失業保険と再就職手当について質問です。
3/25まで働きながらハローワークで就職活動をしており、A社にて内定をいただきました。
ただ、A社の雇用開始日は9/1(5ヵ月後)です。(9/1入社の理由は説明いただき、納得しています)
3/25で自己都合退職し、現在、失業保険の申請はまだしていません。
①A社からハローワークへ採否通知書(採用に○をして)をFAXすると思いますが、私の失業保険の申請にどう影響するでしょうか?採用通知書をFAXしていただく前に、私が失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
②内定をいただきましたが、このまま就職活動を続けるということにすれば失業保険はいただけるのでしょうか?私としては現時点ではA社で働きたいと考えております。
③失業保険の申請を、採否通知書のFAX前に行えば、再就職手当をいただけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
3/25まで働きながらハローワークで就職活動をしており、A社にて内定をいただきました。
ただ、A社の雇用開始日は9/1(5ヵ月後)です。(9/1入社の理由は説明いただき、納得しています)
3/25で自己都合退職し、現在、失業保険の申請はまだしていません。
①A社からハローワークへ採否通知書(採用に○をして)をFAXすると思いますが、私の失業保険の申請にどう影響するでしょうか?採用通知書をFAXしていただく前に、私が失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
②内定をいただきましたが、このまま就職活動を続けるということにすれば失業保険はいただけるのでしょうか?私としては現時点ではA社で働きたいと考えております。
③失業保険の申請を、採否通知書のFAX前に行えば、再就職手当をいただけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
①失業手当をもらいたいことが前提であれば、申請をとりあえず行われたら良いと思います。
内定をもらっても、『入社が先のため、早く入社できる会社を探すことが目的です』という思いや不安がありますからね?
(この内容は③にも通じます)
②失業手当ては、『就職活動をする』ということが『絶対条件』なので、その活動をされるかどうかは貴方の判断だと思いますよ?
(この活動方法については、失業手当申請時に説明をしてくれますので、単に面接だけでないということを覚えておいてください)
③失業手当をもらえる条件は、貴方が『雇用保険』を支払っていたかがまずは、前提になります。
保険を支払っていなかった場合(例えば、アルバイトやパートなど)は、失業手当は受給できません。
次に、退職理由が『自己都合』の場合は、『待機期間』というのがあり、実際受給できるのは『申請から約3~4ケ月後』になります。
受給できる日当(毎月受給できる金額)は、年齢や雇用内容により異なり、それは申請時に教えてくれます。
この日当が、受給開始後~就職できるまでの間に、決められた日数が残っていた場合は、『再就職手当て』として、残を一括で受給できます(この制度は、確か3年に1回しか使用できません)
今回、受給ができなくても(受給資格がある場合は)、A社を1年未満(失業手当は、1年間雇用+雇用保険を支払っていることが条件なので)で退職したとしても、前回の雇用日数が加算され、『前職+A社の雇用日数』となり、A社退職後に受給できる可能性がありますので、申請がされた方が良いと思います。
内定をもらっても、『入社が先のため、早く入社できる会社を探すことが目的です』という思いや不安がありますからね?
(この内容は③にも通じます)
②失業手当ては、『就職活動をする』ということが『絶対条件』なので、その活動をされるかどうかは貴方の判断だと思いますよ?
(この活動方法については、失業手当申請時に説明をしてくれますので、単に面接だけでないということを覚えておいてください)
③失業手当をもらえる条件は、貴方が『雇用保険』を支払っていたかがまずは、前提になります。
保険を支払っていなかった場合(例えば、アルバイトやパートなど)は、失業手当は受給できません。
次に、退職理由が『自己都合』の場合は、『待機期間』というのがあり、実際受給できるのは『申請から約3~4ケ月後』になります。
受給できる日当(毎月受給できる金額)は、年齢や雇用内容により異なり、それは申請時に教えてくれます。
この日当が、受給開始後~就職できるまでの間に、決められた日数が残っていた場合は、『再就職手当て』として、残を一括で受給できます(この制度は、確か3年に1回しか使用できません)
今回、受給ができなくても(受給資格がある場合は)、A社を1年未満(失業手当は、1年間雇用+雇用保険を支払っていることが条件なので)で退職したとしても、前回の雇用日数が加算され、『前職+A社の雇用日数』となり、A社退職後に受給できる可能性がありますので、申請がされた方が良いと思います。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
紹介予定派遣で正社員で働くつもりで雇った子に即妊娠されたら
会社もたまらないと思いますよ。だってずっと正社員で働くつもりだっ
たら、しばらくは避妊しますよね。やっぱ。とりあえず3年は妊娠は我
慢しますね私なら。やっぱり正社員は基本はずっと働くですから。
さすがに働いて3ヶ月で妊娠されたら、会社も辛いです。
だって仕事もまだ覚えていない段階で長期で休まれたら大変です。
しかもまたいつ休まれるか分かりません。
私も最近妊娠して流産しましたが、とりあえず派遣の契約が3月まで
だったのでそこまでは働けるように計算して妊娠するようにしました。
でも12月まで契約があったんなら、それまでは普通は働ける気もする
んですが…。もし契約途中で解除なら1ヶ月前には通達し、辞めてもら
わざるをえなかったら1ヶ月給料は保証してくれるって契約書とかに書い
てなかったですか?2ヶ月以上なら普通はそうしないといけなかった気が…。
その辺を契約書を確認して、派遣会社に抗議してみたらどうでしょう?
