雇用保険について
雇用保険について質問です。

H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。

H20年10月から雇用保険に加入をしました。

H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)

雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、

2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった

具体的事情記載欄が契約期間の満了

と記入等がありました。

この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)

ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。

どちらの意見が正しいのでしょうか?

それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように

ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。

もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと

書いてありました。

本当の事でしょうか?

今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。

もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?

文章がまとまってなくてすみません・・・。

詳しい方、教えてください。

宜しくお願い致します。
離職理由:2A で特定理由離職者になるだろうから、給付制限(3ヶ月)なく失業給付は受けられる。ハロワの言うことが正しい。

おおむね1ヶ月は派遣元に別の仕事を紹介しなさい と指導していたのは2年くらい前までのことで、現在は あなたが希望すれば離職後すぐに雇用保険の喪失手続きを行なって離職票も発行されなくてはならない。

あなたは派遣元に対して 3/末付で退職したものとして直ちに離職手続きをすることを求めればいい。派遣元がそれを拒むことはできないし、ごちゃごちゃ言うようならハロワに 派遣会社が離職手続きを行なってくれないことを申告しなさい。

なお、3/末付で退職したということは同時に健康保険も喪失しているから すぐに国保か任意継続の手続きをすることも忘れずに。
傷病手当金を貰ったり、失業保険を貰ったりすると次に働く会社にはばれてしまいますか?
転職活動をする上で大きな-になってしまうでしょうか?
どっちにしろ意志から就業不能との診断が出ているので、少しの間は休むしかないですが、再就職が心配です。
選ばなければ仕事はありますし、高望みせずに探そうと思ってはいますが…
どうぞ宜しくお願いします。
neymar_175cm65kgさん

傷病手当金をもらっているかなんて、企業には分かりません。
失業保険をもらうのは別段、珍しくないのでばれても構いません。
それよりも気になるのは、前の会社を辞めた理由と前職の労働期間です。

辞めた理由や、今の収入などを聞けば、普通は傷病手当のことが出てきます。そうなると回復具合が気になります。

傷病手当をもらっているとか、失業保険をもらっているとかで転職に大きなマイナスにはなりません。
前職での雇用期間とか、辞めた理由とかの方が大きな影響を与えます。
気にせず、怪我を治してください。

うつ病でしたか。。
うつ病で前職を辞めたと聞くと、腰の引ける会社が出てくるかもしれません。
うつ病で辞めたとは言わずに済めばいいのですがね。
労働時間が長過ぎたので辞めたとか。。
ただし、うつ病の場合は完治に時間がかかることがあって、その場合は無職の期間が長くなりますよね。
その点は再就職に不利になるかもしれませんから、資格を取得するとかで無職の期間を説明できるようにしておいたほうが良さそうです。
無理せず、出来る範囲で回復を計ってください。
60歳で定年を迎えた公立の先生は、その後失業保険を給付してもらえるのですか?
ハロ-ワ-クで。もらえるとしたら何カ月くらい?いくら?
公務員は雇用保険には加入できませんので、公立の教員が退職後失業手当を受給することはありません。私立なら別ですが。
失業保険の再就職手当てを受給するには、雇用が一年を超えることが原則とあります。


一年どころか二~三か月限定での派遣の仕事をした場合は就業手当てになってしまいますか?
それをもらわないで、3ヶ月後にまた再開はできないんでしょうか?
出来ますよ、就業手当は上限額でも1765円と低額で、受給すれば、所定給付日数が減ってしまいます。
2~3ヶ月の仕事なら、一応就職を報告しますが、就業手当申請はしませんと言いましょう。
就業手当は丁度1年程度の仕事の場合は、受給期間終了がしてしまいますので、受給した方が良いですが、短期の場合は、お得な制度ではありません、基本日当日額を受給した方が良いでしょう。
「補足拝見」
その通り、冊子に書いてありませんか?
派遣の仕事は、週20時間以上でしょ、週20時間以上の仕事は就職です、ハローワークは週20時間以上の就職を斡旋する場ですので、就職したことを採用証明書と共に報告する義務があります。
その採用証明書の内容から、再就職手当、就業手当に該当するか、職員が判断し、資格があるなら申請書が頂けます。

辞めた場合ですが、2~3ヶ月ですので、雇用保険の新たな受給資格が生じる訳ではありません、会社都合でも最低6ヶ月の加入が必要です。
その場合は、現在の雇用保険受給資格者に戻ります、冊子に退職証明OR離職事項(事由)証明書が付いていませんか、これと、離職票を提出し、求職者に戻ります、離職票は時間がかかりますので、退職を証明するものを提出した翌日から給付期間に入ります、待期や説明会はありません。
所定給付日数が、270日、300日ならば、仕事をする間を考慮すると、受給期間は離職から1年ですので、全て受給出来ない可能性があります、その場合、就業手当を受給する手もあります。

所定給付日数が1年の間で、全て消化できる日数ならば、就業手当は拒否し、基本日当として受給した方が、良いのではと提案しているのです(就業手当は低額なため)
昨年定年後再雇用4ヶ月で退職しました
会社都合での退職です
新年早々ハローワークに失業保険の申請に行きますが、再就職の意欲はあります
手続きではネットで調べて用意しました
これからの手続きを教えてください
一般論では書いてありますが、申請者としての心得とか心構えを教えてください
又こういうことはいけませんが、こうしたら得をする事とか、就職活動の方法、訓練校での支援とか
経験のある方ぜひ教えてください。
最大限の保険支給を頂きたいため。
いかに失業給付を受けるか、いかに金銭的に得をするか、
そういうことを考えるよりも、最大のメリットは職に就くことです。
年齢的に門は非常に狭いものですが、決して諦めず職を探すことです。
まじめに一生懸命活動していれば、必ず「縁」があります。
その縁を確実にモノにすることだけを考えてください。
確定申告について質問です。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。

今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
全て、給与収入ですね?他は無いことを前提とします。

まず、3つの会社から源泉徴収票をもらいます。
会社には、所得税法第226条により、交付する義務があります。

シミュレーションしてみました。
①A会社 給与収入 81万
B会社 給与収入 5万×4ヶ月 = 20万
C会社 給与収入 16万 × 2ヶ月 = 32万
合計 給与収入 133万
② 133万円 - 65万円(給与所得控除額の最低額) = 68万円が給与所得金額
③ 68万円 - 38万円(基礎控除額) = 30万円が課税所得金額
但し、社会保険料控除、生命保険料控除等あれば、さらに減額
④ 30万円×5% = 15,000円が所得税額
⑤ 源泉徴収されていた所得税額が3つの会社で合計40,000円ならば、差引き25,000円が還付されます。

あなたの場合は、確定申告をしなければならないし、
すれば還付される可能性が極めて高いですよ。

また、旦那さんの確定申告において、配偶者特別控除を受けられる可能性も高いと考えられます。

ちなみに、失業保険は非課税所得なので申告をする必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム