派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
紹介予定派遣なのに、こんなに早く妊娠するなんてたいした度胸、というのが、質問を読んで真っ先に思ったことです。
派遣会社の担当は、きっとあなた以上に頭の痛い思いをし、派遣先に頭を下げ謝罪したことでしょう。

今回のことは、妊娠が理由の解雇ではなく、契約通りに勤務できない為の契約終了ではないでしょうか。
妊娠しても、特に異常はなく、安定した状態なら激務でなければ勤務は続けられますし、実際に出産間際まで勤務し、出産後に復帰した人も何人も知っています。
質問者様の場合は、今回は容態は落ちついたけれど、これでもう大丈夫とは誰も断言できないですよね。また、危険な状態になったら、また一週間もしくはそれ以上休むかもしれず、最悪そのまま辞めるかもしれない人を雇い続けるのは、企業としては避けたいところだと思います。
しかも、出産してもすぐ復帰する予定はなく、出産間際までしか働かない、つまり出産を機に辞めるつもりだったのですよね。
それならば、なおさら難しい立場だと思われませんか?

「妊娠しなかったら正社員の予定だったのに」
そう思われるなら、どうして妊娠してしまったのでしょう。
赤ちゃんは最低2年はつくらない等、きちんと計画を立てるべきでした。
もし赤ちゃんウェルカム状態だったなら、紹介予定派遣ではなく、短期や3ヶ月ごとの契約期間を設けてある業務に就くべきです。
今さら、そんなことを言ってもしょうがないので、今は元気な赤ちゃんを産むことだけを考えられたほうがいいと思います。
事務系派遣から正社員へ転職希望で就職活動中です。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。

【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心


【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている

大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?

失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
私も現在転職活動中の28歳です。
契約社員から正社員の転職を目指してます。
会社都合で7月20日に退職予定です。4月末から活動していますが、難しいです><
私も高卒ですし、いい求人だと思ったら専門・短大卒なんて書いてあることがよくあり凹みます。
私は10年の営業事務・一般事務経験があります。
でも学歴って悲しいですよね。
いまさらどうしようもないけど、質問者様のお気持ちよくわかります。

たしかに、派遣だったらたくさん魅力的な仕事がありますよね。
でも今回契約社員で解雇になるのでやっぱり正社員に絞って探してます。
紹介予定ではなく、通常派遣から契約社員にしてくれた時計・電卓で有名なけっこう大きな会社です。
でも正社員も解雇なんですよ。なので正社員だから安心はできないんでしょうけどね^^;

正社員での活動期限を決められてはどうでしょうか??
そこまでは正社員で探して、どんどん条件緩めていくという感じにしてみては・・・
私はそうしようかなと思ってます。
今は、正社員・紹介予定派遣の正社員のみで探してます。
契約社員でボーナスあり(正社員登用なし)などかなり魅力的な求人は泣く泣くパスしてます。

それだけの事務経験があるなら、きっと通常派遣ならすぐ見つかると思いますよ!
なのでもう少しだけ正社員のみでがんばってみてはどうですか??
早く就活から抜け出したいですよね><

がんばりましょう!!
失業保険について
失業保険の認定日までに2回就職活動しなければならないと説明を受け
タウンワークで良さそうな所を受けたのですが

2箇所とも記載されてた事と違う内容(勤務時間や駅からの距離)で勤務するには大変だったので採用されたのですが
辞退してしまいました
この場合はカウントされないのでしょうか
カウントされますので、ご安心下さい(*^ー゚)b

採否結果がどうであれ、「求職活動をすること自体」が大事とのことです。
今回の場合は「応募の結果」欄に「採用されたが辞退しました」という旨を
記入すれば良いようです。

※私自身、どの程度まで「求職活動」として認められるのか
気になっていたので、ハローワークに電話で確認した結果
上記の回答が得られたので、間違いないと思います。
失業保険について質問です。扶養をはずれないと失業保険はもらえないのでしょうか??
それとも後日、国民年金保険を支払えば大丈夫なのでしょうか?教えてください。
私は、5月から失業保険をもらう予定なのですが、扶養をはずすことを理解していなかった為
今から、手続きをとる段階です。扶養をはずす手続きが完了しないと失業保険はもらえないのでしょうか?
お金のことなので、すごく不安になりまして。よろしくお願い致します。
会社で人事を担当しております。扶養とは健康保険の扶養ということでよろしいでしょうか。
職安からの失業給付(保険)を受給すれば必ず扶養を外さなければならないということはありません。
失業給付のもとになる基礎日額(失業給付の手続きをすると雇用保険受給資格者証が交付され、これに記載されている)が3,612円以上の場合は、健康保険の扶養となることができません。したがって、失業給付受給期間中は、国民健康保険に加入することとなります。
また、配偶者の扶養に入っていると国民年金は第3号被保険者として保険料を納めていないと思いますが、上記のように基礎日額が、3,612円以上の場合は、国民年金第1号被保険者として保険料(14,980円/月)を納めなくてはなりません。
なお、失業給付受給終了後は、失業給付を入れた年間収入が130万円未満であれば再び健康保険の扶養者になれますし、国民年金第3号被保険者になれます。
失業給付の申請(正しくは求職の申し込みという)をする前に基礎日額について住所を管轄する職安に確認した方がよろしいかと思います。
なお、失業給付は非課税です。
ハローワークの職業訓練には、どのような種類と条件がありますか?現在 病気療養中で失業保険の手続きをしていません。先日、ハローワークに電話をしましたが、こちらに来て下さいと言われました。
現在、関節に炎症を起こしている為、主治医より歩行を禁止され、車椅子で行けない事を伝えたのですが、「車椅子でも特別扱いはありません。今 どれだけ混んでいるかわかっていますか?」と言われ、電話を切られてしまいました。忙しいのは、重重々承知しているのですが・・・

宜しくお願い致します。
厚生省で人材緊急訓練を行ってます、内容はいろいろありますので検索してみて下さい。車椅子での受講は限られてきますが頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム