ハローワーク
只今3ヵ月の失業保険での給付制限中です。
再就職手当てと言う物がありますが短期アルバイトや派遣では貰えないですか?雇用期間延長ありでも。


もし貰えない場合、短期アルバイトや派遣が終わった時点にまた失業保険の手続きをすれば失業保険は貰えます?


お願いします!
再就職手当は支給条件が色々あって基本的なものは雇用が1年以上見込めるもので雇用保険加入が条件です。
ですから該当はしないと思います。
また、給付制限期間の最初の1ヶ月はハローワーク若しくは厚労省で認めた職業紹介事業所の紹介の職に就くことが条件の一つになっています。
それで、給付制限期間中のアルバイトについての規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
年末調整について質問です。
私は、昨年9月で以前の会社を退職し失業保険を今年の7月までもらっていました。8月より今の職場に勤めているのですが(正確には10月から正職員)今回、職場で年末調整を行ううえで必要なものは何ですか?
10月から国民健康保険から社会保険に変更した際、社会保険事務所で「証明書を送ってるから年末調整のときに出して下さいと言われました。それも必要なのですか?失業保険での収入は年末調整に関係あるのですか?
宜しくお願いします。
>職場で年末調整を行ううえで必要なものは何ですか?
生命保険や損害保険へ加入している場合、保険会社から郵送された「保険料控除証明書」を「申告書」に添付してください。

>社会保険事務所で「証明書を送ってるから年末調整のときに出して下さいと言われました。それも必要なのですか?
同様に「申告書」に添付してください。(申告書の「社会保険料控除」欄に記入)

>失業保険での収入は年末調整に関係あるのですか?
失業給付金は非課税となりますので、申告の必要はありません。無視してください。
わかる方宜しくお願いします。

私は21歳(女)で今現在、近所の電気工事屋の工事事務として働いています。
3月で勤続3年となります。


ですがネイルが趣味で4月からネイルスクールに通う事に決めました。
ネイルスクールは週2日です。

今の会社を辞めてアルバイトをしながらネイルスクールに通おうと思って
社長に相談したところ、
『週に2日なら学校がない日はここで今まで通り働くか?』と言われ、パートとして働く事になりそうです。


ここでお聞きしたい事は、
①金銭面、保険等など全て含めて今の会社でパートとして働きながらネイルスクールに通うか、一旦会社を辞めてアルバイトをしながら通うかどちらが有利なのでしょうか?

正社員から学生になると失業保険で月6割程出ると聞いたのですが、この場合適用されますか?


宜しくお願いします
1.「アルバイトとはこういう労働条件の人」という定義はありません(「アルバイト」という言葉の定義に労働条件は入っていない)。
パートでも、健康保険・厚生年金保険に入る人はいるし。

比較も何もしようがありません。

2.何をどう「聞いた」のか知りませんが、間違いです。
再就職手当もらえるのでしょうか?? 7月20日で自己都合により退職。その後27日に前職からの離職証明提出。そして8月9日失業保険にたいする説明会を出席予定。
ですが8月5日面接により合格し、11日12日会社出勤(このぶんは日割り)その後22日から就業予定です。ちなみにハローワークからの就業なので条件は該当してます。再就職手当をもらうにはその後どういう段取をすればいいでしょうか??
再就職手当の給付を受けるためには、就職先の会社から採用証明書を発行してもらいます。

所轄のハローワークに所定の再就職手当支給申請書類
(この申請書には、就職先の事業所の名称、
所在地、事業の種類、入社年月日、採用内定年月日、職種、
雇用期間、などの記入と雇用主の署名・捺印が必要)に添えて、
就職した日の翌日から1ヶ月以内に申請します。

申請書を郵送する場合は必ず書留で送るようにします。
支給は申請書類提出から約40日後位に口座に振り込まれます。

早々に決まりよかったですね。

就職が確定した時点でハローワークに連絡して
報告して下さい。
とりあえず電話するよう説明があったと思います。
現在有給休暇消化中で、来月下旬に退職します。
離職票が届いたらハローワークに行って失業保険の手続きをするのですが、そのあとに合同説明会があると聞きました。

1 この合同説明会とは何か?
2 なぜ一番最初に行く時にすべて説明しないのか?
3 合同説明会の日程は、月に何回もあるのか?
4 ●日の合同説明会に来いと指定されるのか?

ハローワークに行くのは初めてなので、経験のある方お願いします。
経験はないのですが、ハローワークには求人等で行く機会が多く、職員に聞いた事もありますし、説明会の風景を見たこともあります、私の会社の管轄のハローワークについて回答します。

1.受給資格者のしおりという、冊子が貰えます、この冊子に書かれていることを中心に説明をします、例えば、アルバイトに関すること、認定されるための条件等です。

2.私の会社の管轄のハローワークは名古屋最大で、毎日、何百人の方が、失業日当の申請に来ます、1人毎の説明では、時間的に無理です。

3.1人1回ですが、このハローワークでは説明会は毎日行われています、リーマンショック後は特に、失業される方が増えましたので、別会場で行われています、毎日、100~200人に説明しています。

4.指定され、この日に出席しませんと、7日の待期終了としないハローワークが多いです、このハローワークは7日の待期終了の翌日に説明会を実施していますが、地域性により、説明会は、待期終了翌日から10日程度開催されることが多いと聞きます。

過疎部のハローワークなら申請者も少ないので、当日説明は可能ではありますが、失業の認定はあくまで7日の待期が必要です、また、受給資格証等を渡すことになりますので、これとも兼ねていると思いますよ。
退職についてのトラブル。長文。

2月に出産し、12月末から産休取得後、退職することになりました。
私自身は復帰希望でしたが、会社に復帰は難しいといわれての退職。
一応納得しているのでこれは不問です。
退職が決定してから、手続きをしないまま日がたち、
産休期間も終えてしまったので、上司に退職手続きを催促した所
7月に手続きをしにくるよう言われて会社に行きました。

が、会社に行っても上司から「離職票・年金手帳は後日郵送する。」と言われ
退職届も出せと言われず、雑談で終わりました。
それから何日もたち、また催促して離職票・年金手帳を郵送してもらい
届いたのが8月後半でした。

離職票についても、離職日が2月になっていたので上司に問い合わせた所
「産休を取得してからの退職なので本当は4月頭」、
「書き間違えただけだから、職安に行けば4月で通る」と言われました。

私としては手続きをしたのは7月なのに…と言う気持ちでしたが
その場では言いませんでした。

離職が4月ならその時すぐ失業保険の手続きをすれば
出産による受給期間の延長ができたのに
離職票を受け取ったのが8月なので、それはもう既にできない時期でした。

求職できる環境をつくるのに2ヶ月かかり
10月に職安に失業保険の手続きをしに行きました。

離職日が4月と言われたのを信じていたので
逆算して失業保険を満額受給できる期間を残して
求職を開始するつもりで10月にしたと言うのもあります。

ところが職安では離職票にある離職日で手続きすることになり
実際の離職日は4月だと会社に言われたことを説明しましたが
4月だという証拠が必要だと言われました。
4月でも受給期間限界だったので、2月だと期間が足りず満額受給できません。

4月までの給与明細がありましたので見てみた所、
3・4月の給与はゼロで、雇用保険もゼロでした。
この給与明細を持って職安に行っても証拠にはならないでしょうか?
逆に3・4月は雇用保険を払っていない=職安でも2月離職扱いになると言うことですか?

また7月に退職手続きをする直前に、保険証を使って病院に行きました。
離職が2月(4月)ならその病院代はどうなりますか?
主人の扶養に入りたいので任意継続はしたくありません。
上司はさかのぼって扶養に入れると言っていたのを信じていましたが
最近ようやく怪しみだしました。

また、退職金をもらっていないことに最近気がついて(鈍くさくてすみません)
上司に聞いた所、勤続3年以上で出ると入社時言っただろと言われました。
私は産休中の3月末で勤続3年になったので、
4月退職扱いならもらう資格があるとメールしましたが返事なしです。

以上たくさん問題がありますが、どう対処したらいいのでしょうか。
①雇用保険

3.4月給与明細で証明する事は可能です。
給与明細には出勤日数が記入されている欄があるはずです。
質問者の給与明細ですと給与が発生していないと言う事は
欠勤日数が記載されているはずです。
欠勤日数が記載されているという事は会社に在籍していた
証明になります。
会社は3.4月の給与明細を離職票申請時に職安に添付
していない筈です。
添付すれば同月の出勤簿も添付するので離職票の日付と
給与明細・出勤簿が合わないので職安の人間が気付きます。

②社会保険喪失後に使用した保険証については差額分の
請求が後から来ます。
扶養に関しては遡って加入する事も可能ですので旦那さんの
扶養に遡って加入しましょう。
旦那さんの扶養に入った後社会保険事務所に今回の事情を
説明してどうするか相談して下さい。

退職金については職安で在籍が4月に認められた後で対応でも
良いと思います。
相手が話しに応じない場合は最悪弁護士通じて請求する必要も
考えなければなりません。
ただし退職金発生初年度だと弁護士費用よりも安い場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム