失業保険受給中の求職活動について
求職活動実績にカウントされるものかどうかについての質問です。4/28が第二回の失業認定日なのですが、来週火曜日に、ハローワークが行う適職診断を受けます。この適職診断は予約制のものなのですが、これを受けることで求職活動実績の1回分にカウントされるのでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、詳しい方よろしくお願いします。
求職活動実績にカウントされるものかどうかについての質問です。4/28が第二回の失業認定日なのですが、来週火曜日に、ハローワークが行う適職診断を受けます。この適職診断は予約制のものなのですが、これを受けることで求職活動実績の1回分にカウントされるのでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、詳しい方よろしくお願いします。
ハローワーク職員に確認したほうが確実ですよ。普通に就職相談すれば就職活動と認定されますから、多分大丈夫だとは思いますが、職員の判断基準はわからないので要確認です。
失業保険の個別延長に選ばれました。基本手当て中もハローワークの紹介で雇用保険に入れない仕事に就き働いていない日は手当てをいただきました。今個別延長なのですが、雇用保険に入れない短時間の内定がでました。
この場合、個別延長は取り消しになるのでしょうか?それとも雇用保険に入れないような就業時間なので、まだまだ活動するつもりがあれば個別延長手当てがもらえるのでしょうか?ご存知の方、お教え下さいませ。
この場合、個別延長は取り消しになるのでしょうか?それとも雇用保険に入れないような就業時間なので、まだまだ活動するつもりがあれば個別延長手当てがもらえるのでしょうか?ご存知の方、お教え下さいませ。
失業保険の延長としての個別延長ですので、考え方は今までと同じですよ。
短期間の就業であれば、その働いた日数分は申告して、もらえない事になりますが、延長分は継続ですよ。
もしどうしても不安であれば、ハローワークで聞かれてみては如何でしょうか。
短期間の就業であれば、その働いた日数分は申告して、もらえない事になりますが、延長分は継続ですよ。
もしどうしても不安であれば、ハローワークで聞かれてみては如何でしょうか。
雇用保険や失業保険に
ついて。
彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。
勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。
雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??
あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??
今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。
よろしくお願いします。
ついて。
彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。
勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。
雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??
あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??
今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。
よろしくお願いします。
失業基本手当は
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。
この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。
まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。
基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)
貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。
ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。
つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)
参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。
ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。
基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)
補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。
参考になればと
思います。
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。
この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。
まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。
基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)
貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。
ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。
つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)
参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。
ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。
基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)
補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。
参考になればと
思います。
7月31日で退職することにしました。
職場は片道2時間かかり通勤時間が掛かることと、昨年9月と今年5月に2回流産したことが原因です。
自宅から自転車で20分のところにも支店があるので、1回目の流産の時から異動希望をだしていたのですが叶わず退職を決めました。
失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことができるのでしょうか?
職場は片道2時間かかり通勤時間が掛かることと、昨年9月と今年5月に2回流産したことが原因です。
自宅から自転車で20分のところにも支店があるので、1回目の流産の時から異動希望をだしていたのですが叶わず退職を決めました。
失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことができるのでしょうか?
すぐと言っても入校してから資格が発生するので7月末退職なら最短でも入校は9月コースになると思います。これに入校出来たとしても実際に入金されるのは10月中旬です。
希望する訓練をあらかじめ調べておき退職日を調整したり離職票を早期に発行して貰えるように根回ししとくなど計画的にされて乗り越え最短で入校出来るようにする強者もいます。ハロワによって申し込みが出来る状態が違いますので、どの時点でご自身が訓練に申し込める状態になれるのかも確認しといた方が良いです。受給資格者になってないと申し込めないのか?受給資格者になる予定でも申し込めるのか?です。
職業訓練は今希望者が多いですので合格出来ない事もあります。てか、そちらの方が多いかもです。
希望する訓練をあらかじめ調べておき退職日を調整したり離職票を早期に発行して貰えるように根回ししとくなど計画的にされて乗り越え最短で入校出来るようにする強者もいます。ハロワによって申し込みが出来る状態が違いますので、どの時点でご自身が訓練に申し込める状態になれるのかも確認しといた方が良いです。受給資格者になってないと申し込めないのか?受給資格者になる予定でも申し込めるのか?です。
職業訓練は今希望者が多いですので合格出来ない事もあります。てか、そちらの方が多いかもです。
失業保険について。
会社が潰れて退職しました。
失業保険の手続きをして7日間の待機満了日も過ぎました。
そして、雇用保険説明会の前日に職安の紹介で就職が決まり、説明会の翌日から働く事になったのですが、説明会には出席しないといけないのでしょうか?
