雇用保険(失業保険)について質問です。
今現在、契約社員で3月末で満期契約となる為、今の会社を退職する事になりました。
失業手当はどのくらい貰えるか大体でいいので教えて下さい。
時給 1310円
1日の労働時間 7時間50分
毎月平均で約20万の支給
毎月平均で約18万の手取り
働いた期間は2年8ヶ月
毎月の給与から保険料は天引きされています。
よろしくお願いします。
今現在、契約社員で3月末で満期契約となる為、今の会社を退職する事になりました。
失業手当はどのくらい貰えるか大体でいいので教えて下さい。
時給 1310円
1日の労働時間 7時間50分
毎月平均で約20万の支給
毎月平均で約18万の手取り
働いた期間は2年8ヶ月
毎月の給与から保険料は天引きされています。
よろしくお願いします。
基本手当日額は、離職日直前の6ヶ月間に支払われた給与の合計を180日で割って算出した賃金日額の約5割~8割(60歳から64歳は4.5割~8割)で、給与が低かった人のほうが、割合が高くなります。また、離職時の年齢により6,330円~7,330円の上限額があります。
給付日数は45歳未満で90日です。
なのでおおよそ43万くらいではないでしょうか。
正確にはハローワークで試算してもらえます。
給付日数は45歳未満で90日です。
なのでおおよそ43万くらいではないでしょうか。
正確にはハローワークで試算してもらえます。
国民健康保険加入手続きについて
現在、主人が失業中のため私の扶養家族に入れているのですが、失業保険の受給が近づいたため扶養家族から外す必要があります。国民健康保険に加入するには健康保険等資格喪失証明書と印鑑が必要ということですが、私の扶養家族から外す手続きが完了するまで国民健康保険に加入することはできないのでしょうか?
現在、保険証は返却して手元にはないのですが、アトピー治療のため明日にでも病院にいきたいのですが・・・
経緯を説明すれば健康保険等資格喪失証明書がなくても区役所で国民健康保険の手続きができるのか教えてください。
現在、主人が失業中のため私の扶養家族に入れているのですが、失業保険の受給が近づいたため扶養家族から外す必要があります。国民健康保険に加入するには健康保険等資格喪失証明書と印鑑が必要ということですが、私の扶養家族から外す手続きが完了するまで国民健康保険に加入することはできないのでしょうか?
現在、保険証は返却して手元にはないのですが、アトピー治療のため明日にでも病院にいきたいのですが・・・
経緯を説明すれば健康保険等資格喪失証明書がなくても区役所で国民健康保険の手続きができるのか教えてください。
市役所の国民健康保険課に本人が行って、良く説明してください。
誓約書などを書いて、仮の国民健康保険証のようなものを発行してくれると思います。
国民皆保険制度ということで、公的な健康保険の加入に重複加入も無ければ空白期間もないと言うことです。
そのため社会保険(協会けんぽなど)の資格喪失証明書が必要となります。
手続き中であることを誓約して発行してもらうことになると思います。
誓約書などを書いて、仮の国民健康保険証のようなものを発行してくれると思います。
国民皆保険制度ということで、公的な健康保険の加入に重複加入も無ければ空白期間もないと言うことです。
そのため社会保険(協会けんぽなど)の資格喪失証明書が必要となります。
手続き中であることを誓約して発行してもらうことになると思います。
失業について教えてください!!
離職票が届いたのでこれから手続きを始めようと思います。
失業保険で貰える金額の計算方法はありますか?
離職票が届いたのでこれから手続きを始めようと思います。
失業保険で貰える金額の計算方法はありますか?
基本手当日額の計算式です。
基本手当日額=(-3×w×w+71530×w)/74600
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込賃金÷180日
これで計算はできますが、大体の金額による日額は下記の通りです。
10万円⇒2666円、15万円⇒3788円、20万円⇒4605円、25万円⇒5197円、30万円⇒5567円
35万円⇒5833円、40万円⇒6145円です。
参考にしてください。
基本手当日額=(-3×w×w+71530×w)/74600
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込賃金÷180日
これで計算はできますが、大体の金額による日額は下記の通りです。
10万円⇒2666円、15万円⇒3788円、20万円⇒4605円、25万円⇒5197円、30万円⇒5567円
35万円⇒5833円、40万円⇒6145円です。
参考にしてください。
雇用保険について質問です。
現在旦那の扶養(103万内)に入ってパートに努めています。
自給が1000円あり、1日8時間労働、月に数回2時間だけのシフトも入ります。
年に2回寸志程度の賞与ありです。
この働き方で扶養内だと、月に9日前後で扶養内ギリギリになります。
他の人のシフトの都合で、月によっては増えたり、減ったりはしてますが、だいたい9~10日で調整しています。
契約上は週20時間以上で契約して、現状は週に2~3日(2時間勤務も含んで)平均で出勤しています。
雇用保険も加入しています。
そんな働き方が2年近く続いています。
その働き方は会社も認めてくれているのでまぁいいとして、先日会社から、今のままでは雇用保険が適応されないと言われました。
よくわからないのですが、2年間のうち、1か月の労働が8時間×11日分勤務している月が11か月以上ないと、雇用保険が適応されないとか・・・(1日8時間未満のシフトの場合は、8時間×11日分の労働で計算される)
今払っている保険料は全くの無駄になると言われました。
なので、契約時間を減少(週19時間以下)にして、雇用保険を外したらどうかと言われました。
退職した時に失業保険が出ないのと、育児休暇等取得したときに給付金が出ないくらいの事はわかります。
そこで質問です。今は主人の扶養から外れて働くことは考えてないので、今の働き方を今すぐ変える事はできません。(将来は別として)なので、今の契約のまま雇用保険に加入したまま働くとしても、適応されるペースで務める事はできないという事を前提にしたら、契約時間を減少して雇用保険から外れるのが単純に得だと言われましたが、雇用保険から外れて損はありませんか??失業保険や育児休暇の給付金が出ないのはわかりましたが、他に何か不都合はないのでしょうか??
例えば、仕事で怪我をして長期に休む場合等でも、今のペースだと適応外になってしまて給付金は出ませんか??
雇用保険に、そんな基準があることを知らなかったので、よくわかりません。
また、もう1つ気になるのが、仕事で怪我をした場合、労災として扱われた場合、治療費が労災から下りると思うのですが、それは雇用保険に入ってないと出ないのですか??雇用保険に入っていたとしても、基準に適応していない状態なので、たとえ労災になっても治療費等の給付金はやはりおりませんか??
この辺が今の私にとって一番あり得る事かなと思い、気になってます。
わかる方教えてください。
現在旦那の扶養(103万内)に入ってパートに努めています。
自給が1000円あり、1日8時間労働、月に数回2時間だけのシフトも入ります。
年に2回寸志程度の賞与ありです。
この働き方で扶養内だと、月に9日前後で扶養内ギリギリになります。
他の人のシフトの都合で、月によっては増えたり、減ったりはしてますが、だいたい9~10日で調整しています。
契約上は週20時間以上で契約して、現状は週に2~3日(2時間勤務も含んで)平均で出勤しています。
雇用保険も加入しています。
そんな働き方が2年近く続いています。
その働き方は会社も認めてくれているのでまぁいいとして、先日会社から、今のままでは雇用保険が適応されないと言われました。
よくわからないのですが、2年間のうち、1か月の労働が8時間×11日分勤務している月が11か月以上ないと、雇用保険が適応されないとか・・・(1日8時間未満のシフトの場合は、8時間×11日分の労働で計算される)
今払っている保険料は全くの無駄になると言われました。
なので、契約時間を減少(週19時間以下)にして、雇用保険を外したらどうかと言われました。
退職した時に失業保険が出ないのと、育児休暇等取得したときに給付金が出ないくらいの事はわかります。
そこで質問です。今は主人の扶養から外れて働くことは考えてないので、今の働き方を今すぐ変える事はできません。(将来は別として)なので、今の契約のまま雇用保険に加入したまま働くとしても、適応されるペースで務める事はできないという事を前提にしたら、契約時間を減少して雇用保険から外れるのが単純に得だと言われましたが、雇用保険から外れて損はありませんか??失業保険や育児休暇の給付金が出ないのはわかりましたが、他に何か不都合はないのでしょうか??
例えば、仕事で怪我をして長期に休む場合等でも、今のペースだと適応外になってしまて給付金は出ませんか??
雇用保険に、そんな基準があることを知らなかったので、よくわかりません。
また、もう1つ気になるのが、仕事で怪我をした場合、労災として扱われた場合、治療費が労災から下りると思うのですが、それは雇用保険に入ってないと出ないのですか??雇用保険に入っていたとしても、基準に適応していない状態なので、たとえ労災になっても治療費等の給付金はやはりおりませんか??
この辺が今の私にとって一番あり得る事かなと思い、気になってます。
わかる方教えてください。
・実際は週20時間以上働いていたとしても、失業給付をもらうためには、11日働いて始めて雇用保険上は1ヶ月とされるので、単刀直入に言うと今まで無駄に雇用保険に入っていたことになります。
・労災保険は雇用保険の加入に関係なく入ります(保険料は全額事業主負担)。極端なことを言うと、1日だけの短期アルバイトの途中で怪我をしたとしても、労災保険で治療できます。
【補足を受けて】
・業務外の原因での病気で長期休業した場合、雇用保険からの給付はありません(→健康保険に加入していれば、傷病手当金があります。)なお、
・労災による傷病で休んだ場合の休業補償は、雇用保険に加入しているかどうかは関係なく受けられます。雇用保険と労災保険は別の制度です。
・労災保険は雇用保険の加入に関係なく入ります(保険料は全額事業主負担)。極端なことを言うと、1日だけの短期アルバイトの途中で怪我をしたとしても、労災保険で治療できます。
【補足を受けて】
・業務外の原因での病気で長期休業した場合、雇用保険からの給付はありません(→健康保険に加入していれば、傷病手当金があります。)なお、
・労災による傷病で休んだ場合の休業補償は、雇用保険に加入しているかどうかは関係なく受けられます。雇用保険と労災保険は別の制度です。
ハローワークで就職が決まりました
6月1日に初めて失業保険を貰える予定でした。
決まった仕事は パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日までです。
月曜に手続きに行こうと思ってますが、印鑑や身分証明などいりますか?
あと 再就職手当ての対象になりますか?
すみません、どなたか教えて下さい m(_ _)m
6月1日に初めて失業保険を貰える予定でした。
決まった仕事は パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日までです。
月曜に手続きに行こうと思ってますが、印鑑や身分証明などいりますか?
あと 再就職手当ての対象になりますか?
すみません、どなたか教えて下さい m(_ _)m
就職おめでとうございます!!
私も1月からパートで再就職し、手当をいただきました。
条件はいくつかあるので確認してください。
↓
○再就職手当の受給条件
・入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
・1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
・過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
・待機期間(7日間)以降の入社である
・自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
・退職した会社と関係がないこと
○再就職手当の支給額
支給額=基本手当日額×残り所定給付日数×30%
【例 所定給付日数が120日 残日数90日 基本手当日額6,000円の場合】
90日×6,000円×30%=162,000円 (再就職手当の給付額)
○再就職手当の手続き
「採用証明書」に就職先の証明をもらい、ハローワークに提出
「再就職手当支給申請書」「関連事業主に関する証明書」に証明をもらう
入社後1ヶ月以内に「受給資格証」「印鑑」をハローワークに提出
○再就職手当の受給時期
・入社してから約3ヶ月後
※入社して約3ヶ月後にハローワークから就職先に在職の確認がされます。在職していれば、後日支給されます。退職していた場合は、当然支給されません。
あなたの場合は、「パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日まで」
とあるので、更新して1年以上働かないともらえない可能性があります。
ハローワークの担当者に確認してみた方がいいかもしれません。
頑張ってください!
