倒産で失業しました。失業保険をもらいつつ、専業主婦だった妻にも働いてもらおうと思っています。
結果、今までより家族での収入は増えるのですが不正受給にあたりますか?
倒産による解雇なので失業保険はすぐに支給され比較的長期の支給を受けられるそうです。
しかし、現在貯蓄があまりなく子供の学費や住宅ローンなどを抱えているので支給額ではとても足りません。
すぐにでも再就職したいのですが、年齢的なものもあり、条件の合う就職口はすぐにはみつかりそうにありません。
そこで今まで専業主婦だった妻に知り合いの会社で働いてもらい当面家計をサポートしてもらうことにしました。
おかげで焦らずに就職活動に取り組めそうなのでよかったのですが、気になることがあります。
失業保険の支給額と妻の給料を合算すると、結果的に今まで私ひとりで働いていた時よりも、家庭内の収入は多くなるのです。
これは失業保険の支給条件で不正受給に当たるようなことはないでしょうか。
支給窓口はあまり親切ではないので、無駄に支給を減らされてもうれしくありません。
どなたか詳しい方教えてください。
結果、今までより家族での収入は増えるのですが不正受給にあたりますか?
倒産による解雇なので失業保険はすぐに支給され比較的長期の支給を受けられるそうです。
しかし、現在貯蓄があまりなく子供の学費や住宅ローンなどを抱えているので支給額ではとても足りません。
すぐにでも再就職したいのですが、年齢的なものもあり、条件の合う就職口はすぐにはみつかりそうにありません。
そこで今まで専業主婦だった妻に知り合いの会社で働いてもらい当面家計をサポートしてもらうことにしました。
おかげで焦らずに就職活動に取り組めそうなのでよかったのですが、気になることがあります。
失業保険の支給額と妻の給料を合算すると、結果的に今まで私ひとりで働いていた時よりも、家庭内の収入は多くなるのです。
これは失業保険の支給条件で不正受給に当たるようなことはないでしょうか。
支給窓口はあまり親切ではないので、無駄に支給を減らされてもうれしくありません。
どなたか詳しい方教えてください。
雇用保険に加入していた本人が離職して雇用保険の基本手当を受給するのに、家族の収入は一切関係ありませんから、ご安心ください。
奥様が就職先で健康保険・厚生年金に加入しても、あなたの基本手当日額は3,611円を超えるので、奥様の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるのは不可能です。
離職から20日経過していなければ、在職時に加入していた健康保険を任意継続する事ができます。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍、ただし上限があります。
奥様が就職先で健康保険・厚生年金に加入せず、通勤手当を含めて月収108,333円以下で働くなら、任意継続申請書と一緒に「被扶養者届」を保険者に提出すれば、奥様は今までどおり保険料負担なしに健康保険被扶養者になれます。
お子さんも被扶養者届に記入して、健康保険被扶養者になります。
あるいは市・区役所で国民健康保険に加入しますが、保険料はあなたの昨年の所得に応じて、自治体独自の計算式で決まります。
奥様やお子さんの保険料もかかります。
しかし離職理由が倒産によるものなので、離職票あるいは雇用保険受給資格者証を役所の窓口に提示して、保険料の減免を受けられる可能性があります。
役所であなた本人と奥様の国民年金加入の手続きをしてください。
離職票あるいは受給資格者証を提示して、国民年金保険料の失業による特例免除を申請すると、あなたと奥様の保険料納付が免除されます。
奥様が就職先で健康保険・厚生年金に加入しても、あなたの基本手当日額は3,611円を超えるので、奥様の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるのは不可能です。
離職から20日経過していなければ、在職時に加入していた健康保険を任意継続する事ができます。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍、ただし上限があります。
奥様が就職先で健康保険・厚生年金に加入せず、通勤手当を含めて月収108,333円以下で働くなら、任意継続申請書と一緒に「被扶養者届」を保険者に提出すれば、奥様は今までどおり保険料負担なしに健康保険被扶養者になれます。
お子さんも被扶養者届に記入して、健康保険被扶養者になります。
あるいは市・区役所で国民健康保険に加入しますが、保険料はあなたの昨年の所得に応じて、自治体独自の計算式で決まります。
奥様やお子さんの保険料もかかります。
しかし離職理由が倒産によるものなので、離職票あるいは雇用保険受給資格者証を役所の窓口に提示して、保険料の減免を受けられる可能性があります。
役所であなた本人と奥様の国民年金加入の手続きをしてください。
離職票あるいは受給資格者証を提示して、国民年金保険料の失業による特例免除を申請すると、あなたと奥様の保険料納付が免除されます。
失業保険について質問です。
派遣社員として働いている者です。
10月末に派遣先のA社の都合で、くびになりました。
この時点では、すぐに失業保険がもらえると言われました。
ですが都合良く、派遣会社の方で次の派遣先(B社)が確保できたと連絡(10月中のことです)があり、自分の条件に合った仕事だったのでそこで働くことに決めました。
しかし、
当初、11月4日から始まると連絡がありましたが、派遣会社から「手違いで25日からになりました。」と言われ、仕方なくそれまでの間、家にいました。
それで、25日になりB社での勤務(始めの3日間は研修)が始まり、昨日2日目の研修が終わった時点で派遣会社から連絡がありました。
「申し訳ないんだけれども、部署が変更になった。」と言われました。
それは当初の仕事と全く違う仕事の内容で、自分の条件に全く合わないので断り退職することに決めました。
この場合失業保険はすぐにはもらえないと言われました。
しかし、はっきり言って納得できません。
B社の勝手な都合でこういった状況になってしまったにも関わらず、失業保険がすぐに貰えないのは納得できません。
A社を退職した時点でなら失業保険はすぐに貰えることになっていたので今すごく後悔しています。
今月はほとんど仕事をしていないので、来月の給料はかなり少なく本当に厳しいです。
やはり、こんなことを派遣会社に言っていても無理なことなのでしょうか?
長文になってしまいました。ここまで読んでもらえた方に感謝です。こんな愚痴(!?)に付き合ってもらってありがとうございました。
派遣社員として働いている者です。
10月末に派遣先のA社の都合で、くびになりました。
この時点では、すぐに失業保険がもらえると言われました。
ですが都合良く、派遣会社の方で次の派遣先(B社)が確保できたと連絡(10月中のことです)があり、自分の条件に合った仕事だったのでそこで働くことに決めました。
しかし、
当初、11月4日から始まると連絡がありましたが、派遣会社から「手違いで25日からになりました。」と言われ、仕方なくそれまでの間、家にいました。
それで、25日になりB社での勤務(始めの3日間は研修)が始まり、昨日2日目の研修が終わった時点で派遣会社から連絡がありました。
「申し訳ないんだけれども、部署が変更になった。」と言われました。
それは当初の仕事と全く違う仕事の内容で、自分の条件に全く合わないので断り退職することに決めました。
この場合失業保険はすぐにはもらえないと言われました。
しかし、はっきり言って納得できません。
B社の勝手な都合でこういった状況になってしまったにも関わらず、失業保険がすぐに貰えないのは納得できません。
A社を退職した時点でなら失業保険はすぐに貰えることになっていたので今すごく後悔しています。
今月はほとんど仕事をしていないので、来月の給料はかなり少なく本当に厳しいです。
やはり、こんなことを派遣会社に言っていても無理なことなのでしょうか?
長文になってしまいました。ここまで読んでもらえた方に感謝です。こんな愚痴(!?)に付き合ってもらってありがとうございました。
弟と似たようなケースだったので気になったのですが、
お手元に離職証明書2枚ありませんか?A社とB社の・・・
弟は、派遣の仕事先を「解雇」され、すぐに派遣が
決まりましたが無かった事にということで、「会社都合の解雇」と
「自己都合の退職」と2枚持っていたので、会社都合による解雇の
離職票を提出して、短い待機期間で受給が始まりました。
ハローワークで相談してみては?私の時も、とても親切に
手続きしてくれました。
A社を解雇になった時点から受給資格が発生し、
B社は「臨時収入」とみなされるのではないでしょうか。
電話でも相談してみたらいかがですか?
頑張ってください。
お手元に離職証明書2枚ありませんか?A社とB社の・・・
弟は、派遣の仕事先を「解雇」され、すぐに派遣が
決まりましたが無かった事にということで、「会社都合の解雇」と
「自己都合の退職」と2枚持っていたので、会社都合による解雇の
離職票を提出して、短い待機期間で受給が始まりました。
ハローワークで相談してみては?私の時も、とても親切に
手続きしてくれました。
A社を解雇になった時点から受給資格が発生し、
B社は「臨時収入」とみなされるのではないでしょうか。
電話でも相談してみたらいかがですか?
頑張ってください。
退社においては『会社の都合』ってしたほうが、失業保険を多額もらえるのですか?
今日、会社をやめる意思を部長に告げ、10/20付、一身上の都合ということで、やめることになりましたが、父から
「どちらかというと30、31等月末での退社のほうが再就職の際、自然にみられる(20付だと少し不自然)」
「一身上の都合にするより、会社都合のほうが自然だし(私がながらく業務ストレスから休職していたので)、そのほうが失業保険も多めに受給可能」
という2つのアドバイスを頂きましたが、これらについて正しい退社、転職のアドバイスがあれば、ご連絡願います。
今日、会社をやめる意思を部長に告げ、10/20付、一身上の都合ということで、やめることになりましたが、父から
「どちらかというと30、31等月末での退社のほうが再就職の際、自然にみられる(20付だと少し不自然)」
「一身上の都合にするより、会社都合のほうが自然だし(私がながらく業務ストレスから休職していたので)、そのほうが失業保険も多めに受給可能」
という2つのアドバイスを頂きましたが、これらについて正しい退社、転職のアドバイスがあれば、ご連絡願います。
まったく違います。
まず、失業保険は、1年以上かけておられた方が支給対象です。
当然、職安にて手続きが必要になります。その際、離職票を、会社からもらってるはずです。
そこに、正式な退職理由が書かれています。もらってからじゃないと失業保険の手続きは出来ませんから
必ず会社から貰ってください。大概の会社は、辞めたら送ってきます。
その離職票に、退職理由がかかれており、自己都合なのか、会社都合(リストラ、倒産等)なのか書かれています。
会社都合と書いてあると、会社に審査が入ると思います。何故、リストラしたのか、倒産したのか調査がはいります。
会社都合で離職した場合は、失業保険手続き後、1ヶ月後に支給されます。
一身上の都合、自己都合ですけど、支給まで3ヶ月以上かかります。今から手続きしても、支給は来年以降ですね。
金額ですが、どちらの理由でも、金額は変わりません。支給日が早いか遅いかだけです。
今後、転職されるなら、辞めた理由はと聞かれて会社都合と言うとマイナスの可能性大です。クビですからね
クビになった人を雇わないでしょう。 会社都合でも会社が倒産なら仕方ないですが・・・
でも、調べられますからね企業によっては・・・嘘がすぐばれますよ。
一身上の都合でいいと思います。でも退職理由を、ストレスから休職は言わない方がいいかもしれません。
採用して、また同じ事になられたら困りますからね。企業は採用しないでしょう
まず、失業保険は、1年以上かけておられた方が支給対象です。
当然、職安にて手続きが必要になります。その際、離職票を、会社からもらってるはずです。
そこに、正式な退職理由が書かれています。もらってからじゃないと失業保険の手続きは出来ませんから
必ず会社から貰ってください。大概の会社は、辞めたら送ってきます。
その離職票に、退職理由がかかれており、自己都合なのか、会社都合(リストラ、倒産等)なのか書かれています。
会社都合と書いてあると、会社に審査が入ると思います。何故、リストラしたのか、倒産したのか調査がはいります。
会社都合で離職した場合は、失業保険手続き後、1ヶ月後に支給されます。
一身上の都合、自己都合ですけど、支給まで3ヶ月以上かかります。今から手続きしても、支給は来年以降ですね。
金額ですが、どちらの理由でも、金額は変わりません。支給日が早いか遅いかだけです。
今後、転職されるなら、辞めた理由はと聞かれて会社都合と言うとマイナスの可能性大です。クビですからね
クビになった人を雇わないでしょう。 会社都合でも会社が倒産なら仕方ないですが・・・
でも、調べられますからね企業によっては・・・嘘がすぐばれますよ。
一身上の都合でいいと思います。でも退職理由を、ストレスから休職は言わない方がいいかもしれません。
採用して、また同じ事になられたら困りますからね。企業は採用しないでしょう
傷病手当はもらえますか?
私の場合、傷病手当等、もらえる手当がありますか?
●今年1~3月まで失業保険の基本手当を受給(残り30日あります。再就職手当はもらっていません)
●就職のため基本手当受給中断。5/1~7/31まで社会保険加入するも、仕事量がないため扶養枠としてなら
継続雇用可能ということで8/1からは主人の扶養になりました。雇用保険だけは加入中。
●来週から入院が決まり最低2週間は就業できません。
失業しているわけではないので雇用保険からの(?)傷病手当は受給できないとは思うのですが主人の扶養ということで
主人の健康保険からなにかしらもらえる手当はあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
私の場合、傷病手当等、もらえる手当がありますか?
●今年1~3月まで失業保険の基本手当を受給(残り30日あります。再就職手当はもらっていません)
●就職のため基本手当受給中断。5/1~7/31まで社会保険加入するも、仕事量がないため扶養枠としてなら
継続雇用可能ということで8/1からは主人の扶養になりました。雇用保険だけは加入中。
●来週から入院が決まり最低2週間は就業できません。
失業しているわけではないので雇用保険からの(?)傷病手当は受給できないとは思うのですが主人の扶養ということで
主人の健康保険からなにかしらもらえる手当はあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
おっしゃっる通り、失業していないので雇用保険の傷病手当、健康保険の傷病手当金は被扶養者は受給できません。
1ヶ月の医療費が1つの病院(外来・入院も別)で約8万円以上になれば高額療養費の申請をし、自己負担限度額以上の金額を払い戻しされる可能性はあります。
1ヶ月の医療費が1つの病院(外来・入院も別)で約8万円以上になれば高額療養費の申請をし、自己負担限度額以上の金額を払い戻しされる可能性はあります。
失業保険についてです。
8月末日で、妊娠を理由に退職したのですが、その後つわりなど体調がすぐれなかったため、受給期間の延長申請を忘れていました。
今からでも間に合うでしょうか。
職業につけなくなった期間が、30日から1ヶ月以内に申請をするように、ハローワークのパンフレットには書いてありました。
週明けの月曜日まで、ハローワークへ直接電話連絡できないため、こちらに質問させていただきました。
8月末日で、妊娠を理由に退職したのですが、その後つわりなど体調がすぐれなかったため、受給期間の延長申請を忘れていました。
今からでも間に合うでしょうか。
職業につけなくなった期間が、30日から1ヶ月以内に申請をするように、ハローワークのパンフレットには書いてありました。
週明けの月曜日まで、ハローワークへ直接電話連絡できないため、こちらに質問させていただきました。
・無理かもしれません。
理由:やむを得ない理由に該当すればいいですが…
産休=退職時すぐに 受給延長手続きが必要です。産前・産後休暇は、法律で働けない期間に該当する為 期間延長の手続きを退職後1ヶ月以内にする必要があります。
ようは、ハローワークの担当者で次第で 悪い人に与えれば 上の文章の通り やむを得ない理由に該当しませんと言われて終わりです。
※会社の総務担当なら この事ぐらい知っていて 注意するんですけどね。
理由:やむを得ない理由に該当すればいいですが…
産休=退職時すぐに 受給延長手続きが必要です。産前・産後休暇は、法律で働けない期間に該当する為 期間延長の手続きを退職後1ヶ月以内にする必要があります。
ようは、ハローワークの担当者で次第で 悪い人に与えれば 上の文章の通り やむを得ない理由に該当しませんと言われて終わりです。
※会社の総務担当なら この事ぐらい知っていて 注意するんですけどね。
関連する情報