失業保険と教育訓練給付制度について質問です。現在、失業保険待機期間中です。今後、教育訓練給付制度の講座を受けた場合、求職活動はしなくても認定されるのでしょうか?
講座受講中でも求職活動は別に必要ですか?
講座受講中でも求職活動は別に必要ですか?
講座受講中でも、求職活動が別途必要です。教育訓練給付金は、授業料の一部を雇用保険で支払う制度の為、在職中の方も受講されています。
なお、例外として、失業認定日が、再就職に必要な免許資格試験の試験日と重なった場合のみ、失業認定日の変更は可能です。事前に管轄のハローワークへ連絡を必ず入れておく事です。
次の失業認定日にまとめて申請するか、試験日の翌日以降に管轄のハローワークの雇用保険の窓口へ出向き、失業認定申告書を提出して下さい。同時に、「免許資格試験を受験した事を証明する書類」の提出が必要になります。詳細は、管轄のハローワークの雇用保険の窓口へお尋ね下さい。例えば受験票だと思われます。
それよりも、もし受講したい講座があれば、公共職業訓練の方がよいと思いますが…。選考試験があり、必ずしも希望する講座があるとも限らず、訓練施設までは遠い場合もあるとは思いますが…。自己負担は授業料無料、教材費用・テスト代くらいだと思います。公共職業訓練なら、職業訓練自体が求職活動なので、訓練期間中は、余程の事情がない限り、ハローワークへ出向く必要はありません。訓練施設を通じて、失業給付の受給手続きを代行して貰えます。
なお、例外として、失業認定日が、再就職に必要な免許資格試験の試験日と重なった場合のみ、失業認定日の変更は可能です。事前に管轄のハローワークへ連絡を必ず入れておく事です。
次の失業認定日にまとめて申請するか、試験日の翌日以降に管轄のハローワークの雇用保険の窓口へ出向き、失業認定申告書を提出して下さい。同時に、「免許資格試験を受験した事を証明する書類」の提出が必要になります。詳細は、管轄のハローワークの雇用保険の窓口へお尋ね下さい。例えば受験票だと思われます。
それよりも、もし受講したい講座があれば、公共職業訓練の方がよいと思いますが…。選考試験があり、必ずしも希望する講座があるとも限らず、訓練施設までは遠い場合もあるとは思いますが…。自己負担は授業料無料、教材費用・テスト代くらいだと思います。公共職業訓練なら、職業訓練自体が求職活動なので、訓練期間中は、余程の事情がない限り、ハローワークへ出向く必要はありません。訓練施設を通じて、失業給付の受給手続きを代行して貰えます。
休業損害の事で質問なのですが、当方は追突事故の被害者です。過失0です。怪我が原因で解雇になった場合失業保険と今までもらっていた給料の差額分は貰えるのでしょうか?
怪我が原因での解雇は違法です。
休業補償は貴方が怪我によって就労できず
働いていれば得られるはずだった
収入を相手に損害賠償請求するものですので
怪我を治すために休んでいる期間は補償してもらえます。
ですので解雇になっているのでしたら、
仕事ができないのではなくしてないだけですので
医師が完治したとすればその支払いの義務はありませんし
就労可能な状態にあれば通院日は休業補償の対象ですが
それ以外はただ仕事をしていないだけですので
休業補償とはいえません。
わたしにも似たような事例があるのですが
リフレッシュ休暇で3ヶ月間の休暇申請をしていて
休暇に入って1週間目におかまをほられて
0:10の過失割合になり休業補償で相手に請求しました。
交通事故での診断結果は全治1週間の加療をようすると
なっていたので事故日翌日からの1週間分と通院した日の休業補償を
相手保険会社から提示されましたが、
痛みがあっては仕事ができる状態ではないのだから、
痛み止めが必要なくなった4週間目まで
休業補償を認めてもらいたいと交渉した結果妥当性があるので
4週間目まで認めてもらいその後の通院も補償するとなりました。
参考にしてみてください
休業補償は貴方が怪我によって就労できず
働いていれば得られるはずだった
収入を相手に損害賠償請求するものですので
怪我を治すために休んでいる期間は補償してもらえます。
ですので解雇になっているのでしたら、
仕事ができないのではなくしてないだけですので
医師が完治したとすればその支払いの義務はありませんし
就労可能な状態にあれば通院日は休業補償の対象ですが
それ以外はただ仕事をしていないだけですので
休業補償とはいえません。
わたしにも似たような事例があるのですが
リフレッシュ休暇で3ヶ月間の休暇申請をしていて
休暇に入って1週間目におかまをほられて
0:10の過失割合になり休業補償で相手に請求しました。
交通事故での診断結果は全治1週間の加療をようすると
なっていたので事故日翌日からの1週間分と通院した日の休業補償を
相手保険会社から提示されましたが、
痛みがあっては仕事ができる状態ではないのだから、
痛み止めが必要なくなった4週間目まで
休業補償を認めてもらいたいと交渉した結果妥当性があるので
4週間目まで認めてもらいその後の通院も補償するとなりました。
参考にしてみてください
失業給付金について。
6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)
失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。
自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?
もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?
延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…
教えて下さいm(__)m
6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)
失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。
自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?
もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?
延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…
教えて下さいm(__)m
別に、妊娠したことと受給の可否は関係ありません。
問題は、あなたが「妊娠したことによって、就職はしないことにする」のであれば、直ぐに基本手当は受け取れないので、受給期間延長の手続きをすること。
しかし、「妊娠したといっても、まだまだ出産には間があるし、今はまだしばらく仕事をしたいから、求職活動をする」というなら、堂々と受給できます。
妊娠しての受給が不正だ、などということはありません。
-------------
ああ、めんどくさい。
自分を正当化しようとがんばるのは構わないが、人に「勘違い」とか「騙される」とか、言われる必要はない。
自分の言っていることが事実だといいたいのなら、「妊娠期間は受給資格なし」と書かれているリーフレットとやらの画像でもアップすればよし。
いいですか?「妊娠・出産・育児のために働くことができない人は」じゃ、ないんですよね?
「妊娠」という事実によって、受給資格がなくなる、と、そうハローワークのリーフレットに書かれているのですね?
是非、そのリーフレットを発行しているところを教えてください。
ハローワークが、そんな法に反した資料を出しているとは、信じられません。
あと、ついでに書いておくが、「受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので」って何だ?
待機は7日。
3ヵ月っていうのは、自己都合退職の「給付制限期間」のことか?
延長している間は、停止しているだけなので、制限期間が自動消化などしない。延長を終了させたら、そこからスタートだぞ。
何も解ってないのが、簡単にばれるなあ。
問題は、あなたが「妊娠したことによって、就職はしないことにする」のであれば、直ぐに基本手当は受け取れないので、受給期間延長の手続きをすること。
しかし、「妊娠したといっても、まだまだ出産には間があるし、今はまだしばらく仕事をしたいから、求職活動をする」というなら、堂々と受給できます。
妊娠しての受給が不正だ、などということはありません。
-------------
ああ、めんどくさい。
自分を正当化しようとがんばるのは構わないが、人に「勘違い」とか「騙される」とか、言われる必要はない。
自分の言っていることが事実だといいたいのなら、「妊娠期間は受給資格なし」と書かれているリーフレットとやらの画像でもアップすればよし。
いいですか?「妊娠・出産・育児のために働くことができない人は」じゃ、ないんですよね?
「妊娠」という事実によって、受給資格がなくなる、と、そうハローワークのリーフレットに書かれているのですね?
是非、そのリーフレットを発行しているところを教えてください。
ハローワークが、そんな法に反した資料を出しているとは、信じられません。
あと、ついでに書いておくが、「受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので」って何だ?
待機は7日。
3ヵ月っていうのは、自己都合退職の「給付制限期間」のことか?
延長している間は、停止しているだけなので、制限期間が自動消化などしない。延長を終了させたら、そこからスタートだぞ。
何も解ってないのが、簡単にばれるなあ。
失業手当、就職祝い金についてわかりません
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?
※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?
※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
答えから
再就職手当(就職祝い金)の受給は不可です。
雇用保険の受給手続きをしていなければ受給は出来ません。
また、手続きをしても会社都合等での離職者でも手続きから7日間が経過したのちの就職でなければ受給は出来ません。
自己都合退職者に関しては手続きから7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による再就職にのみ受給が可能です(2ヶ月経過後はハローワークの紹介でなくても可能)
※お得とか言うようなことではなく、すぐに就職できたことが一番いいことだと思いますよ、尚今までの雇用保険被保険者期間は離職から1年以内に再就職され雇用保険に加入すれば通算されます。
再就職手当(就職祝い金)の受給は不可です。
雇用保険の受給手続きをしていなければ受給は出来ません。
また、手続きをしても会社都合等での離職者でも手続きから7日間が経過したのちの就職でなければ受給は出来ません。
自己都合退職者に関しては手続きから7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による再就職にのみ受給が可能です(2ヶ月経過後はハローワークの紹介でなくても可能)
※お得とか言うようなことではなく、すぐに就職できたことが一番いいことだと思いますよ、尚今までの雇用保険被保険者期間は離職から1年以内に再就職され雇用保険に加入すれば通算されます。
正社員が出産した場合の貰えるお金。
私の場合、以下の内容ですとどうなりますか?教えてください。
・市場連合健康保険加入
(いわゆる企業保険で、国民健康保険とほぼ同じ)
・スーパーマーケット勤続9年(正社員)
・給料25万(総支給)
・出産予定日12/31
・現在母子共に順調だが、業務上簡易作業への移行は難しい職場。最近はお腹が大きくなるにつれて、だんだんと疲れる日が増えてきている(現在妊娠23週)
・小さなスーパーの為、出産などに関する事例、就業規則などがない
・上司と話し、ゆっくりでも良いから戻って来てほしいとの事で、退職はせず籍は置いたまま一旦お休みにする予定。上司から「仕事が大変やから早めに。」との配慮で10/21から休む予定。(締め日が20日の為)私自信も体力的に不安な為、早めに取るつもりでした。
・復帰は子供が1歳くらいになってからだが詳細は未定(母子の体調や環境次第で)
*産前もかなり早めから休むし、復帰日も不明となると、貰えるお金は出産一時金42万のみでしょうか?産休や育休期間の給料保証は全くないのでしょうか?
