失業保険についてアドバイスお願いします。
現在介護関係の職場で1年3ヶ月働き、来月退職します。正社員だったので雇用保険には入っていました。
会社には結婚を機に退職すると伝えました。しかし、両親が無職で私の扶養にしていた為、収入がストップしてしまうと生活が出来ません。
そこで失業保険を数ヶ月だけでも貰えると助かるのですが、可能でしょうか?
結婚後、もちろん働く気でいますが、すぐには就職できる状況ではないかもしれません。
現在介護関係の職場で1年3ヶ月働き、来月退職します。正社員だったので雇用保険には入っていました。
会社には結婚を機に退職すると伝えました。しかし、両親が無職で私の扶養にしていた為、収入がストップしてしまうと生活が出来ません。
そこで失業保険を数ヶ月だけでも貰えると助かるのですが、可能でしょうか?
結婚後、もちろん働く気でいますが、すぐには就職できる状況ではないかもしれません。
質問者さんの状況であれば、失業保険はもらえるでしょう。
退職時に会社より離職票を発行してもらって、それをハローワークに提出しに行ってください。
提出日より約3カ月の待機期間があり、その後失業保険の給付となります。(自己都合退職の場合)
その1年3カ月の雇用保険加入履歴しかないのであれば受給期間は3カ月となります。
退職時に会社より離職票を発行してもらって、それをハローワークに提出しに行ってください。
提出日より約3カ月の待機期間があり、その後失業保険の給付となります。(自己都合退職の場合)
その1年3カ月の雇用保険加入履歴しかないのであれば受給期間は3カ月となります。
現在派遣で働いており、9月22日に出産予定です(産休⇒育休後、復職予定)。
8月末までの契約を頂けたため、産休・育休を取得する予定でおります。
※7月末退職(派遣先)。8月中は有給休暇・欠勤で対応(派遣先・雇用先了承済み)。
現在の時給は1770円。1日7.5時間の就業。1か月で約265,500円の収入を得ております。
出産手当金、また育児休業手当金は月々幾ら頂けるのか、算出頂けませんでしょうか?
また、復職を希望してはおりますが、居住地域の保育園事情から、育休取得後すぐに保育園に預けられなかった可能性が高いです。その場合、一旦派遣会社を退職する事になるかと思いますが、失業保険を受給できるのか、その場合の給付金、また給付時期についてご教授頂ければ幸いです。
色々とサイトを調べましたが、
失業保険については全く知識がなく、90日換算で紹介されている理由が解りかねました。
今後のライフプランを立てていくためにも是非お力をお借りできればと思います。
よろしくお願いいたします。
8月末までの契約を頂けたため、産休・育休を取得する予定でおります。
※7月末退職(派遣先)。8月中は有給休暇・欠勤で対応(派遣先・雇用先了承済み)。
現在の時給は1770円。1日7.5時間の就業。1か月で約265,500円の収入を得ております。
出産手当金、また育児休業手当金は月々幾ら頂けるのか、算出頂けませんでしょうか?
また、復職を希望してはおりますが、居住地域の保育園事情から、育休取得後すぐに保育園に預けられなかった可能性が高いです。その場合、一旦派遣会社を退職する事になるかと思いますが、失業保険を受給できるのか、その場合の給付金、また給付時期についてご教授頂ければ幸いです。
色々とサイトを調べましたが、
失業保険については全く知識がなく、90日換算で紹介されている理由が解りかねました。
今後のライフプランを立てていくためにも是非お力をお借りできればと思います。
よろしくお願いいたします。
直近半年間の収入平均の半分が毎月の手当。→二カ月に一回支給。
失業手当は加入していた期間、年齢にもよります。
★★★
あなたの加入期間、年齢だと90日になります。
おそらく日額5400円くらいだと思われます。
失業手当は加入していた期間、年齢にもよります。
★★★
あなたの加入期間、年齢だと90日になります。
おそらく日額5400円くらいだと思われます。
失業して、ハロワに失業保険の申請に行こうと思うのですが、手続きは退職後14日以内に申請をしなければいけないのでしょうか。
前の会社がいいかげんで、10日たっても離職票などの必要書類を郵送してきません!
前の会社がいいかげんで、10日たっても離職票などの必要書類を郵送してきません!