あと、給付金は貰えるのですか?
しおりを読んでもよくわからないので教えて下さい。
会社が潰れて退職しました。
失業保険の手続きをして7日間の待機満了日も過ぎました。
そして、雇用保険説明会の前日に職安の紹介で就職が決まり、説明会の翌日から働く事になったのですが、説明会には出席しないといけないのでしょうか?
あと、給付金は貰えるのですか?
しおりを読んでもよくわからないので教えて下さい。
いえいえいえいえ、就職日が説明会の翌日なら、説明会には参加してください。
その帰りに、明日から就職が決まりましたと窓口で届出もしてください。
再就職手当が該当するかもしれませんが、そのためには窓口で認定されなければならないのです。
電話で済ませられるようなものではありませんよ!
因みに、説明会の帰りに就職の届出をすることで待期の確認、待期満了日翌日~説明会の日(就職日前日)までの分の失業の状態確認をされます。その期間分は受給もできますよ。
それと、指示されている初回認定日は既に就職中の状態ですから、安定所に行く必要はありません。
その代わり説明会の帰り(就職日前日)に就職の届出をしてくださいということなのです。(認定日が前倒しされるみたいな感じですね。)
再就職手当が該当しそうであれば、申請書を渡されます。申請期限等の説明もされます。
説明会に参加した方がよいのは、後でこれは知らなかったとか、それは聞いていないなんてことのないように、一通りの流れは把握しておくべきだからです。面倒くさがらず参加しましょう。自分の為です。
それから、もし間に合えばですが、しおりに入っている(であろう)採用証明書を会社の方に記載、証明してもらい、就職の届出の際に提出しましょう。なくてもいいようですが、できればあった方がよいです。
ご参考になさってください。
その帰りに、明日から就職が決まりましたと窓口で届出もしてください。
再就職手当が該当するかもしれませんが、そのためには窓口で認定されなければならないのです。
電話で済ませられるようなものではありませんよ!
因みに、説明会の帰りに就職の届出をすることで待期の確認、待期満了日翌日~説明会の日(就職日前日)までの分の失業の状態確認をされます。その期間分は受給もできますよ。
それと、指示されている初回認定日は既に就職中の状態ですから、安定所に行く必要はありません。
その代わり説明会の帰り(就職日前日)に就職の届出をしてくださいということなのです。(認定日が前倒しされるみたいな感じですね。)
再就職手当が該当しそうであれば、申請書を渡されます。申請期限等の説明もされます。
説明会に参加した方がよいのは、後でこれは知らなかったとか、それは聞いていないなんてことのないように、一通りの流れは把握しておくべきだからです。面倒くさがらず参加しましょう。自分の為です。
それから、もし間に合えばですが、しおりに入っている(であろう)採用証明書を会社の方に記載、証明してもらい、就職の届出の際に提出しましょう。なくてもいいようですが、できればあった方がよいです。
ご参考になさってください。
失業保険について
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
パート退職後に、受給はできますが、退職前6か月の平均(6か月のお給料額の合計÷180日)賃金額から失業手当の日額が算出されますので、正社員でのお給料の方がよかったでしょうから、正社員退職後に雇用保険加入をしない働き方をされた後に、受給手続きをおとりになられたほうが良いのではないでしょうか。
関連する情報