義父がうつ病で働くことができません。
長年勤めていたところも、うつ病のためやめてしまい、2年ほどたちました。
失業保険を最長までもらい、今は貯金を切り崩して生活しているようです。
主人の父なのですが、今は50代で年金をもらうまではあと10年ほどあります。
再就職も面接まではいくのですが、働けるか心配になって自分から断ってしまいます。
義母はパート収入ですが、さすがに生活がきつくなってきて、仕事をもう一つ掛け持ちで始めようとしていますが、人間関係が合わずやめたいといっています。肉体的にもきついんだと思います。

義父は、仕事を辞めてからも亭主関白な態度は変わらず、仕事で疲れて帰ってきた義母をあごで使います。
私なら耐えられません。義母まで無理してうつにならないか心配です。
いつも家で義父も一緒に家にいるので愚痴も聞いてやれません。義父と家で二人っきりでいるのも最近はきついようです。

私たちは、車で5分ほどのところに住んでいます。


うつ病になったことがないのでなった人の気持ちもわかりません。働いてくれないかなぁと願うしかできません。
私たちにも子供二人がいるので金銭的援助も難しいです。

私たちのできることは何かありますでしょうか?
義父母の間の会話は十分にあるようですが、義母さんから義父へ次の様な質問をしては如何でしょうか。

「あなたが曾孫と遊ぶようなときに、ジイジはどんなお父さんだったの、と聞かれたら何て答えたら好いのかな。」
「30年過ぎたころも、二人で並んでお茶を飲むのはやっぱり、あなたの隣が好いね。」
等二人の未来を考える会話をしてみませんか。
義父さんが義母さんを労わる言葉を口に出す様になれば、義母さんはずいぶん癒されると思いますよ。

義父さんの日常生活が無いので、どの様な行為をしたら、ウツを改善し、自信を増大できるのか推測できません。
次の句を読んで、自信を持って下さい。

10倍の潜在力を 呼び覚まそう
(力の 誦句)
私は力だ。
力の結晶だ。
何ものにも打つ克つ力の結晶だ。
だから何ものにも負けないのだ。
病にも、運命にも、
否 あらゆるすべてのものに 打ち克つ力だ。
そうだ!!
強い 強い 力の結晶だ!!
(中村天風師)
共働きのため、子供を保育園に行かせていますが、時間が合わず来月で仕事を辞めることになりました。
また新しく仕事は探すのですが、失業保険をいただけると思うので3ヶ月くらいは仕事出来ないと思うんですが、この場合園は行かせてていいんでしょうか?それとも辞めなければいけないのでしょうか?
自己都合で退職される場合はすぐに失業保険は給付されません。ハローワークで書類提出後退職理由や求職の意思確認を経て3ヶ月ほど給付制限があります。
その間1ヶ月に1回の来所義務があり、その間の求職状況の確認がされます。
3ヶ月の給付制限を終えて始めてその翌月から振込みが始まります。
勤続年数や年齢によって金額や支払い期間は変わってきますが、私の場合は6年勤めて3ヶ月給付でした。
といってもずいぶん昔の話なので調べてみてください。
ですので受給を目的とするのなら最低半年ほどと考えたほうがいいと思います。