であれば、解雇してもらって失業保険を受け取る方がいいし…。
どなたか、教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
私の場合、以下の内容ですとどうなりますか?教えてください。
・市場連合健康保険加入
(いわゆる企業保険で、国民健康保険とほぼ同じ)
・スーパーマーケット勤続9年(正社員)
・給料25万(総支給)
・出産予定日12/31
・現在母子共に順調だが、業務上簡易作業への移行は難しい職場。最近はお腹が大きくなるにつれて、だんだんと疲れる日が増えてきている(現在妊娠23週)
・小さなスーパーの為、出産などに関する事例、就業規則などがない
・上司と話し、ゆっくりでも良いから戻って来てほしいとの事で、退職はせず籍は置いたまま一旦お休みにする予定。上司から「仕事が大変やから早めに。」との配慮で10/21から休む予定。(締め日が20日の為)私自信も体力的に不安な為、早めに取るつもりでした。
・復帰は子供が1歳くらいになってからだが詳細は未定(母子の体調や環境次第で)
*産前もかなり早めから休むし、復帰日も不明となると、貰えるお金は出産一時金42万のみでしょうか?産休や育休期間の給料保証は全くないのでしょうか?
であれば、解雇してもらって失業保険を受け取る方がいいし…。
どなたか、教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
市場連合健康保険の窓口に確認すると出産手当金があるかは分かりますよ。
基本的には社会保険、一部の専門職国民健康保険のみ対象で出産手当金が受給できますので市場連合健康保険は確認しないと分からないかなと思います。
育児休業給付金は復帰する事が前提で取得しますし、雇用保険の加入が必須です。
雇用保険に加入されていて、職場が育児休暇として認めていたら育児休業給付金はもらえると思います。
現在は育児休業期間中5割が支給され、復帰後のお祝い金はなくなりました。
職場と話して1歳になるタイミングで復帰とされてはいかがですか?
失業保険の件ですが、職場から解雇は出来ません。
(出産等を理由に解雇は違反なので)
その場合、自己都合退職なので申請してから待機期間ありますし、出産の場合は産後働けるようになってから手続き開始となります。
受給条件に面接の回数等もありますし、ハローワークに通えて保育園の問題も大丈夫と判断されたら待機期間後には需給出来ると思いますが、需給は産後最低でも半年くらい先になると思いますよ。
まずはきちんと職場と話し合い、復帰するのか等確認されて決めた方が良いと思います。
基本的には社会保険、一部の専門職国民健康保険のみ対象で出産手当金が受給できますので市場連合健康保険は確認しないと分からないかなと思います。
育児休業給付金は復帰する事が前提で取得しますし、雇用保険の加入が必須です。
雇用保険に加入されていて、職場が育児休暇として認めていたら育児休業給付金はもらえると思います。
現在は育児休業期間中5割が支給され、復帰後のお祝い金はなくなりました。
職場と話して1歳になるタイミングで復帰とされてはいかがですか?
失業保険の件ですが、職場から解雇は出来ません。
(出産等を理由に解雇は違反なので)
その場合、自己都合退職なので申請してから待機期間ありますし、出産の場合は産後働けるようになってから手続き開始となります。
受給条件に面接の回数等もありますし、ハローワークに通えて保育園の問題も大丈夫と判断されたら待機期間後には需給出来ると思いますが、需給は産後最低でも半年くらい先になると思いますよ。
まずはきちんと職場と話し合い、復帰するのか等確認されて決めた方が良いと思います。
関連する情報