ただこれは労働者に非がないのが前提ですが。切迫流産で休んだなら
非にはならない気はするんですけどね。
今切迫流産なら、無理せず安定期に入ってから短期のお仕事でも探して
みては?長期のお仕事は出産してからでないと難しいと思います。
会社もたまらないと思いますよ。だってずっと正社員で働くつもりだっ
たら、しばらくは避妊しますよね。やっぱ。とりあえず3年は妊娠は我
慢しますね私なら。やっぱり正社員は基本はずっと働くですから。
さすがに働いて3ヶ月で妊娠されたら、会社も辛いです。
だって仕事もまだ覚えていない段階で長期で休まれたら大変です。
しかもまたいつ休まれるか分かりません。
私も最近妊娠して流産しましたが、とりあえず派遣の契約が3月まで
だったのでそこまでは働けるように計算して妊娠するようにしました。
でも12月まで契約があったんなら、それまでは普通は働ける気もする
んですが…。もし契約途中で解除なら1ヶ月前には通達し、辞めてもら
わざるをえなかったら1ヶ月給料は保証してくれるって契約書とかに書い
てなかったですか?2ヶ月以上なら普通はそうしないといけなかった気が…。
その辺を契約書を確認して、派遣会社に抗議してみたらどうでしょう?
ただこれは労働者に非がないのが前提ですが。切迫流産で休んだなら
非にはならない気はするんですけどね。
今切迫流産なら、無理せず安定期に入ってから短期のお仕事でも探して
みては?長期のお仕事は出産してからでないと難しいと思います。
県の臨時職員について。
私は2010年11月から県の臨時職員として働いています。採用の際には、10ヶ月毎に更新と聞かされていたのですが、経費削減ということで2011年3月末で退職するようにといわれました。
もちろん失業保険の対象になるわけもなく、さっさと新しい就職先を探そうと思っているのですが、最低でも10ヶ月は働けると思っていたのに(更新を希望すればそれ以上も働けた可能性が高い)5ヶ月で退職することになり、履歴書に短期間で退職したことを書くのが正直おっくうです。
次に面接を受ける会社の方がたった5ヶ月で退職したというのを見たとき、やっぱり良い印象はないですよね・・・。履歴書にはどのように記入すれば少しでも良い印象を与えられますか?
私は2010年11月から県の臨時職員として働いています。採用の際には、10ヶ月毎に更新と聞かされていたのですが、経費削減ということで2011年3月末で退職するようにといわれました。
もちろん失業保険の対象になるわけもなく、さっさと新しい就職先を探そうと思っているのですが、最低でも10ヶ月は働けると思っていたのに(更新を希望すればそれ以上も働けた可能性が高い)5ヶ月で退職することになり、履歴書に短期間で退職したことを書くのが正直おっくうです。
次に面接を受ける会社の方がたった5ヶ月で退職したというのを見たとき、やっぱり良い印象はないですよね・・・。履歴書にはどのように記入すれば少しでも良い印象を与えられますか?
「契約満了のため退職」と書いていました。
自己都合ではないのをアピールしたかったので、「あちらの事情なんです」というために。
何もお仕事をしていない空白の期間を書くより、ちゃんとお仕事をなさっていたのですから記入したほうがいいかもですよ~。
自己都合ではないのをアピールしたかったので、「あちらの事情なんです」というために。
何もお仕事をしていない空白の期間を書くより、ちゃんとお仕事をなさっていたのですから記入したほうがいいかもですよ~。
失業保険受給待機中(7日間)に1日だけ、日払いの仕事をしたらばれますか?
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
待期期間の7日間は何のためにあるかというと、ハローワークがあなたが本当に完全失業状態であるかどうかを確認する期間です。ですからその間はバイト等はできません。もし発覚すれば不正受給として大きなペナルティーがあります。
ですから正直に話してください。待期期間がバイトの日数だけ延びるだけですから問題はないでしょう。
ですから正直に話してください。待期期間がバイトの日数だけ延びるだけですから問題はないでしょう。
保育園に預けるか働くか悩んでいます。
8ヶ月のママです。
今失業保険をもらっている最中で、ハローワークの就職活動をしたところ、
あれよあれよと面接になってしまい、
軽い気持ちで受けてみたら、とても自分に合う会社だと思ってしまいました。
自分の前職が生かせる仕事です。
しかも、雇用形態も曜日も時間も合わせて下さるようなことも言ってもらいました。
とても心が揺らいでいます。
今、お金にも不自由していないし
一人目の子供だし、ゆっくりわが子の成長を楽しみたい気持ちもあります。
同じような経験された方、どうなさいましたか?
そしてその選択で後悔はなかったですか?
ヨロシクお願いします。
8ヶ月のママです。
今失業保険をもらっている最中で、ハローワークの就職活動をしたところ、
あれよあれよと面接になってしまい、
軽い気持ちで受けてみたら、とても自分に合う会社だと思ってしまいました。
自分の前職が生かせる仕事です。
しかも、雇用形態も曜日も時間も合わせて下さるようなことも言ってもらいました。
とても心が揺らいでいます。
今、お金にも不自由していないし
一人目の子供だし、ゆっくりわが子の成長を楽しみたい気持ちもあります。
同じような経験された方、どうなさいましたか?
そしてその選択で後悔はなかったですか?
ヨロシクお願いします。
7ヶ月のママです。同じ状況でしたが私は職場に戻りました。
どっちでもいいと思います。
あなたが子供と一緒にいたい気持ちの方が勝るか、社会との接点を望むのか、それだけだと思います。
8ヶ月、日々可愛くなっていく時期ですよね。
とりあえず仕事をしてみて、やはりどうしても子供のそばにいたいと思うようになったら辞めればいいと思います。
私は3歳くらいまで仕事をつづけて、その後は辞めるか続けるか、その時また決めようと思っています。
勤めるなら勤めている期間、しっかりと仕事をすればいいと思います^^
どっちでもいいと思います。
あなたが子供と一緒にいたい気持ちの方が勝るか、社会との接点を望むのか、それだけだと思います。
8ヶ月、日々可愛くなっていく時期ですよね。
とりあえず仕事をしてみて、やはりどうしても子供のそばにいたいと思うようになったら辞めればいいと思います。
私は3歳くらいまで仕事をつづけて、その後は辞めるか続けるか、その時また決めようと思っています。
勤めるなら勤めている期間、しっかりと仕事をすればいいと思います^^
失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
「失業保健の受給者資格」は雇う側が働く人に「雇用保健」をかけた段階から発生します。
従ってアルバイトやパート、契約社員、正社員関係無く雇用保健が掛けられている限り受給者資格が消滅する事はありません。
失業保健を受給する際に確認しなければならないのは「きちんと雇用保健が掛けられているか」と「何時から雇用保健が掛けられていたか」です。
雇用保健の証明書は退職する際に企業から貰えますが、会社によっては雇用保健を掛ける時期に差がある為(会社によっては試用期間中は掛けない所もある)、例え6ヶ月以上働いたとしても雇用保健の対象時期が6ヶ月に満たないケースもありますので注意が必要です。
又、雇用保健と社会保健、年金は違う物なので、社会保健や年金が掛けられていなくても失業保健は受給できます。
尚、法改正により現在は雇用保健が掛けられてから3ヶ月で受給者資格が貰えます。
ただし、失業保健の受給申請を出しても失業保健を貰えるまで2~3ヶ月位かかります。
その事も含めてハローワーク等で確認した方が良いと思います。
従ってアルバイトやパート、契約社員、正社員関係無く雇用保健が掛けられている限り受給者資格が消滅する事はありません。
失業保健を受給する際に確認しなければならないのは「きちんと雇用保健が掛けられているか」と「何時から雇用保健が掛けられていたか」です。
雇用保健の証明書は退職する際に企業から貰えますが、会社によっては雇用保健を掛ける時期に差がある為(会社によっては試用期間中は掛けない所もある)、例え6ヶ月以上働いたとしても雇用保健の対象時期が6ヶ月に満たないケースもありますので注意が必要です。
又、雇用保健と社会保健、年金は違う物なので、社会保健や年金が掛けられていなくても失業保健は受給できます。
尚、法改正により現在は雇用保健が掛けられてから3ヶ月で受給者資格が貰えます。
ただし、失業保健の受給申請を出しても失業保健を貰えるまで2~3ヶ月位かかります。
その事も含めてハローワーク等で確認した方が良いと思います。
関連する情報