私はいま20代で大学に通っていたんですが、一身上都合により大学を半年間休学して製造業で半年間働いて今季から復学しました。そこで質問なんですが失業保険はもらえることはできるのでしょうか?
いま父の扶養に入るかどうか悩んでいます。扶養に入れるのは一年間なので質問させていただいています。6ヶ月もらっていたのは月、大体25万位です。もらえるとしたらどのようにしたらもらえるか教えて欲しいです。そしてどのくらいもらえるか教えて欲しいです。長々とすみませんがお願いします。
いま父の扶養に入るかどうか悩んでいます。扶養に入れるのは一年間なので質問させていただいています。6ヶ月もらっていたのは月、大体25万位です。もらえるとしたらどのようにしたらもらえるか教えて欲しいです。そしてどのくらいもらえるか教えて欲しいです。長々とすみませんがお願いします。
雇用保険での失業給付は、失業したらもらえるわけではなく、あくまですぐにいつでも就職できる状態であること及び就職活動を行う実績が必要となります。つまり昼間の学生になった場合は受給資格はありません。
また、もし学生にならなかったとしても、自己都合で退職した場合は最低でも1年間の雇用保険期間が必要ですので半年では元々資格はありません。
また、もし学生にならなかったとしても、自己都合で退職した場合は最低でも1年間の雇用保険期間が必要ですので半年では元々資格はありません。
契約社員(勤続一年未満)の育児休暇について教えてください。
4月に入社し、現在妊娠15週目。
予定外に妊娠してしまい、複雑な気分ですがもちろん産むつもりです。
会社の規定で勤続一年未満の者は育児休暇を認めないようです。
ですが、私は働く意思があるので産後半年後に復職を希望。
会社側としては育児休暇としては認められないが、半年後の復帰は認められそうだと言われました。
恥ずかしながら夫婦共働きでやっとの生活。
私の収入がないと正直苦しいです。
会社が認めない場合でも、国からなんらかの給付が受けられるというのは自分で調べてなんとなくわかりました。
ただ、私はH22年12月で15年務めた会社を寿退職し、それから9カ月間失業保険をもらい、
ハローワークで見つけた会社に3ヶ月務め、今の会社に転職しました。
少なくとも収入のない月はありませんでしたが、この状態でも何らかの給付は受けられるでしょうか?
いろいろ調べましたが、混乱してしまってイマイチ理解ができていません。
私がこれから手続きできるものは何でしょうか?
詳しい方ぜひ教えてください。
4月に入社し、現在妊娠15週目。
予定外に妊娠してしまい、複雑な気分ですがもちろん産むつもりです。
会社の規定で勤続一年未満の者は育児休暇を認めないようです。
ですが、私は働く意思があるので産後半年後に復職を希望。
会社側としては育児休暇としては認められないが、半年後の復帰は認められそうだと言われました。
恥ずかしながら夫婦共働きでやっとの生活。
私の収入がないと正直苦しいです。
会社が認めない場合でも、国からなんらかの給付が受けられるというのは自分で調べてなんとなくわかりました。
ただ、私はH22年12月で15年務めた会社を寿退職し、それから9カ月間失業保険をもらい、
ハローワークで見つけた会社に3ヶ月務め、今の会社に転職しました。
少なくとも収入のない月はありませんでしたが、この状態でも何らかの給付は受けられるでしょうか?
いろいろ調べましたが、混乱してしまってイマイチ理解ができていません。
私がこれから手続きできるものは何でしょうか?
詳しい方ぜひ教えてください。
主様の場合は産前産後に社会保険からの出産手当金と、出産時の出産一時金のみです。
育児休暇ではありませんし、もし育児休暇をもらえても前職退社後に失業保険をもらっているので育児休業給付金はもらえませんでした。
自治体からは児童手当で月15000円ですが、毎月もらえる訳ではありません。
あとは乳幼児医療費として掛かる医療費を自治体が補助してくれますよ。
産後8週間までしか出産手当金は対象ではないので、そこから復帰までの4ヶ月は無給となりますが復帰出来そうで良かったですね。
復帰の為に保育園について調べ、入園出来るようにがんばって下さい!
育児休暇ではありませんし、もし育児休暇をもらえても前職退社後に失業保険をもらっているので育児休業給付金はもらえませんでした。
自治体からは児童手当で月15000円ですが、毎月もらえる訳ではありません。
あとは乳幼児医療費として掛かる医療費を自治体が補助してくれますよ。
産後8週間までしか出産手当金は対象ではないので、そこから復帰までの4ヶ月は無給となりますが復帰出来そうで良かったですね。
復帰の為に保育園について調べ、入園出来るようにがんばって下さい!
離職票が必要です。前職場に頼むしか方法がないのでしょうか?
一度送ってもらったのですが紛失したようです。
失業保険を受ける手続きの時はすでに無く、職安の人には無しでもよいと言われ
難なく失業保険は受けました
再就職先で離職票を提出するように言われました。
提出しないと入社手続きできないものなのでしょうか?
ハローワークでは離職票の再発行はしてもらうことができないでしょうか?
1年も経っているので前職場にはとても言いづらいです…。
ちなみに退職日H21年1月、失業保険もらい日H21年10月~12月、再就職日H22年2月です。
ご回答宜しくお願いいたします。
一度送ってもらったのですが紛失したようです。
失業保険を受ける手続きの時はすでに無く、職安の人には無しでもよいと言われ
難なく失業保険は受けました
再就職先で離職票を提出するように言われました。
提出しないと入社手続きできないものなのでしょうか?
ハローワークでは離職票の再発行はしてもらうことができないでしょうか?
1年も経っているので前職場にはとても言いづらいです…。
ちなみに退職日H21年1月、失業保険もらい日H21年10月~12月、再就職日H22年2月です。
ご回答宜しくお願いいたします。
新しい職場で必要なのは、
離職票そのものではなく被保険者番号ではないかと思います。
(同じ番号で取得手続きを行うため)
コピーでも良いので、まずは被保険者証か受給資格者証を提出して下さい。
離職票そのものではなく被保険者番号ではないかと思います。
(同じ番号で取得手続きを行うため)
コピーでも良いので、まずは被保険者証か受給資格者証を提出して下さい。
ご回答よろしくお願いします。
この度4月9日に即日解雇になり、解雇予告手当、失業保険等の手続きを行っている最中です。
解雇になった理由としまして、私の対応により、他の従業員が蕁麻疹
の症状が出てる、家に帰っても私のいらいらしてる声が聞こえる、旦那が勤務先に対して怒っており仕事を辞めたい、です。勤務先は小さな個人院になります。他にも、以前先生に対して失礼な言動を起こしたという理由もおっしゃってました。
4月7日の朝、出社後話をされ、私自身すごく悔しく、初めて聞いたので最初は辞めたくないと伝えたのですが、とりあえず今日は帰って4月9日にまた来いと言われました。先輩の方には「なんでこんなことになったの?大丈夫?とりあえず今日は帰り。」とも言われました。
ただ悔しかったので、頭を下げてもう一度仕事をさせて下さい、とお願いしようと思い9日に出社すると、私の代わりの従業員が先に出社しており、有無を言わさず、「他の従業員が一緒に仕事しずらいと言っている。」と言われ、他の従業員に挨拶をするようにと、辞める方向に持っていかれました。
私の口から辞めるとは言ってませんが、辞めたくないとも言っておりません。1週間前には先輩から、一人で抱えないでもっと下の従業員に言っていいのよ、と言われてました。
先生が辞めさせたいという思いで、最初から話を進められていたのは、気付いておりました。
離職表には、自己都合と書かれ、雇用保険の加入期間も10ヶ月なので支給されません。今日解雇予告手当を受け取りに行くと、「他の従業員は辞めていくし、医院側からしてもとても迷惑をかけられてる。早く終えたいからお金で解決出来るなら支払う。」と言われました。このような形でお金を受け取り解決してしまってよろしいのでしょうか?長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
この度4月9日に即日解雇になり、解雇予告手当、失業保険等の手続きを行っている最中です。
解雇になった理由としまして、私の対応により、他の従業員が蕁麻疹
の症状が出てる、家に帰っても私のいらいらしてる声が聞こえる、旦那が勤務先に対して怒っており仕事を辞めたい、です。勤務先は小さな個人院になります。他にも、以前先生に対して失礼な言動を起こしたという理由もおっしゃってました。
4月7日の朝、出社後話をされ、私自身すごく悔しく、初めて聞いたので最初は辞めたくないと伝えたのですが、とりあえず今日は帰って4月9日にまた来いと言われました。先輩の方には「なんでこんなことになったの?大丈夫?とりあえず今日は帰り。」とも言われました。
ただ悔しかったので、頭を下げてもう一度仕事をさせて下さい、とお願いしようと思い9日に出社すると、私の代わりの従業員が先に出社しており、有無を言わさず、「他の従業員が一緒に仕事しずらいと言っている。」と言われ、他の従業員に挨拶をするようにと、辞める方向に持っていかれました。
私の口から辞めるとは言ってませんが、辞めたくないとも言っておりません。1週間前には先輩から、一人で抱えないでもっと下の従業員に言っていいのよ、と言われてました。
先生が辞めさせたいという思いで、最初から話を進められていたのは、気付いておりました。
離職表には、自己都合と書かれ、雇用保険の加入期間も10ヶ月なので支給されません。今日解雇予告手当を受け取りに行くと、「他の従業員は辞めていくし、医院側からしてもとても迷惑をかけられてる。早く終えたいからお金で解決出来るなら支払う。」と言われました。このような形でお金を受け取り解決してしまってよろしいのでしょうか?長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
解雇予告手当が支払われたのなら、自己都合ではなく解雇として特定受給資格者(いわゆる会社都合)になり、被保険者期間10か月でも雇用保険・基本手当を受給できるのではないですか?
特定受給資格者になるかどうか、判断するのは、使用者ではなくハローワークですから、解雇予告手当が支払われた証拠を持って行って、異議を申し立てたたら、雇用保険・基本手当を受給できるかもしれませんよ。
ダメ元でやってみたらいかがですか?
特定受給資格者になるかどうか、判断するのは、使用者ではなくハローワークですから、解雇予告手当が支払われた証拠を持って行って、異議を申し立てたたら、雇用保険・基本手当を受給できるかもしれませんよ。
ダメ元でやってみたらいかがですか?
どちらを選ぶか。
私は前職の「1日中デスクワーク」というスタイルがどうも合わず鬱状態(適応障害)になり退職し、今は失業保険を受給しながら療養させてもらっています。
働く意思はありますが、まだ社会復帰することに不安があり、身心共に付いていけるのか自信がありません。
現在一社、面接を受けて二次まで進んだのですが、受かれば来月からすぐ働かなければなりません。
先方もこちらに好印象を持って頂けて、私のやる気さえあれば働かせて頂けそうな感じです。
今年に入って約5ヶ月間療養し、基本家で引きこもって過ごしています。
失業保険は最大で9月までは出ます。
失業保険が切れれば生活の為に必ず働かなければならないのですが、今はまだ受給できるという事から来月から働きだす事に迷いがあります。
また最初は4ヶ月試用期間で給料が失業保険受給額とそう変わりません。
身心共にまだ不安だが働きだすべきか、それとも失業保険受給できるまでゆっくりマイペースに過ごして働きだすべきか、どちらか迷っています。
ちなみに面接受けた会社は料理教室の運営スタッフで大変そうですが、やりがいはありそうで、なかなかない求人です。
次の二次審査で職場体験ができるみたいです。
療養といっても基本引きこもって過ごしているので時間がある分考え込んで余計に落ち込んでたりするので、社会に接してた方がいいのかなとも思いますが… 鬱で療養してたので早期のフルタイム社会復帰に自信がありません。
ゆっくりできるだけもう少しゆっくりした方がいいのかな…
それとも挑戦した方がいいのかな…
読まれてどう思われましたか?ご意見下さい。
私は前職の「1日中デスクワーク」というスタイルがどうも合わず鬱状態(適応障害)になり退職し、今は失業保険を受給しながら療養させてもらっています。
働く意思はありますが、まだ社会復帰することに不安があり、身心共に付いていけるのか自信がありません。
現在一社、面接を受けて二次まで進んだのですが、受かれば来月からすぐ働かなければなりません。
先方もこちらに好印象を持って頂けて、私のやる気さえあれば働かせて頂けそうな感じです。
今年に入って約5ヶ月間療養し、基本家で引きこもって過ごしています。
失業保険は最大で9月までは出ます。
失業保険が切れれば生活の為に必ず働かなければならないのですが、今はまだ受給できるという事から来月から働きだす事に迷いがあります。
また最初は4ヶ月試用期間で給料が失業保険受給額とそう変わりません。
身心共にまだ不安だが働きだすべきか、それとも失業保険受給できるまでゆっくりマイペースに過ごして働きだすべきか、どちらか迷っています。
ちなみに面接受けた会社は料理教室の運営スタッフで大変そうですが、やりがいはありそうで、なかなかない求人です。
次の二次審査で職場体験ができるみたいです。
療養といっても基本引きこもって過ごしているので時間がある分考え込んで余計に落ち込んでたりするので、社会に接してた方がいいのかなとも思いますが… 鬱で療養してたので早期のフルタイム社会復帰に自信がありません。
ゆっくりできるだけもう少しゆっくりした方がいいのかな…
それとも挑戦した方がいいのかな…
読まれてどう思われましたか?ご意見下さい。
そんなに不安がる必要は無いですよ。
逆の気持ちもありますよね?働きたいと言うワクワクが。
そのワクワクを信じましょうよっ!
もし本当に不安なら、相手の会社の方と相談してみてください。
「こういう事情がありしばらく休んでいました。最初の一ヶ月は働く時間を減らしていただけませんでしょうか。」と。
一人で悩んでいても仕方ないですよ~~。
それに長い人生で考えると、1日家に居る時間はもったいないと思います。。。
1日でも早く復帰出るといいですね。
逆の気持ちもありますよね?働きたいと言うワクワクが。
そのワクワクを信じましょうよっ!
もし本当に不安なら、相手の会社の方と相談してみてください。
「こういう事情がありしばらく休んでいました。最初の一ヶ月は働く時間を減らしていただけませんでしょうか。」と。
一人で悩んでいても仕方ないですよ~~。
それに長い人生で考えると、1日家に居る時間はもったいないと思います。。。
1日でも早く復帰出るといいですね。
関連する情報