失業保険を受給中、職業訓練(求職者支援訓練)を受けることはできないのでしょうか?
出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。
求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。
(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)
雇用保険=失業保険ですよね?
失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?
無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。
求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。
(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)
雇用保険=失業保険ですよね?
失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?
無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
今回の認定職業訓練は雇用保険の受給資格がない方を対象にしておりますので無理ですが。公共職業訓練ではだめなのですか?内容的に同じようなものがないのでしょうか?。「失業保険を断る?」でも駄目です。実際に受給しているかどうかではなくその資格があるかどうかで判断されます。どちらにしてもハローワークに求職登録をして相談しなければなりませんの育児で大変でしょうが相談してください。又、育児で就職が難しければ支給開始延長が出来るのでは?。
扶養と住宅手当について。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
入籍されるとのことで、まずはご結婚おめでとうございます。
住宅手当については会社の規定もあると思うのでわかりませんが、失業保険については、転勤後の管轄のハローワークに行き、手続きできるはずです。
現在の管轄のハローワークで相談しておくと、必要な書類など事前に準備できますので手続きが早いと思います。
扶養についてですが、住宅手当がないものとして考えると、彼の税金の控除の問題かと思いますが、入るのは簡単でも抜けるのは手続きが面倒なので、一旦扶養に入らず、確定申告すれば扶養扱いで処理してもらえ払いすぎた分が戻ってくるはずです。
年末調整後の確定申告もできます。
ただ、質問者様が会社を辞められる前の所得、失業保険の受取金額にもよると思いますので、扶養扱いになる金額なのかは事前に調べておく必要があると思います。
住宅手当については会社の規定もあると思うのでわかりませんが、失業保険については、転勤後の管轄のハローワークに行き、手続きできるはずです。
現在の管轄のハローワークで相談しておくと、必要な書類など事前に準備できますので手続きが早いと思います。
扶養についてですが、住宅手当がないものとして考えると、彼の税金の控除の問題かと思いますが、入るのは簡単でも抜けるのは手続きが面倒なので、一旦扶養に入らず、確定申告すれば扶養扱いで処理してもらえ払いすぎた分が戻ってくるはずです。
年末調整後の確定申告もできます。
ただ、質問者様が会社を辞められる前の所得、失業保険の受取金額にもよると思いますので、扶養扱いになる金額なのかは事前に調べておく必要があると思います。
失業保険について教えて下さい
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。
結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。
結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
可能であれば、結婚まで退職を延ばす事でしょう。
自己都合で退職すると、申請後に3ヶ月の給付制限期間があり雇用保険支給開始までに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
しかし、次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
と言う事で特定理由離職者として認定されれば、3ヶ月の給付制限が無く、申請から4週間後に支給が始まります。
雇用保険受給中のアルバイト等は正しい申告が必要で働いた日に関しては基本手当が支給されませんが働いていない日に関しては支給されます(一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給出来ない場合があります、また不支給分は先送りになります)
国民保険料<雇用保険手当であれば、雇用保険を受給した方が収入は多くなりますね。
税ですが、所得税は収入がなければありませんよ(雇用保険手当は非課税です)住民税は前年の収入にかかるものですから支払いがあります。
自己都合で退職すると、申請後に3ヶ月の給付制限期間があり雇用保険支給開始までに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
しかし、次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
と言う事で特定理由離職者として認定されれば、3ヶ月の給付制限が無く、申請から4週間後に支給が始まります。