私も1月からパートで再就職し、手当をいただきました。
条件はいくつかあるので確認してください。
↓
○再就職手当の受給条件
・入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
・1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
・過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
・待機期間(7日間)以降の入社である
・自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
・退職した会社と関係がないこと
○再就職手当の支給額
支給額=基本手当日額×残り所定給付日数×30%
【例 所定給付日数が120日 残日数90日 基本手当日額6,000円の場合】
90日×6,000円×30%=162,000円 (再就職手当の給付額)
○再就職手当の手続き
「採用証明書」に就職先の証明をもらい、ハローワークに提出
「再就職手当支給申請書」「関連事業主に関する証明書」に証明をもらう
入社後1ヶ月以内に「受給資格証」「印鑑」をハローワークに提出
○再就職手当の受給時期
・入社してから約3ヶ月後
※入社して約3ヶ月後にハローワークから就職先に在職の確認がされます。在職していれば、後日支給されます。退職していた場合は、当然支給されません。
あなたの場合は、「パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日まで」
とあるので、更新して1年以上働かないともらえない可能性があります。
ハローワークの担当者に確認してみた方がいいかもしれません。
頑張ってください!
当方知識不足の為ご享受よろしくお願い致します。昨年の8月に就職し、それまでは主人の扶養だった為、昨年の総支給額は60万円程でした。今年の8月に退職し、9月に離職票が届き次第ハローワーク
で失業保険の手続きをする予定ですが、札幌市の場合では当方の国民健康保険の金額は月額おいくらになるのでしょうか?
また、月額の給与の総支給額が18万円程でしたが失業手当はおいくらになりますか?質問が多く申し訳ありませんが、待機期間中もアルバイトの時間は制限があるのでしょうか?検討しているのが、時給710円で1日当たり3時間の仕事です。ハローワークに本日問い合わせをしたところ週に20時間以内に収める事と説明がありましたが、失業手当の給付期間内でも710円の時給で1日当たり3時間で週20時間未満であれば失業手当を満額受給出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。
で失業保険の手続きをする予定ですが、札幌市の場合では当方の国民健康保険の金額は月額おいくらになるのでしょうか?
また、月額の給与の総支給額が18万円程でしたが失業手当はおいくらになりますか?質問が多く申し訳ありませんが、待機期間中もアルバイトの時間は制限があるのでしょうか?検討しているのが、時給710円で1日当たり3時間の仕事です。ハローワークに本日問い合わせをしたところ週に20時間以内に収める事と説明がありましたが、失業手当の給付期間内でも710円の時給で1日当たり3時間で週20時間未満であれば失業手当を満額受給出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。
今年の8月に退職し、夫の扶養からも外れる(=離婚する)のですか?
でしたら国民健康保険を支払わないといけませんが、月額約15000円になると思います。
失業手当てですが、年齢によっても失業手当の額が異なります。
ハローワークに失業手当の早見表が置いてあるので、それで確認してみて下さい。
また、失業手当の待機期間中の就業制限は管轄ハローワークによって若干異なりますので、管轄ハローワークの指示に従うしかありません。
受給期間に入れば働いた分は失業手当から引かれます。
これはどこのハローワークでも同じです。
満額引かれるわけではありませんが…。
でしたら国民健康保険を支払わないといけませんが、月額約15000円になると思います。
失業手当てですが、年齢によっても失業手当の額が異なります。
ハローワークに失業手当の早見表が置いてあるので、それで確認してみて下さい。
また、失業手当の待機期間中の就業制限は管轄ハローワークによって若干異なりますので、管轄ハローワークの指示に従うしかありません。
受給期間に入れば働いた分は失業手当から引かれます。
これはどこのハローワークでも同じです。
満額引かれるわけではありませんが…。
関連する情報