の手続きをします。
手続きする際に何を持参すればよいか教えてください。
③私は現在貯蓄が約10万円ほどしかなく、次の職を早急に探さなくてはいけません。
自己都合の退職だと、やはり待機期間、一週間+3ヶ月になりますよね?
実際に、手続きをして給付が受けられる(振り込みがされる期間)まで4ヶ月待つ計算になりますか?
今の状態では12か月に満たないので雇用保険の受給資格はありません。
過去2年間に遡って雇用保険料の支払いは可能です。貴方が健康保険、厚生年金も加入していた場合はその分も遡って自己負担分は支払わなければなりません。法律では可能なので会社に聞いてみる事です。
但し、10万しかないのならば今後の生活は出来るのですか。
目出度く受給資格ができても、会社に再度手続きを取って貰う時間を見て4~5か月掛かります。
ですから、受給するより次の仕事を早急に探したほうが良いです。
過去2年間に遡って雇用保険料の支払いは可能です。貴方が健康保険、厚生年金も加入していた場合はその分も遡って自己負担分は支払わなければなりません。法律では可能なので会社に聞いてみる事です。
但し、10万しかないのならば今後の生活は出来るのですか。
目出度く受給資格ができても、会社に再度手続きを取って貰う時間を見て4~5か月掛かります。
ですから、受給するより次の仕事を早急に探したほうが良いです。
雇用保険(失業保険)の手続きで特殊な例について。
突然の会社倒産で4月20日で解雇された者です。やっと離職票等が届き、
これから手続きするのですが、ゴールデンウィーク明けに知人の勤める会社から
短期のアルバイトを頼まれています。
製造業で納期の関係から、一日8~10時間労働で週5日労働。
合計して実質10日間ほど働くことになりそうなのですが、そうなると短期労働でも
新たに雇用保険加入が発生しますよね?
きちんとした会社なので加入義務が有れば手続きをすると思われます。
雇用保険について詳しくないので、もし間違っていたら、ごめんなさい。
私は解雇された会社の雇用保険で、失業保険の手続きをしたいのですが、短期間の
新たに発生した雇用保険ではなく、一つ前の解雇された会社での雇用保険で失業保険の
手続きはできますか?
頼まれた短期のアルバイトは特殊な仕事で急に誰でも出来る仕事ではないので、経験の有る
私は、どうしてもと頼まれてしまったので、出来れば応じてあげたいのです。
それと損・得ではないけど、上記の短期アルバイトの件を含めて、失業給付の手続きをするのに
短期のアルバイトの前と、アルバイト終了後のどちらが良いでしょうか?
突然の会社倒産で4月20日で解雇された者です。やっと離職票等が届き、
これから手続きするのですが、ゴールデンウィーク明けに知人の勤める会社から
短期のアルバイトを頼まれています。
製造業で納期の関係から、一日8~10時間労働で週5日労働。
合計して実質10日間ほど働くことになりそうなのですが、そうなると短期労働でも
新たに雇用保険加入が発生しますよね?
きちんとした会社なので加入義務が有れば手続きをすると思われます。
雇用保険について詳しくないので、もし間違っていたら、ごめんなさい。
私は解雇された会社の雇用保険で、失業保険の手続きをしたいのですが、短期間の
新たに発生した雇用保険ではなく、一つ前の解雇された会社での雇用保険で失業保険の
手続きはできますか?
頼まれた短期のアルバイトは特殊な仕事で急に誰でも出来る仕事ではないので、経験の有る
私は、どうしてもと頼まれてしまったので、出来れば応じてあげたいのです。
それと損・得ではないけど、上記の短期アルバイトの件を含めて、失業給付の手続きをするのに
短期のアルバイトの前と、アルバイト終了後のどちらが良いでしょうか?
まず、解雇された会社の失業給付の手続きをした場合、即日から支給されることとなります。
その間、手伝いや短期アルバイトなど、生計を立てる上で必要なことですので問題はないんですが、雇用保険はめんどくさいことに、1週間の労働時間が20時間を超えた場合、雇用されたものとみなされてしまいます。
詳しくは最寄の職安で確認するのが一番ですが、短期アルバイトをしてしまうと失業給付が出なくなる可能性がかなり高いでしょう。
私なら短期のアルバイトはお断りします。
即日から給付され、且つ通常の退職に比べ期間も長く給付されますから。
日数や時間が調整できるならいいんですが、できないなら・・・って感じです。
その間、手伝いや短期アルバイトなど、生計を立てる上で必要なことですので問題はないんですが、雇用保険はめんどくさいことに、1週間の労働時間が20時間を超えた場合、雇用されたものとみなされてしまいます。
詳しくは最寄の職安で確認するのが一番ですが、短期アルバイトをしてしまうと失業給付が出なくなる可能性がかなり高いでしょう。
私なら短期のアルバイトはお断りします。
即日から給付され、且つ通常の退職に比べ期間も長く給付されますから。
日数や時間が調整できるならいいんですが、できないなら・・・って感じです。
国民年金・国民健康保険について教えてください。今年退職して主人の扶養になりましたが、失業保険をもらうので私だけ国保に加入予定です。この場合健康保険だけでなく国民年金も3号から1号にかわり
国民年金も払わなくてはいけないでしょうか?どなたか教えてください。
国民年金も払わなくてはいけないでしょうか?どなたか教えてください。
まずご主人さまの年金種類は共済年金(公務員など)、厚生年金(サラリーマンなど)、国民年金(自営業者など)のどれですか?
