会社都合で失業することになりました。職業訓練校に応募できますか?
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。
私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)
まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。
最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?
職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?
私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」
こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。
それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。
私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。
私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)
まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。
最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?
職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?
私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」
こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。
それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。
私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
失業保険給付期間は一年ありますので、来年の7月31日までに、90日間、支給が受けられます。
つまり、(建前として)あくまでも仕事を探したけれど、見つからない、状態が続き、雇用保険を受けようと思った、ということで12月位に離職票を会社に申請し、ハローワークに雇用保険の申請に行く事ができます。
たいてい、建築1年コースの受験は2月か3月に行われ、4月頭に入校、となりますので、4月10日頃までに1日でも支給残日数があればいいわけです。
1月に失業保険を申請し、会社都合ですと、支給までに1カ月くらいですから、2月、3月と4月の頭に支給されて、2週間をあます程度で入校日後、残日数がなくなり次第、延長が始まります。
ただし、8月から12月は仕事につけませんので厳しいですが…。
失業保険給付の申請に行く前に、雇用保険のつかないアルバイトなら大丈夫です。
雇用保険を1回でも払うと、受給者資格が無効になります。
受験日等は学校に年によって異なりますので、あらかじめご確認下さい。
受験までに、一度見学に来ている事が受験の条件となる場合もあります。
ただし、建築系は氷河期なので、今は卒業しても建築士等の受験資格はないですし、就職につながりにくいのが現状です。
同じような建築設備コースですと、建築士の受験資格に必要な年数も同じ程度縮まり、しかも就職もまだありそうです。
しかし、どちらにしても、入校後、かなりハードな内容で、ある程度の知識が前提としてないと、ついていくには相当の努力が必要です。
つまり、(建前として)あくまでも仕事を探したけれど、見つからない、状態が続き、雇用保険を受けようと思った、ということで12月位に離職票を会社に申請し、ハローワークに雇用保険の申請に行く事ができます。
たいてい、建築1年コースの受験は2月か3月に行われ、4月頭に入校、となりますので、4月10日頃までに1日でも支給残日数があればいいわけです。
1月に失業保険を申請し、会社都合ですと、支給までに1カ月くらいですから、2月、3月と4月の頭に支給されて、2週間をあます程度で入校日後、残日数がなくなり次第、延長が始まります。
ただし、8月から12月は仕事につけませんので厳しいですが…。
失業保険給付の申請に行く前に、雇用保険のつかないアルバイトなら大丈夫です。
雇用保険を1回でも払うと、受給者資格が無効になります。
受験日等は学校に年によって異なりますので、あらかじめご確認下さい。
受験までに、一度見学に来ている事が受験の条件となる場合もあります。
ただし、建築系は氷河期なので、今は卒業しても建築士等の受験資格はないですし、就職につながりにくいのが現状です。
同じような建築設備コースですと、建築士の受験資格に必要な年数も同じ程度縮まり、しかも就職もまだありそうです。
しかし、どちらにしても、入校後、かなりハードな内容で、ある程度の知識が前提としてないと、ついていくには相当の努力が必要です。
公共職業訓練とアルバイトについて質問させてください。
検索してみたんですが、人によって色々だったので…
今失業保険の給付制限の期間中です。
職安でこの期間中はいくらアルバイトをさ
れても問題がないと言われたので、アルバイトを見つけ1日4時間から5時間ほど時給800円
週4日ぐらいのアルバイトをしています。
20日からの公共職業訓練に合格し、20日から制限が解除になり失業給付がもらえるのですが、
今のアルバイトも続けたいです。
職安に相談したら、
問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
ただ、この説明をしていただいた職員さんが多分新人の方でかなり頼りなくて信用できませんでした…。
突っ込むと黙ってしまうような方だったので諦めて帰ってきました。
のでこちらにもし詳しく知っておられる方いらっしゃいましたら、↑の解釈で間違いがないのかと、
私の給付日額が3900円ほどなのですが、アルバイトをして減額になると損なのか 教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
検索してみたんですが、人によって色々だったので…
今失業保険の給付制限の期間中です。
職安でこの期間中はいくらアルバイトをさ
れても問題がないと言われたので、アルバイトを見つけ1日4時間から5時間ほど時給800円
週4日ぐらいのアルバイトをしています。
20日からの公共職業訓練に合格し、20日から制限が解除になり失業給付がもらえるのですが、
今のアルバイトも続けたいです。
職安に相談したら、
問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
ただ、この説明をしていただいた職員さんが多分新人の方でかなり頼りなくて信用できませんでした…。
突っ込むと黙ってしまうような方だったので諦めて帰ってきました。
のでこちらにもし詳しく知っておられる方いらっしゃいましたら、↑の解釈で間違いがないのかと、
私の給付日額が3900円ほどなのですが、アルバイトをして減額になると損なのか 教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
こんにちは。
職業訓練を受講される、ご予定ですよね?
職業訓練は、毎日講義があり、
きちんと出席しないといけないので、
アルバイトをする時間が、なくなると思うのですが‥。
職業訓練を受講される、ご予定ですよね?
職業訓練は、毎日講義があり、
きちんと出席しないといけないので、
アルバイトをする時間が、なくなると思うのですが‥。
失業保険について
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
保険が下りるのが3か月後ではありません。自己都合の場合は給付制限と言って最初の3か月は給付対象ではありません(自己都合の場合はその期間は自分で準備をしておくという前提です)。その後に規定の期間の給付を受けることが出来ます。
ですから7月に再就職が決まったのであれば手当を受けることは出来ません。ただし、一定の条件を満たせば再就職手当の対象にはなる可能性があります。また、両方とも対象で無かった場合、つまり一切手当をもらえなかった場合は次に雇用保険に加入すれば保険加入期間がつながります。次退職したときにその期間を加味されます。
ですから7月に再就職が決まったのであれば手当を受けることは出来ません。ただし、一定の条件を満たせば再就職手当の対象にはなる可能性があります。また、両方とも対象で無かった場合、つまり一切手当をもらえなかった場合は次に雇用保険に加入すれば保険加入期間がつながります。次退職したときにその期間を加味されます。
ハローワークで、失業したら、三か月のお金が貰える保険の方対象で、パソコンの資格も取得でき
無償で、そのパソコンの講座受けられ、講座受けてるとお金が、貰えるみたいなんですが、これは、なんていうものですか?
ハローワークの失業して
手続きして、三か月は
お金貰えるこれは、なんて名前なんでしょうか?
雇用保険?失業保険?
あとパソコン講座に、通いながら、資格もお金も
貰えるようなのが、ハローワークであるみたいなんですが、失業して、保険貰える人でないと、受けれないみたいなのですが、これは、なんていう
制度?今もありますか
無償で、そのパソコンの講座受けられ、講座受けてるとお金が、貰えるみたいなんですが、これは、なんていうものですか?
ハローワークの失業して
手続きして、三か月は
お金貰えるこれは、なんて名前なんでしょうか?
雇用保険?失業保険?
あとパソコン講座に、通いながら、資格もお金も
貰えるようなのが、ハローワークであるみたいなんですが、失業して、保険貰える人でないと、受けれないみたいなのですが、これは、なんていう
制度?今もありますか
職業訓練の延長給付はあくまで延長であり永遠に貰えるわけじゃない。
その上パソコン教室をはじめレベルが低くて再就職には結びつかないと言われています。
こういった施しに頼ると人生棒に振るよ
その上パソコン教室をはじめレベルが低くて再就職には結びつかないと言われています。
こういった施しに頼ると人生棒に振るよ
関連する情報