うちは公立の保育園でしたが、入所条件は両親ともに就労により子供の養育に支障があるまたは病気等により養育が困難な場合とありました。
ただし入園後退職や倒産などで条件が変わっても求職中であれば在園できました。
その際延長保育が別枠申請だったりすると外されます。働いていなくて子供が保育園に来ていたのは、在園中に下に赤ちゃんが生まれ産休中か育休中の方だけだったと思います。
いずれにしても園と区のほうに届出をし承認が必要でしたが。
場所によってまちまちだとは思いますが、待機児童が溢れているこのご時世ですから、あからさまに失業保険をもらってからというのはちょっと難しい気もします。
時間が合わず退職とのことですが、今は保育園の保育時間もいろいろあります。
仕事のスタイルに合わせて無理の無い保育園選びをすることが親にとっても子供にとってもベストだと思います。
失業中の収入について
小さい個人事務所に勤めていますが、とうとう業績不振によりリストラを言い渡されました。
まず1年半前に、1回目のリストラがあり私以外の事務員がリストラされ、残してもらえた私も大幅減給、もちろんボーナスなしという状態でした。
正直、かなりの収入減でしたのでキツかったのですが、ボスにはお世話になった恩もあるし、この不景気に私のスキル、年齢などを考えると、正社員としての転職も厳しそうでしたので、ギリギリの生活ですがやってきました。
さらに、プライベートな事でも少し前にいろいろ悪い事が続いて、そのために出費が重なり、なけなしの貯金も残りわずかです。
失業保険の金額を私の条件で計算してみると、1ヶ月13万円ちょっとのようです。
条件付きで短期のアルバイトは失業保険を貰いながらも出来ると知りましたが、働いた分はその月の給付額から引かれ、通常の給付期間後に繰り越されるとのことらしいのですが、分かりにくくいまいち理解が出来ませんでした。
アルバイトをしても受給期間が長くなるだけで、1ヶ月あたりの収入は増やせないということなのでしょうか?
家賃、光熱費、保険、年金、携帯代(ネット代や固定電話代は節約の為解約する予定)など月々必ずかかるお金を引くと、手元には3万円残るかどうかです。2~3ヶ月なら、残り少ないですが貯金でなんとか出来そうですが、それ以上となると不安でしょうがありません。
もちろん、今から就職活動はしますし、生活できる収入が見込める仕事なら職種はわがまま言わないつもりですが、もしなかなか決まらない場合を考えるととても不安です。
なんとかやっていけるものなのでしょうか?
アドバイスや経験者の方の体験談など、何でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
受給期間は長くなりませんよ。働いた分失業じゃないなら減額されるだけ。 その分は先送りされるだけだから受給日数が90日なら90日しかないです。ただ 今雇用対策で個別延長できるはずだから あとは貯金で生活するしかない。

あとはまだやってるかも知れません失業病気で家取られそうとかって生活困難者に社会協議福祉会が無利子で貸し付けやってる場合あります。

ちなみに今転職組など給料16万とかしかないからほぼ生活は厳しいでしょうね
☆法人の会社の消費税滞納による第二次納税義務について☆

義父の経営している会社が長年消費税の滞納をしていたらしく税務署が差し押さえなどに動いています。

そんな事は知らずに主人は義父の会社を辞めて独立をしましたが、辞めた際に失業保険をもらいながら独立の準備をしていたので、独立開業の為に必要なトラックを買うにもローンが組めず、義父の会社名義でトラックを購入し所有者も義父の会社にしたまま3ヶ月間義父に支払い金額を支払っていました。義父の口座引き落としです。


そして4ヶ月目に開業できた際にトラックの所有者を変更、支払いはそのまま毎月義父に払っています。


この度、義父の会社の消費税滞納により税務署が私達の会社を訪れ第2次納税義務にあたるかもと言われました、確かに購入した際に所有者は義父の会社名義で、あたかも財産を分散したかのように見えますが…事実は主人の失業の為にローンが組めなかった事など納得いかない点があります。


税務署の方も、第2次納税義務にならないという証拠?のような物を送ってほしいと言って帰られました。

税務署に第2次納税義務にあたらないと分かってもらうのに必要な関係書類を集めたいのですが…何が有力でしょうか?

今会社に余裕がなく困っています。税理士にも相談してますがまだ連絡がきません。嘆願書なども書いた方が良いでしょうか?
ただでもらったのでないと言うことを証明できればいいです。
一番いいのは契約書(無いと思いますけど)。次は義父への支払記録(銀行振込、現金出納帳)。
失業保険について
今月は会社に残り、三月から会社事情で失業し、三月に入ってから失業保険の申請をした場合、振込みはいつになりますか?三月からの振込みですか?

それとも四月からですか?
ちなみに二月働いた分の給料は三月月末の支払いです
受給手続きをしてから約4週間後の振込みになります
この振込みと二月働いた分の給料の三月月末の支払いは関係しません
関連する情報

一覧

ホーム