退職か復職か悩んでいます。育休が終わるので復職しなければならないのですが保育園がみつかりません。
販売系なので土日祝日も出勤するよう言われています。ダンナは飲食店勤務なので土日祝は休めません。親も近くにいません。
仕事より子供のほうが大切なので、日曜日祝日ファミリーサポートに預ける意味はないと思っています。
正社員なので辞めるのをためらっている感じです。
どっかにしろ保育園が決まらなければ退職になりますが、一度ファミリーサポートに預けて復職数カ月後退職するのと、このまま退職するのと、どちらのほうがスムーズに退職できますか?失業保険をもらうには復職してから辞めたほうがいいのか悩んでいます。
販売系なので土日祝日も出勤するよう言われています。ダンナは飲食店勤務なので土日祝は休めません。親も近くにいません。
仕事より子供のほうが大切なので、日曜日祝日ファミリーサポートに預ける意味はないと思っています。
正社員なので辞めるのをためらっている感じです。
どっかにしろ保育園が決まらなければ退職になりますが、一度ファミリーサポートに預けて復職数カ月後退職するのと、このまま退職するのと、どちらのほうがスムーズに退職できますか?失業保険をもらうには復職してから辞めたほうがいいのか悩んでいます。
まずは、どちらにせよ直々の上司に
相談した方が良いとおもいます。
失礼のないように退職したい、
または、保育園があれば復職したいのであれば。
本気で復職したい人は
サポートにあずけ
順番待ちを
するかなぁ・・・
わたしなら
ゆとりがあるなら
育児をして
ゆとりを もって入園させます。
直々の上司に連絡を
取り、保育園がない事
など話をして
退職しますね。
相談した方が良いとおもいます。
失礼のないように退職したい、
または、保育園があれば復職したいのであれば。
本気で復職したい人は
サポートにあずけ
順番待ちを
するかなぁ・・・
わたしなら
ゆとりがあるなら
育児をして
ゆとりを もって入園させます。
直々の上司に連絡を
取り、保育園がない事
など話をして
退職しますね。
妊娠中の失業給付について
妊娠初期で、今就職活動を積極的にしています。
失業保険申請中なのですが、実際就職活動していても、妊娠中だと言うと、面接前に断られるという現状です。。。
体に関しては、つわりもなく、妊娠前といたって変わりない状況で、仕事するにあたって、私自身は差支えありません。
こんな状況で、最初の失業保険が入るのが4月末(自己退社で3カ月後)から90日間になるので、この先、もし就職が見つからない
状況でも、私自身に働く希望があれば、失業保険いただけるのでしょうか??
出産予定が8月末なので、失業給付の始まる頃にはお腹が大きくなってると思います・・・
職安の失業保険担当には、妊娠の事実をまだ伝えていません。
近々お話に行こうと思いますが、その前にみなさんの意見をお教えください。
よろしくお願いします。。。
妊娠初期で、今就職活動を積極的にしています。
失業保険申請中なのですが、実際就職活動していても、妊娠中だと言うと、面接前に断られるという現状です。。。
体に関しては、つわりもなく、妊娠前といたって変わりない状況で、仕事するにあたって、私自身は差支えありません。
こんな状況で、最初の失業保険が入るのが4月末(自己退社で3カ月後)から90日間になるので、この先、もし就職が見つからない
状況でも、私自身に働く希望があれば、失業保険いただけるのでしょうか??
出産予定が8月末なので、失業給付の始まる頃にはお腹が大きくなってると思います・・・
職安の失業保険担当には、妊娠の事実をまだ伝えていません。
近々お話に行こうと思いますが、その前にみなさんの意見をお教えください。
よろしくお願いします。。。
本来妊娠されている方は失業保険の受給はできません。
受給期間延長の手続をすると出産後に失業保険がもらえます。
早めに伝えたほうがいいかと思います。
受給期間延長の手続をすると出産後に失業保険がもらえます。
早めに伝えたほうがいいかと思います。
育児休業後の退職について。
先月下旬に育児休業が終了致しました。
終了後、保育園に入れたので復帰する予定でしたが子供が体が弱く保育園にも行けておらず病気がちでフルタイムで復職するのが難しい現状となりました
パートタイムで復帰と考えていましたが、会社的にパートタイムでの復帰は厳しいようです。
育休終了後、復職する予定だったのでハローワークに育児休業給付金の申請をし、受給しておりました。
また、社会保険も免除の手続きをとっており、育休中は保険料を支払っておりませんでした。
1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?
2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?