退職後14日以内に申請しなければいけないという決まりはないですよ。
会社で離職票に自署押印しました?会社がやる手続きとしては離職後、離職票と退職届のコピー添えてHWに提出、HWから返送のち 本人へ郵送 という手続きをとるので、最低でも1週間程度はかかると思います。遅いと思われるなら会社に問い合わせしてください。手続き自体は退職後申請してから見据え期間になるので、手続きが遅ければそれだけ待機期間も長くなりますよ。
会社で離職票に自署押印しました?会社がやる手続きとしては離職後、離職票と退職届のコピー添えてHWに提出、HWから返送のち 本人へ郵送 という手続きをとるので、最低でも1週間程度はかかると思います。遅いと思われるなら会社に問い合わせしてください。手続き自体は退職後申請してから見据え期間になるので、手続きが遅ければそれだけ待機期間も長くなりますよ。
結婚後の仕事(妊娠までの間)はバイトと派遣どっちが良いと思いますか?
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
福利厚生のある派遣(できれば正社員)の方がいいと思います。
派遣社員でも健康保険にちゃんと入っていて、
保険に入ってから1年以上働いてから産休にはいれば、
出産手当金ももらえますし・・
(加入する健康保険組合にもよるかも知れませんが)
正社員で育児休暇とれば、その間も手当てでるし。
なんだかんだで、かなりの額になります。
1年程度しか働かないつもりでも、
実際どうなるかわからないし、
もし子供が早くできたら出来たでそれはいいことだし、
手当てがでる権利が発生してから出産だったら、もっとラッキーだし。
私は派遣で働いてますが、今妊娠8ヶ月です。
残念ながら、途中で派遣会社を変えてしまっていて、
保険加入から1年経つ前に生まれてくるので、出産手当金も貰えないのですが、
こんなことなら、1つの派遣会社で働いておけば良かったなぁと思ってます。
それに、子供が出来たら職場に迷惑がかかるといっても、
派遣だったら3ヶ月更新とかが多いし、
どうしても体が辛かったら更新しなければいいだけなんだから、
あまり深く考えなくていいと思います。
逆にバイトの方が契約期間・・っていうのがないから辞めにくいような気がします。
派遣社員でも健康保険にちゃんと入っていて、
保険に入ってから1年以上働いてから産休にはいれば、
出産手当金ももらえますし・・
(加入する健康保険組合にもよるかも知れませんが)
正社員で育児休暇とれば、その間も手当てでるし。
なんだかんだで、かなりの額になります。
1年程度しか働かないつもりでも、
実際どうなるかわからないし、
もし子供が早くできたら出来たでそれはいいことだし、
手当てがでる権利が発生してから出産だったら、もっとラッキーだし。
私は派遣で働いてますが、今妊娠8ヶ月です。
残念ながら、途中で派遣会社を変えてしまっていて、
保険加入から1年経つ前に生まれてくるので、出産手当金も貰えないのですが、
こんなことなら、1つの派遣会社で働いておけば良かったなぁと思ってます。
それに、子供が出来たら職場に迷惑がかかるといっても、
派遣だったら3ヶ月更新とかが多いし、
どうしても体が辛かったら更新しなければいいだけなんだから、
あまり深く考えなくていいと思います。
逆にバイトの方が契約期間・・っていうのがないから辞めにくいような気がします。
ある会社に3年勤めたのですが、社長から、君はあまり戦力にならないから、会社都合で、この3月から会社をやめてくれ、といわれて退職したのですが、失業後、失業保険って、いくらくらいを、いつから、どれくらいの
期間もらえることができるでしょうか?
期間もらえることができるでしょうか?