雇用保険受給中のアルバイト等は正しい申告が必要で働いた日に関しては基本手当が支給されませんが働いていない日に関しては支給されます(一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給出来ない場合があります、また不支給分は先送りになります)
国民保険料<雇用保険手当であれば、雇用保険を受給した方が収入は多くなりますね。
税ですが、所得税は収入がなければありませんよ(雇用保険手当は非課税です)住民税は前年の収入にかかるものですから支払いがあります。
職業訓練校・失業保険に関して
職業訓練校と失業保険の事でよく分からない事があるのでご回答お願い致します。
今現在失業中で、職業訓練校への入校を検討しています。
失業保険は今月末
から支給が始まり、給付日数は90日間ですので、だいたい11月くらいにはほとんどの給付が終わる事になります。
ここで質問なのですが、例えば、10 月から職業訓練校へ行き、3ヶ月のコースを受講するとします。その場合、職業訓練校を卒業するのが、1月以降になると思いますが、受給が終了する11月以降の失業保険が延長されるという事はあるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
職業訓練校と失業保険の事でよく分からない事があるのでご回答お願い致します。
今現在失業中で、職業訓練校への入校を検討しています。
失業保険は今月末
から支給が始まり、給付日数は90日間ですので、だいたい11月くらいにはほとんどの給付が終わる事になります。
ここで質問なのですが、例えば、10 月から職業訓練校へ行き、3ヶ月のコースを受講するとします。その場合、職業訓練校を卒業するのが、1月以降になると思いますが、受給が終了する11月以降の失業保険が延長されるという事はあるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
基本手当てを受給中(給付日数を入校日に1日でも残っていればOK)に職業訓練校に入校すると、雇用保険の基本手当ては名前は変わりますが、訓練終了まで支給されます。
※但し、職業訓練校は応募したからと言って誰でも入校できるものではありません、応募後に適正試験・面接試験を経て合格者のみ入校となります。
訓練を受けることで雇用保険の基本手当てが訓練終了まで続くこともあり、倍率が非常に高い状態が続いています、数倍から十数倍という訓練コースもあります。
もし、訓練を受けてみようと思うのであれば、早い時期に応募の上、試験までに説明会がありますので説明会に出席されることをお勧めします。(説明会に出席は積極性があるとして、面接時のポイントがUPします)
※但し、職業訓練校は応募したからと言って誰でも入校できるものではありません、応募後に適正試験・面接試験を経て合格者のみ入校となります。
訓練を受けることで雇用保険の基本手当てが訓練終了まで続くこともあり、倍率が非常に高い状態が続いています、数倍から十数倍という訓練コースもあります。
もし、訓練を受けてみようと思うのであれば、早い時期に応募の上、試験までに説明会がありますので説明会に出席されることをお勧めします。(説明会に出席は積極性があるとして、面接時のポイントがUPします)
失業保険について教えて下さい。今週申請に行こうと思ってます来年1月頃に支給になると思うんですが失業保険が支給なる前に11月12月と短期アルバイトをしたらいけないでし
ょうか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ょうか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ご質問の内容からすると、退職理由は自己都合ですか?
その場合、給付制限が3か月かかり、その間は受給がありませんのでバイトは可能ですが、申告は必ず必要となります。
事前に安定所の窓口の方に相談されることをお勧めします。
ご結婚される場合は、途中で苗字が変わる可能性が高いですよね。
もしその場合は、ご結婚後すぐに安定所に新しい氏名の住民票と銀行の通帳、安定所で渡されるであろう雇用保険受給資格者証等を持って氏名変更の手続きに行くことになります。
振込先は氏名変更したものを持って行くことになります。(旧姓では受給できませんから気を付けてください)
受給前にご結婚され氏名が変わった場合も、その時点ですぐ変更の手続きに行ってくださいね。
また、もしお引越しをされる場合は管轄する住所も変わる可能性がありますが、その場合は新しい住所を管轄する安定所に行かなければなりません。
ですが、その前に前もって元住所の管轄の安定所に相談はされて置かれる方がよいでしょう。
その場合、給付制限が3か月かかり、その間は受給がありませんのでバイトは可能ですが、申告は必ず必要となります。
事前に安定所の窓口の方に相談されることをお勧めします。
ご結婚される場合は、途中で苗字が変わる可能性が高いですよね。
もしその場合は、ご結婚後すぐに安定所に新しい氏名の住民票と銀行の通帳、安定所で渡されるであろう雇用保険受給資格者証等を持って氏名変更の手続きに行くことになります。
振込先は氏名変更したものを持って行くことになります。(旧姓では受給できませんから気を付けてください)
受給前にご結婚され氏名が変わった場合も、その時点ですぐ変更の手続きに行ってくださいね。
また、もしお引越しをされる場合は管轄する住所も変わる可能性がありますが、その場合は新しい住所を管轄する安定所に行かなければなりません。
ですが、その前に前もって元住所の管轄の安定所に相談はされて置かれる方がよいでしょう。
関連する情報