3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。
経済的にも働かないと生活が厳しい状況なので、子供の体調に融通がきく仕事、自宅の近くでの仕事を探しています。
会社の退職手続をとった後に上記のような仕事が見つかればすぐにでも働きたいと思うのですが、やはりなかなか仕事が見つかりません。。
もしこのまま仕事が見つからない場合は失業保険の申請、またハローワークより仕事の応募をしたいと思っていますが、育休給付金を受給していたので、果たしてそんなことができるのか、と。。
退職手続をとらないと次の仕事の応募も難しいので、会社とは話を進めているのですが、上記質問内容が気になっておりました。
図々しい質問だとは重々承知しております。
会社とはありがたい事に円満退社できそうです。
お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
先月下旬に育児休業が終了致しました。
終了後、保育園に入れたので復帰する予定でしたが子供が体が弱く保育園にも行けておらず病気がちでフルタイムで復職するのが難しい現状となりました
パートタイムで復帰と考えていましたが、会社的にパートタイムでの復帰は厳しいようです。
育休終了後、復職する予定だったのでハローワークに育児休業給付金の申請をし、受給しておりました。
また、社会保険も免除の手続きをとっており、育休中は保険料を支払っておりませんでした。
1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?
2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?
3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。
経済的にも働かないと生活が厳しい状況なので、子供の体調に融通がきく仕事、自宅の近くでの仕事を探しています。
会社の退職手続をとった後に上記のような仕事が見つかればすぐにでも働きたいと思うのですが、やはりなかなか仕事が見つかりません。。
もしこのまま仕事が見つからない場合は失業保険の申請、またハローワークより仕事の応募をしたいと思っていますが、育休給付金を受給していたので、果たしてそんなことができるのか、と。。
退職手続をとらないと次の仕事の応募も難しいので、会社とは話を進めているのですが、上記質問内容が気になっておりました。
図々しい質問だとは重々承知しております。
会社とはありがたい事に円満退社できそうです。
お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
育児休業給付金は原則として復職することが前提ではありますが、人生色々ありますので、結果的に復職を断念しなければならないことはままあります。
復職できなくても「仕方ない」ことです。
ただ、先月下旬に復帰したばかりとのこと、「復職は無理」と決断するのはまだ早すぎるのではないでしょうか?
まだ1ヶ月も経っていないのです、お子さんが慣れない保育園通いで体調を崩すのはもちろんのこと、あなた自身も仕事と育児でいっぱいいっぱいになっていると思います。
「もう無理」と思う気持ちはよくわかりますが、なんとか1ヶ月頑張ってみませんか?
1ヶ月経てば今より楽になり、2ヶ月経てば1ヶ月前より楽になります。
そうやって働くママたちは仕事と育児をなんとかこなしているのです。
妊娠したら退職を勧める会社も未だ多い世の中で、あなたを必要として長期休業中も席を確保してくれた会社です。
諦めるのは勿体ないし、今はまだ「そのとき」ではないと思うのです。
しかし、どうしても辞めざるを得ない場合を想定して、ご質問に回答します。
>1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?
そんなことはありません。
>2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?
そんなこともありません。
>3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。
離職票には「出勤日数が11日以上ある月」を12ヶ月分記載します。
主様の場合、産前産後休暇に入る以前の「出勤日数が11日以上ある月」を12ヶ月分記載することになりますが、退職日を起算日として2年まで遡ることが可能です。
2年前以前のものは加算できず、2年前以降で12ヶ月の雇用保険加入期間がない場合は失業給付を受給することはできません。
kinapiiii3636さん
復職できなくても「仕方ない」ことです。
ただ、先月下旬に復帰したばかりとのこと、「復職は無理」と決断するのはまだ早すぎるのではないでしょうか?
まだ1ヶ月も経っていないのです、お子さんが慣れない保育園通いで体調を崩すのはもちろんのこと、あなた自身も仕事と育児でいっぱいいっぱいになっていると思います。
「もう無理」と思う気持ちはよくわかりますが、なんとか1ヶ月頑張ってみませんか?
1ヶ月経てば今より楽になり、2ヶ月経てば1ヶ月前より楽になります。
そうやって働くママたちは仕事と育児をなんとかこなしているのです。
妊娠したら退職を勧める会社も未だ多い世の中で、あなたを必要として長期休業中も席を確保してくれた会社です。
諦めるのは勿体ないし、今はまだ「そのとき」ではないと思うのです。
しかし、どうしても辞めざるを得ない場合を想定して、ご質問に回答します。
>1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?
そんなことはありません。
>2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?
そんなこともありません。
>3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。
離職票には「出勤日数が11日以上ある月」を12ヶ月分記載します。
主様の場合、産前産後休暇に入る以前の「出勤日数が11日以上ある月」を12ヶ月分記載することになりますが、退職日を起算日として2年まで遡ることが可能です。
2年前以前のものは加算できず、2年前以降で12ヶ月の雇用保険加入期間がない場合は失業給付を受給することはできません。
kinapiiii3636さん
健康保険失業保険などの負担分が公務員、NHK、とんでもなく安いそうです。年収がよくて安いのです。それで賄えないから保険税率を上げろと騒いでるようです、しかもNHKでNHK職員が解説するのです。ありえますか。
NHK職員 1041万円/55.7万円/5.35%
国家公務員 658万円/44.1万円/6.71%
中小企業会社員 371万円/34.6万円/9.34%
但し、NHK職員の保険料は、事業主負担 62% 本人負担 38%
一番収入の低い中小企業会社員の保険料率が一番高い。
以上コピペです。
NHKのあの給与は実は基本給なんです、あれに各種手当てが1000万円上乗せされるのです。
こんな放送局が国民のためになる番組作ると思いますか。
こんな公務員がまともに国民の為に働くと思いますか。
NHK職員 1041万円/55.7万円/5.35%
国家公務員 658万円/44.1万円/6.71%
中小企業会社員 371万円/34.6万円/9.34%
但し、NHK職員の保険料は、事業主負担 62% 本人負担 38%
一番収入の低い中小企業会社員の保険料率が一番高い。
以上コピペです。
NHKのあの給与は実は基本給なんです、あれに各種手当てが1000万円上乗せされるのです。
こんな放送局が国民のためになる番組作ると思いますか。
こんな公務員がまともに国民の為に働くと思いますか。
税金で一生身分を保障されているので失業はありえない訳です、よって保険料は払わない、というか払う必要が無い。それと年金(共済と言う)についても民間と比較して腹が立つほど厚遇されています。65歳定年延長騒いでいますがこれも公務員の場合は民間とまったく違うシステムで、65歳まで給与がアップしていくみたいです。公務員は定年が遅ければ遅いほど、年金もらうより美味しいそうです。まあNHKも公務員に右へ倣えですからおなじようなものです。
【育児休業の期間延長と失業保険について】
私は派遣社員です。
2008年12月に出産をし、2009年2月11日から育児休業を取得しております。
当初は4月から職場復帰をするつもりで4月までの育休を取得する申出をしておりましたが、
保育園に落選したのと、産休中に派遣元から連絡が入り、この不景気で派遣先の職場復帰は難しいと言われてしまいました。
とりあえず育児休業はそのまま延長できると言うお話でしたので、いつまで取得するか悩みました。。。
子供の誕生日前日(12月)まで取れるというのは分かっておりましたが、誰かが退職でもしない限り復帰は出来ないし、
保育園の途中入園なんてほぼ無理なので・・・
あまり気分も良くなく12月まで契約したくないと思ってしまい、、、
保育園の申込書類(勤務証明など)の有効期限が8月までだったので、復帰できないのにまた勤務証明書を書いてもらうのはどうかと思って、8月までの延長にしてしまいました。
しかし今になって思えば復帰できるできないにしろ、せっかくなのでとりあえず1年は取得しといた方が良かったかと少し後悔をし始めています。
すでに延長は1回してしまっているので、もう延長は出来ないのでしょうか?
あと、8月で育休が終了し保育園も入れず仕事復帰が出来ない場合、育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
是非教えていただきたいと思います!
宜しくお願いいたします。
私は派遣社員です。
2008年12月に出産をし、2009年2月11日から育児休業を取得しております。
当初は4月から職場復帰をするつもりで4月までの育休を取得する申出をしておりましたが、
保育園に落選したのと、産休中に派遣元から連絡が入り、この不景気で派遣先の職場復帰は難しいと言われてしまいました。
とりあえず育児休業はそのまま延長できると言うお話でしたので、いつまで取得するか悩みました。。。
子供の誕生日前日(12月)まで取れるというのは分かっておりましたが、誰かが退職でもしない限り復帰は出来ないし、
保育園の途中入園なんてほぼ無理なので・・・
あまり気分も良くなく12月まで契約したくないと思ってしまい、、、
保育園の申込書類(勤務証明など)の有効期限が8月までだったので、復帰できないのにまた勤務証明書を書いてもらうのはどうかと思って、8月までの延長にしてしまいました。
しかし今になって思えば復帰できるできないにしろ、せっかくなのでとりあえず1年は取得しといた方が良かったかと少し後悔をし始めています。
すでに延長は1回してしまっているので、もう延長は出来ないのでしょうか?
あと、8月で育休が終了し保育園も入れず仕事復帰が出来ない場合、育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
是非教えていただきたいと思います!
宜しくお願いいたします。
育休法では「1回に限り」となっています(7条3項)。
あとは、就業規則の規定や、会社が認めるかどうかの問題。
〉育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
理屈としてはそうですが、現実には、子供を預ける場所を確保していないと「働ける状態ではない」といわれてしまうことが多いと聞きます。
派遣労働者は、あくまでも派遣元の従業員であり、派遣先は就業場所であるということを理解されていないような?
派遣先に復帰できないのなら、派遣元は、別の派遣先を紹介しなければならないし、それもできないのなら会社都合での休業としなければならないのです。
あとは、就業規則の規定や、会社が認めるかどうかの問題。
〉育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
理屈としてはそうですが、現実には、子供を預ける場所を確保していないと「働ける状態ではない」といわれてしまうことが多いと聞きます。
派遣労働者は、あくまでも派遣元の従業員であり、派遣先は就業場所であるということを理解されていないような?
派遣先に復帰できないのなら、派遣元は、別の派遣先を紹介しなければならないし、それもできないのなら会社都合での休業としなければならないのです。
関連する情報