ご主人さまの年金種類が、共済年金や厚生年金の場合は、ご主人の扶養になられ奥様は国民年金第3号となられますので、奥様自身が国民年金保険料を払うことはありません。この場合(扶養の場合)、ご主人の共済年金や厚生年金の保険料から奥様の分も払われます。
ご主人さまの年金種類が、国民年金の場合は扶養と言う制度自体がありませんので、奥様も国民年金第1号となられ保険料を払う必要があります。
ご主人さまの年金種類が、共済年金や厚生年金の場合は、ご主人の扶養になられ奥様は国民年金第3号となられますので、奥様自身が国民年金保険料を払うことはありません。この場合(扶養の場合)、ご主人の共済年金や厚生年金の保険料から奥様の分も払われます。
ご主人さまの年金種類が、国民年金の場合は扶養と言う制度自体がありませんので、奥様も国民年金第1号となられ保険料を払う必要があります。
ハローワークについて質問です。
2週間程前にハローワークでの紹介(パート)を受け、2社面接へ行ってきました。
2社とも見学込みであった為、イメージと違った事もありお断りさせて頂きまし
た。私自身、特に急いでいるという訳ではなくその旨もハローワークには伝えてあります。が、面接から約1週間後くらいに電話がかかってきました。その時は着信に気付かず留守電に『その後、就活はどうなっていますでしょうか?』と電話あり。今週にでも相談などに行こうと思ったのですが、その矢先に入院している義親の容態が良くないとの話があり実家へ帰った所、話し通り容態は良くなく、いつどうなるかわからないという状態でした。
主人は『帰れる時は帰りたい』と言っているし、私もそのつもりです。
しかし、主人の仕事は急に仕事が入り休みが潰れたり調整がついたら有給が取れるという感じなので、主人に合わせて帰省するとしたら私が働く事は困難だと思い、一度就活を休みたいと思っています。
このような場合、ハローワークを話をして就活を休めるものでしょうか?今日も電話があったのですが、どうして良いのかわからず出る事ができませんでした。
『また電話します』と留守電がはいっていましたが、こちらから電話をかけて理由を話すべきでしょうか?
ちなみに現在は失業保険を貰っています。
2週間程前にハローワークでの紹介(パート)を受け、2社面接へ行ってきました。
2社とも見学込みであった為、イメージと違った事もありお断りさせて頂きまし
た。私自身、特に急いでいるという訳ではなくその旨もハローワークには伝えてあります。が、面接から約1週間後くらいに電話がかかってきました。その時は着信に気付かず留守電に『その後、就活はどうなっていますでしょうか?』と電話あり。今週にでも相談などに行こうと思ったのですが、その矢先に入院している義親の容態が良くないとの話があり実家へ帰った所、話し通り容態は良くなく、いつどうなるかわからないという状態でした。
主人は『帰れる時は帰りたい』と言っているし、私もそのつもりです。
しかし、主人の仕事は急に仕事が入り休みが潰れたり調整がついたら有給が取れるという感じなので、主人に合わせて帰省するとしたら私が働く事は困難だと思い、一度就活を休みたいと思っています。
このような場合、ハローワークを話をして就活を休めるものでしょうか?今日も電話があったのですが、どうして良いのかわからず出る事ができませんでした。
『また電話します』と留守電がはいっていましたが、こちらから電話をかけて理由を話すべきでしょうか?
ちなみに現在は失業保険を貰っています。
失業保険をもらっている以上、規定の就活をしないと保険はもらえません
私の時は、月2回以上ハローワークで求人閲覧などをして、書類にハンコをもらって
支払日にハローワークに出向けばもらえました
支払日に都合が悪ければ、事前連絡で日を変更してもらうなり出来たはず
保険をもらう=働く意思がある人のみ、なのでもらいたいならその規定をクリアする必要があります
でも、一旦休んで保険支払をとめて、再度就活始めたら保険がもらえる、
という処置もあったと思いますので、後者でかまわないのならば
ハローワークさんで詳細を聞いて、手続きしてはどうでしょうか
私の時は、月2回以上ハローワークで求人閲覧などをして、書類にハンコをもらって
支払日にハローワークに出向けばもらえました
支払日に都合が悪ければ、事前連絡で日を変更してもらうなり出来たはず
保険をもらう=働く意思がある人のみ、なのでもらいたいならその規定をクリアする必要があります
でも、一旦休んで保険支払をとめて、再度就活始めたら保険がもらえる、
という処置もあったと思いますので、後者でかまわないのならば
ハローワークさんで詳細を聞いて、手続きしてはどうでしょうか
関連する情報