この質問で社長の話が正しいことがよくわかります。
これでは戦力になるわけがありませんね。
給付期間と金額を知るにはあなたの年齢、給与などの情報が必要なのですが、そんなこともわからずに質問しようというのですからね。問題解決能力がないと判断されても仕方ないですね。
しかしそれではかわいそうだから少しだけ教えておきましょう。
まず期間ですが、あなたが45才未満であれば給付日数は90日となります。
年齢がそれ以上ということはないでしょうね。
次に金額ですが、まず退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。
これを「賃金日額」といい、賃金には残業代や諸手当も含まれます。
ただし、賃金日額には、年令によって下限額と上限額が決まっており、高い給与だった場合でも、上限額以上にはなりません。
たぶん上限にはならないでしょうから、この範囲は割愛します。
次に、賃金日額に決められた一定の給付率をかけると、1日あたりの基本手当(失業手当)が計算できます。
これを、「基本手当日額」といい、実際に受け取る手当です。
基本手当日額にも年令によって下表のように、下限額と上限額が決まっています。
賃金日額 給付率 基本手当日額 (実際に受け取る失業手当)
2,080~4,100円 80% 1,664~3,280円
4,100~11,870円 50~80% 3,280~5,935円
11,870~15,620円 50% 5,935~7,810円
これで計算してみてください。会社都合で懲戒解雇でなければ、待機期間が7日ですぐに受給できます。
これでは戦力になるわけがありませんね。
給付期間と金額を知るにはあなたの年齢、給与などの情報が必要なのですが、そんなこともわからずに質問しようというのですからね。問題解決能力がないと判断されても仕方ないですね。
しかしそれではかわいそうだから少しだけ教えておきましょう。
まず期間ですが、あなたが45才未満であれば給付日数は90日となります。
年齢がそれ以上ということはないでしょうね。
次に金額ですが、まず退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。
これを「賃金日額」といい、賃金には残業代や諸手当も含まれます。
ただし、賃金日額には、年令によって下限額と上限額が決まっており、高い給与だった場合でも、上限額以上にはなりません。
たぶん上限にはならないでしょうから、この範囲は割愛します。
次に、賃金日額に決められた一定の給付率をかけると、1日あたりの基本手当(失業手当)が計算できます。
これを、「基本手当日額」といい、実際に受け取る手当です。
基本手当日額にも年令によって下表のように、下限額と上限額が決まっています。
賃金日額 給付率 基本手当日額 (実際に受け取る失業手当)
2,080~4,100円 80% 1,664~3,280円
4,100~11,870円 50~80% 3,280~5,935円
11,870~15,620円 50% 5,935~7,810円
これで計算してみてください。会社都合で懲戒解雇でなければ、待機期間が7日ですぐに受給できます。
パートとして今後も働き続けること
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
私は35歳、この3月末に退職しましたが、31歳の時に総合病院の外来事務の責任者になり4年頑張ってきした。(シングルマザーで今月初め再婚)
子供達は小3、この春1年生。学童に通わせています。引っ越したこの町でまた仕事探しをします。
もちろん正社員希望。
幸いにも医療事務を10年以上、責任者としての経験から正社員としてこないかと声がかかっている派遣会社もあります。(派遣社員を雇う側)
私はこの仕事にやりがいを持ちずっと時にはパート、時には派遣社員、またクリニックでは正社員として頑張ってきました。
あなた様が何に重点を置くかです。私みたいに仕事に生き甲斐を持つなら、やはり子供達との時間は減ります。なので、仕事が休みな日は子供達の為に過ごして自分時間はありません。
もちろん収入は月25万ほどは稼いでいました。子供達を連れて夜残業に行ったりと責任者ならではの事もありました。
何かを取れば何かはおろそかになります。
あなた様が何に重点を置くかです。
責任者として言わせてもらうと…パートさんの融通は聞き入れますが、正社員の融通は後回しです。パートさん、正社員の子供の授業参観日が重なり、2人も休めない状態の場合正社員には諦めてもらいます。もちろん私も諦めたりありました。
年齢的にも確かに悩み所ですが、経験から何歳でも仕事が出来る人材なら会社は欲しい。若くても仕事が出来ないなら入りません。
自分に自信を持てる人はキラリと光る物を持っています。
ちなみに我が子達は働いてるお母さんが好きといいます。生き生きしている姿はちゃんと子供達見てますよ(^O^)
子供達は小3、この春1年生。学童に通わせています。引っ越したこの町でまた仕事探しをします。
もちろん正社員希望。
幸いにも医療事務を10年以上、責任者としての経験から正社員としてこないかと声がかかっている派遣会社もあります。(派遣社員を雇う側)
私はこの仕事にやりがいを持ちずっと時にはパート、時には派遣社員、またクリニックでは正社員として頑張ってきました。
あなた様が何に重点を置くかです。私みたいに仕事に生き甲斐を持つなら、やはり子供達との時間は減ります。なので、仕事が休みな日は子供達の為に過ごして自分時間はありません。
もちろん収入は月25万ほどは稼いでいました。子供達を連れて夜残業に行ったりと責任者ならではの事もありました。
何かを取れば何かはおろそかになります。
あなた様が何に重点を置くかです。
責任者として言わせてもらうと…パートさんの融通は聞き入れますが、正社員の融通は後回しです。パートさん、正社員の子供の授業参観日が重なり、2人も休めない状態の場合正社員には諦めてもらいます。もちろん私も諦めたりありました。
年齢的にも確かに悩み所ですが、経験から何歳でも仕事が出来る人材なら会社は欲しい。若くても仕事が出来ないなら入りません。
自分に自信を持てる人はキラリと光る物を持っています。
ちなみに我が子達は働いてるお母さんが好きといいます。生き生きしている姿はちゃんと子供達見てますよ(^O^)
関連する情報