雇用保険・労災保険について・・・

個人事業主ですが、5月からアルバイト(週30時間程度4-5日勤務)を雇い入れています

お恥ずかしい話ですが、今頃になって雇用保険・労災保険に加入しなければならないと知りました
1.過去に遡って保険料を支払う必要性があるか。

2.保険料はいくらくらいか(この方の給与を月額15万円として)

3.保険料とは別に登録料・年会費的な費用はかかるか?

4.保険料を給料から天引きしていいのか?

5.今から加入するについて、何かしらの問題はあるのか。
(例えばこの方が離職されて失業保険の申請の時には、労働期間は当月からの計算になりますよね。)

6.その他何かございましたらお教えください。
すべてハローワークに行けばもっと詳しく教えて貰えますのでわかることです。
1⇒雇用保険は2年分遡って加入できます。
2⇒事業主さんの売り上げ等にも関連しますので、ここでは言えません。
3⇒登録料や年会費は不要です。
4⇒労災保険は天引きはできませんが、雇用保険は事業主さんと労働者さんの負担率が決められています。
5⇒事業主さんのとして5月分まで遡って加入してあげれば問題ありませんが、遡って加入した分は労働者に費用の負担をかけないようにしてあげて下さい。
失業保険受給中のアルバイトについての質問です。
受給中に1日4時間以上もしくは4時間未満のアルバイトをして、ハローワークに申告した際、1日4時間未満のアルバイトであれば、受給を次に繰り越されると聞いたのですが、どのような形で繰り越されていくのでしょうか?

どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、詳しく教えて頂けますでしょうか?

宜しくお願い致します。
受給中のアルバイト規制をまとめたものを貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

上記の①の場合ですね。
例えば10日間アルバイトをすればその10日間の基本手当は最後に廻されますので最後の認定日の日数に入りきれない場合は認定日がもう一回増えることになります。
失業保険給付金ついて教えてください。受給中にアルバイトした場合 給付金額かわりますか?アルバイト分差し引かれますか?教えてください。
受給中にアルバイトをすることは可能ですが、実際に働いた日は報告しなければなりませんので、この報告によって働いた日数分が基本手当から差し引かれて支給されます。
この差し引かれた分は、消滅してしまうのではなく、支給が先送りになっているのであり、本来の給付日数に追加したり、最終の支給に加算される形をとりますので、受給資格が続けば最終的に受け取る事は可能です。

しかし、アルバイトの期間が長すぎたり、収入が常識的に考えても多すぎる場合は、所定給付日数が減らされたり、実質的に再就職して失業状態では無いと判断され、支給そのものが打ち切られる場合もありますので、注意が必要です。
ハローワークの職業訓練校についての質問です。
今現在、失業保険の給付金を貰いながら、転職活動中です。職業訓練校に通うのもいいかなと思っているのですが、学費は無料と聞いたのですが、本当ですか?
本当です。

その上、1日あたり500円(だったかな?)支給されました。
と言っても私が通っていたのは今から3年ほど前なので
今は状況が変わっているかもしれませんが。

きちんと通って勉強すれば、それなりに身につきますよ。
また通っている人たちも前向きでやる気のある人達ばかりなので
励みになります。
毎日だし勉強時間も長いので友達も出来ると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム