失業給付金について質問です。
8月末より派遣として働いており、3ヶ月更新で12月に更新したばかりでしたが、就業先の都合により1/2付で退社することになりました。

通常、派遣の場合1ヶ月内に派遣会社より紹介していただけない場合は、会社都合ですぐ給付金をもらえると聞いたのですが、現在雇用保険に加入しておらず前職が2004年4月~2007年2月までの加入でした。今から加入の手続きを取ったとしても失業保険はもらえないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
失業保険。いま雇用保険といいます

雇用保険の保険料を納めていた期間を被保険者期間といいます

この被保険者期間は1年間の空白で過去の実績はなくなります

したがって、あなたの前職の被保険者期間は消滅しています

また、離職前に被保険者期間が一定期間ないと受給できません

従って、いまの、あなたに雇用保険の受給資格はありません
失業保険の受給中の保険について。
今年の3月に自己退職をしました。その後夫の扶養に入り、社会保険に入っています。
もうすぐ失業保険の待機期間が終わるのですが、失業保険を受給するためには、夫の扶養から外れて国民保険に加入しなければいけないことを知りました。
7月末に待機期間が終わり受給できるとするならば、いつ国民保険に加入したらいいのでしょうか?また、国民保険に加入する際、昨年の年収は260万円くらいで、3か月加入するとなるといくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?

どなたかに回答を頂きたいです。よろしくお願いします。
夫の扶養に入り、社会保険に入っています。→健康保険の被扶養者になっています
失業保険の待機期間→(雇用保険の)基本手当の給付制限期間
国民保険→国民健康保険

給付制限期間が終わった次の日に被扶養者と第3号被保険者の資格がなくなります。
基本手当は、失業している1日ごとに支給されるものです。毎日支給するのは国にも受給者にも都合が悪いから28日ごとにまとめて支給されるだけです。
だから、支給の対象期間の初日に資格がなくなることになります。

〉いくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?
国民健康保険の保険料/税は、市町村によって大きく違います。計算方法そのものが市町村により違うので「大体」の額すら出せません。納付の回数も違いますし。

市町村のサイトなどで確認してください。

〉加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?
市町村のサイトでご確認下さい。

基本的には、
被扶養者でなくなった証明書(ご主人の勤め先を通じて届け出をするときにもらう)
ハンコ
本人確認書類
でしょう。
ハローワークに詳しい方質問です!明後日ハローワークに失業認定をしてもらう日なんですが、応募先の面接がきまっていけなくなってしまいました。
そのことを今日伝えようとハローワークに電話したのですが、土曜日だったのでやっていなかったです。認定日は月曜日なのですが、このままだと行けないと伝えるのが当日の月曜日の朝になってしまいそうです。
失業保険もらえないでしょうか?(涙)。。。
ハロワの開庁時間は原則8時30分から17時15分までとなっているので
朝一番で電話をして事情を説明するか、面接終了後速やかに電話をし
今後の手続きについての説明を仰いだ方がいいと思いますよ。
失業認定日の変更を受けるには、原則としてその事実がわかる書類が
必要であると受給資格者のしおりに記されていますので・・・

たぶん、お手元に『雇用保険の失業給付 受給資格者のしおり』が
あると思うので、目次を参照し該当箇所をお読みください。
また、巻末に面接証明書もございますので、面接時に持参をして、
事情を説明し先方に記入してもらうとよいでしょう。

とりあえず月曜日の朝に電話をし、認定日の問題を解決させた後、
余計なことを考えずに面接に臨まれることをお勧めしますよ!
他のことが気になってると面接に集中できないだろうし、相手にも
不安が伝わってしまうことも考えられますからね。

最後になりましたが、よい結果が出せるよう面接頑張ってください!
結婚に伴う手続きについて。少し変わっているため分からなくなってしまいました。
今年の12月に入籍を予定しています。現在結婚式の準備中で2月末に結婚式を行う予定です。
入籍した後、色々な手続きがあると思うのですが良く分からなくなってきてしまいました。詳しい方に教えて頂きたいです。

【現状】
彼:大学院生、来年4月から会社員、就職先は地元とは別ですが、新居地はまだ決めていません。
私:会社員、来年3月に退職予定、彼についていって新居地で働きたいと思っています。

①新居地はまだ全く決めていません。専門職のため働く場所は決まっていますが、会社から連絡が来る前に新居地を決定しても構わないのでしょうか?彼は、新居は来年決めれば良いと思っているようなのですが、何か手続きの時不都合はありませんか?

②入籍後、3月まで彼は私の扶養に入るのでしょうか?それとも今まで通り親のままでもいいのでしょうか?

③結婚に伴う転居の場合、失業保険は待たずにすぐ貰えると聞いたのですが本当でしょうか?その場合新居地のハローワークに行けば良いですか?また、この頃に転入届と転出届けを出せば良いのでしょうか?

④新居地では就職しようと思っていたのですが、月いくら以上働けば夫の扶養に入るより得なのでしょうか?
将来の事も考えて子供ができるまでは働きたいと思っていたのですが、出来るだけ家事もしたいのでうまくバランスを取って仕事をしたいと思っています。

今疑問に思っているのはこの4点です。
自分で色々と調べてみたのですが難しくて・・・。

申し訳ありませんが何か一つでもアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
まずはご婚約おめでとうございます。

結婚時の手続きは色々あり、大変ですよね。

①他の方のご回答のとおり、入籍時に夫婦が別々の住所でも構いません。また現在同棲されているようでしたら、現在同棲している住所で婚姻届を提出するという方法が正しいでしょう。ただし、婚姻届の住所と住民票が一致していないといけないので、
12月現在住民票がある住所で婚姻届を提出し、新居が決まってからお互いに住民票がある役所で転出・新居のある役所で転入届けを提出すれば大丈夫です。

②扶養につては、1月1日現在の状態で扶養控除申告書を扶養者が会社に提出します。その時点で彼は就職していなく、実際に親御さんからの援助により生活されているのであれば扶養になるのことは可能です。
ただし、扶養制度自体が、税金の扶養控除といって、扶養者がいるとその分税金が安くなるという制度です。民主党政権になり、来年度からは配偶者控除や扶養控除がなくなるため、そもそもこれまで行われていた扶養控除申告書の会社への提出事態自体がなくなるでしょう。
あとは扶養手当を誰が受けるかということが問題で、あなたの会社に扶養手当の制度があるのであれば、あなたの扶養扱いにすることで、婚姻と共に翌月から退職まで、あなたのお給料に扶養手当が加算され貰えます。またご主人が就職した場合、ご主人の会社であなたを扶養とした扶養手当をあなたの前年収入額によっては申請できます。
当面3月まで親御さんの扶養とするならば扶養手当は親御さんが会社から支給さていた場合、その条件は会社によりまちまちです。現在親御さんが扶養手当を受けていらっしゃれば、入籍後も受けられるか、会社に確認したほうがいいでしょう。入籍後もらえなくなる場合は、手当てを中止する申請を会社にしなくてはなりません。
またどちらにしてもご主人の就職後はご主人の分の扶養手当は支給されなくなります。

③失業保険については、自己都合での退職か、会社側からの解雇かにより受給割合か期間など違います。結婚による退職がどのような扱いとなるかは、退職経験がないので詳しくは分かりません。また雇用保険料は収入に応じて支払って(給与天引き)います。退職時までにいくら支払ったかにより、もらえる失業保険金も違うはずです。この件については事前にハローワークか、ご自身の会社の給与担当に確認したほうが良いと思います。

④ ②でも回答のとおり、民主党政権になったため、扶養控除じたいがなくなり、収入制限という考え方もなくなります。
今までは扶養控除があったために103万円以上収入がないようになど、調整をしながら主婦の方で働いていた方が多いですが、扶養控除じたいがなくなるので、生活に必要な分、働けばいいということになります。
ただし、ご主人の会社に扶養手当があった場合、妻の収入に制限が通常あります。多くは130万円前後だと思いますが、会社により異なります。仮に130万円未満の収入であれば扶養手当が月20000円もらえるという場合、不要手当てをもらうために年収130万円未満とするか、扶養手当は年20000円×12ヶ月=240000円なので、154万円以上の収入が得られる仕事であれば、扶養手当を受けるより、働けるだけ働いたほうが、あななたちの生活は楽になります。
ただし、扶養手当の受給は妻の前年の収入により決まるところが多いです。あなたが現在働いているので、今年の4月以降12月まで、ご主人に扶養手当が出ない可能性が高いです。またその翌年についても平成22年1月から3月までの収入と退職金がの合計プラス4月以降12月までの収入ということになりますので、3ヶ月の収入と退職金でいくらになり、ご主人の会社の扶養手当の妻の収入限度額を考慮して、どう働くかを決めたほうがいいですよ。

また余談ですが、婚姻により苗字が変わることになるので、会社への申請(健康保険証や雇用保険の氏名変更のため。結婚祝い金とか出るかもしれませんよ)、免許証、銀行口座、カードなどの氏名変更(住所変更時も)が必要となります。
また現在生命保険に加入していれば、その氏名変更のほか、死亡給付金受取人をご主人に変更するかなどの手続きが必要となります。ご自分の名前で手続きしてるものは何か、よく確認されたほうが良いでしょう。また氏名等変更に必要な書類はそれぞれ異なりますが、入籍後、戸籍謄本を1通とっておくと便利ですよ。氏名が変わった証明が必要となりますから・・・。

一度ゆっくりご主人と生活設計をされてはいかがでしょうか? お幸せになって下さい。
失業保険びついて
?65歳で定年になり、次の働き口は五月から。
?1/1日誕生日なので、共済年金と厚生年金は一月からもらえる。
?五月から再就職する

この条件で、一月から五月までの失業保険保険はもら
えるのでしょうか?
満65歳の誕生日前日以降に失業(退職)した場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます
退職日以前に1年以上雇用保険に加入していれば基本手当日額の50日分、1年未満であれば30日分が一括で支給され、それで終わりです
65歳未満の失業給付と違い、年金が減額されることもありません
関連する情報

一覧

ホーム