失業保険の手続きについて質問です。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
失業給付の受給要件として、自己都合での離職者は離職日からさかのぼって2年間に雇用保険加入期間が1年間必要です。

前回の派遣勤務が8ヶ月、今回が2ヶ月であれば、あと2ヶ月は少なくとも足りません。
12月末日が離職日なら、昨年の1月から他で雇用保険に加入されていれば、受給できるかもしれませんが、この2件だけでは厳しいです。
4月末で退職します。
親が病気なので暫く実家に帰省したいので失業保険の手続きを
遅らせたいのですが(認定日に行けない)
待機期間7日・給付制限3ヶ月・受給期間は5ヶ月です
ハローワークに離職証明書を出して手続きを
を遅らせる事は出来ますか?その場合の期限はありますか?
退職日から1年以内に手続きをすれば大丈夫です。
しかし、きっちり4月末というのも、ちょっと不安ですので、4月に入ればわすれないように手続きしてください。
なお、失業手当は労働の意思が必要ですので、来年4月にハローワークに行った際でも「親の介護で働く意思はない」などとは言わないでください。

離職証明書を提出してから1年ではなく、離職証明書は約1年後の4月にハローワークに提出してください。

「この1年間どうしていたのですか?」などと聞かれても、「貯えでやりくりしてた」など適当に答えてください。

ご両親が早く良くなり、仕事復帰できることを願ってます。
しんどいでしょうが、頑張ってください。
退職後の健康保険・年金の加入手続きについて教えて下さい。2月末で退職し、3月に入籍しました。失業保険はおそらく受給する予定です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
政府管掌の健康保険であれば、会社を退職した日から被扶養者となることができます。
あなたの場合は、給付制限があるので、3ヶ月間は収入0なので問題はありません。
国民年金も「第3号」となるため、負担はありません。

ただ、給付が始まった場合、あなたの失業給付の「給付日額」を確認する必要があります。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万円未満である為、
1日あたり3,611円以上の収入、つまり給付日額がこれを超える場合は、
被扶養者からいったんはずれ、給付が終わってから再度被扶養者になる手続きが必要になります。

ただ、実際の話、給付が始まったので「給付日額を確認させて!」と社保から来ることはないので、
給付日額がオーバーしてるのに被扶養者のままの人はざらにいますけどね。

sanpode3poさんの回答で
>それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず
とありますが・・・
手続きに関しては多少遅延しても、あなたの離職票のコピーなどを添付することできちんと遡ってもらえますよ。
それを添付できなければ社会保険であなたの「収入がなくなった日」を確認できない為、
提出した日=認定日になってしまいます。
1月から職業訓練校を考えてます
それで失業保険が先日から貰える状況なのですが訓練校に入ると失業保険の期間が延びたり定期代がでると聞いたのですが本当なのでしょうか

教えて下さい
失業保険の給付月数は何ヶ月ですか??
先日から貰っているようなので、給付が3ヶ月だと1月からの訓練校では期限延長はできませんよ!
訓練開始時に多少の残日数分の給付がないと無理です。
詳しくはハローワークに聞いた方がいいと思います。
みなさん、給付を伸ばしたいみたいで、わざとアルバイトをして給付日数を延ばしたりしてるみたいです。

給付期間が6ヶ月なら、訓練終了時まで給付が延びますよ!!安心して訓練ができるようにとのことです。
あとは、交通費や昼食代500円も支給されました。

職業訓練校は倍率がけっこう高いので、早めの対策をお勧めします。
いい転職ができますように頑張ってください。
失業保険についてです。去年の7月、10年以上勤めた会社を自己退職し、8月に離職票をハローワークに提出し、8月下旬に就職しました。しかし、1ヶ月くらいして、別会社へ出向になりました。9月下
旬、保険等全部移動しました。出向が満期になり、そのまま退職。失業保険は一度ももらっていませんが、もらえるんでしょうか?
雇用保険は1年以上の納付期間が有れば、給付の対象に成ります。一度も給付が無い内に再就職をされたので、ご心配は要りませんよ。
失業保険の受給対象について
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。

この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。

体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
こんにちは。前回の質問にも答えたものです。

1:失業に関する給付
まず、「離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月」が少なくとも6月必要です(特定理由離職者又は特定受給資格者の場合)。
しかし、3月から休職中のまま職場復帰できていないのであれば、11日以上勤務できた月は最初の1ヶ月が該当するかどうかですから、この職場で受給資格を得ることはないと思います。
よって、この会社に勤める前に持っている古い受給資格は生きていますから、8月に離職した場合はそちらを使ってください。有効期限にはくれぐれも注意してください。

2:退職後の傷病手当金について
他の方が退職後も変わらずもらえるとおっしゃっていますが、健康保険法104条にある「傷病手当金又は出産手当金の継続給付」の要件の「1年以上引き続いて被保険者であったもの」を満たしていませんから、退職すれば傷病手当金をもらうことができなくなります。

3:解雇に対応して
解雇についてはいろいろ考えられるところがありますが、今やれることはお住まいの近くにある労働基準監督署又は労働局にある総合労働相談コーナーに相談してください。そこで、第3者の力を借りながら、解雇について会社と話し合えるように協力を仰いでみてください。
ご質問者様の状況は、そういった公的機関の利用をしていく段階にきていると考えます。又、そのような機関を利用したほうがご質問者様も納得が得られやすいのではないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム